|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ウエブサイト、法人機関誌「マハヤナタイムス」で情報発信しており動画も活用している
- リニューアルした施設案内はイラストと写真により優しい雰囲気が伝わる内容である
- 児童票には記載されていない事項等可能な限り福祉司から情報を得るようにしている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- インテークはFSWとユニット職員が状況把握を行い、生活のしおりに沿って説明する
- 入浴時の様子や他児との距離感等、入所後2週間は詳細な観察記録をつけている
- 自立支援担当職員の配置及び本園敷地内に自立支援棟が完成し自立支援強化が図られた
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの背景を把握してアセスメントシートを作成し、支援ニーズを把握している
- 子どもに意向調査を実施して個別支援計画に反映させる等、支援方針を共有している
- 育成記録は問題行動ばかりに目を向けず、良い変化・行動等に着目することを促している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 小規模化した環境の中でできるだけ家庭に近づけ、落ち着いて過ごせるよう配慮している
- 子どもが意思表示をしたタイミングを捉え、個々に合わせて生い立ちの整理を行っている
- 退所した子どもにとって相談しやすい職員を中心に、個別にアフターケアを実施している
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個々の子どものケースに応じて役割分担を行い、家族との関係調整等を進めている
- 児相の判断の下で子どもと家族との段階的な交流を支援し、親との関係構築に努めている
- 親との外出が難しいケースでは自立支援棟を活用し、施設内での交流を図っている
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 事業計画書に食育計画を掲載し、年度の重点取り組み課題を定めて食育を推進している
- 日頃の食事に加えて行事食も大切にし、由来も伝え、特別感を味わえるようにしている
- 食に関する個別の課題について、フロアやホームのミーティングで共有し対応している
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 精神科や歯科等への通院の場合にはできるだけ家族に同行してもらうよう働きかけている
- 服薬チェック表や声かけにより誤薬等を防ぎ、薬の量を減らすための支援も行っている
- 子ども自身がアレルギーや健康状態について知り、事故等を防止できるよう支援している
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども向けのLP新聞を発行し、自分や相手を大切にするための知識等を伝えている
- 性教育委員会のメンバーが夕礼で子どもたちに話をしたり、職員間の学びを推進している
- 専門職会議等により、他職種が連携を図りながら子どもの心理的なケアを行っている
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 夏にはキャンプに出かけ、自然の中でダイナミックに遊ぶ体験を積んでいる
- 楽しい体験の中に学びも加え、子どもと職員とが話し合いながら行事の企画を進めている
- 子どもの自主性を尊重しつつ、自己をコントロールする力の育みも重視して支援している
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが将来の可能性を広げられるように、学習の習慣付けを重視している
- アルバイトや書類のやり取り等を通して、社会生活に必要な知識の獲得を支援している
- 障害を持つ子どもの就労先や生活場所の選定についても、情報を収集し支援している
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 公共スペースを使う上での配慮事項等を子どもたちに知らせ、地域に目を向けている
- 地域清掃やマラソン大会等、町内の活動に積極的に参加し、地域から喜ばれている
- 読み聞かせや遊び等のボランティアが定期的に訪れ、子どもたちの生活に関わっている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 保護者が入所時面談に同席した際は個人情報保護方針に沿って説明し同意書を得ている
- 子どもの権利ノートから項目をピックアップし具体的事例を挙げて権利等説明をしている
- 子どもに実施したアンケート結果をもとにグループワークを行い、職員の姿勢を確認した
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務の基本となる「実務の手引き」は各種業務が網羅され体系的に整理されている
- 各種マニュアルはユニット長会議で見直し、改定部分等説明会で周知を図っている
- 構成メンバーでユニットのルールは多少異なるが、基本的なガイドラインは順守している
|
|