福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和04年度(2022年度) 就労継続支援B型
法人名称
特定非営利活動法人けやき
事業所名称
けやき第二作業所
評価機関名称 株式会社 ウエルビー

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)利用者にとっての安全で安心した居場所作り
2)利用者への積極的な援助の場
3)家族や支援機関との連携拠点
4)利用者と地域との社会的つながりの場
5)家族との意見交換の場 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 対人関係においてあたたかく常識のある人材であり、障害者の人権や、その人の意向を対等な目線で受け、その支援業務に責任を持って遂行できる。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 常に利用者の立場に立ち話を聞く。利用者の訴えは後回しにしないよう心がける。事業所も小さい事から閉鎖がちになりがちな傾向が見られるため、常に自身の行動を振り返り業務の向上に管理職含め努めてもらいたい。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 作業環境を整え、利用者の状況に合わせ臨機応変に対応できるよう配慮されています
  • 事業所移転に際しても、理念に基づく地域との関わりを深める努力を継続し、展開させています
  • 作業スペースが拡大されたことにより、オリジナルの新製品の製作にも取り組む予定です
さらなる改善が望まれる点
  • 望まれている計画の策定、周知、訓練や委員会活動の実質的な活動が期待されます
  • 移転新築を契機とした新しい段階への展望、ビジョンの策定、提示が期待されます
  • 記録のとり方に一定のルールを設け、計画に沿った支援が行われる体制づくりが期待されます

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 利用者の相談事にはいつでも対応し、後回しにすることがないよう努めています

 昼食は決められた費用で人数分作ることができるよう利用者が考え調理をしています

 健康維持のため他機関と連携し、安全かつ安心して過ごせるよう管理が行われています

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:全利用者39名
  • 調査方法:アンケート方式  
    評価者が事業所を訪問して利用者から聞き取りを行い、聞き取りができない利用者には、事業所からアンケートを配布いただき、評価機関へ返信いただきました。
  • 利用者総数: 39人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 39人 (アンケート方式26人 聞き取り方式13人)
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 20人 (アンケート方式7人 聞き取り方式13人)
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 51.3%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
20/39
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
85%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
95%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
95%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
75%
どちらともいえない
10%
いいえ
10%
 
無回答・非該当:5%
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
75%
どちらともいえない
20%
 
いいえ:5%  
無回答・非該当:0%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
95%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:5%  
無回答・非該当:0%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
75%
無回答・非該当
25%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
70%
どちらともいえない
10%
無回答・非該当
20%
 
いいえ:0%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
95%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
95%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
80%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:5%  
無回答・非該当:5%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
80%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:5%  
無回答・非該当:5%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
65%
どちらともいえない
15%
いいえ
10%
無回答・非該当
10%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
80%
無回答・非該当
10%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:5%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 関係機関からの問い合わせの他ホームページでも事業所の紹介をしています
  • 問い合わせの対応は施設長以外の職員も対応できるようにしています
  • 関係機関との関係作りを大切にし、地域ニーズの把握を行っています
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 体験利用期間を設け、作業内容や環境に無理がないかの見極めを行います
  • 見学の際はニーズに対しての情報提供を行い、利用者重視の対応を行います
  • 利用修了時は関係機関との連携をはかり必要な情報提供を行います
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 日々の記録は会話を含めて残し、状況が読み取れるようにしています
  • 計画書作成の一連の流れを見直し、現状に即した計画書が作成できるよう検討中です
  • 朝礼や職員会議の場を利用し利用者個々の情報共有を行っています
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
21/21
  1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
個別の支援計画に基づいて支援を行っている利用者一人ひとりに合わせて、コミュニケーションのとり方を工夫している自立した生活を送るために、利用者一人ひとりが必要とする情報を、提供している周囲の人との関係づくりについての支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者とコミュニケーションを積極的に交わすことにより、ニーズを引き出しています
  • その人がやりたいことを細かく記録して、必要に応じて情報提供をしています
  • 利用者の困りごとにも本人のプライドを大切にして、親身になって関わっています
  2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
利用者一人ひとりの意向をもとに、その人らしさが発揮できる場を用意している事業所内のきまりごとについては、利用者等の意向を反映させて作成・見直しをしている室内は、採光、換気、清潔性等に配慮して、過ごしやすい環境となるようにしている【食事の提供を行っている事業所のみ】<BR>利用者の希望を反映し、食事時間が楽しいひとときになるよう工夫している
【講評】 詳細はこちら
  • メンバーミーティングを設け、事業所運営に利用者も参加しています
  • 個室スペースを設けて、本人が過ごしやすい環境整備に取り組んでいます
  • 昼食づくりも利用者に作業の一環として取り組んでもらっています
  3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
利用者の健康状態に注意するとともに、利用者の相談に応じている健康状態についての情報を、必要に応じて家族や医療機関等から得ている通院、服薬、バランスの良い食事の摂取等についての助言や支援を行っている利用者の体調変化(発作等の急変を含む)に速やかに対応できる体制を整えている【利用者の薬を預ることのある事業所のみ】<BR>服薬の誤りがないようチェック体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 訪問看護師とも連携をして、通所できない利用者の情報を得ています
  • 状態が悪い場合には通院同行をして医師から話を聞き取ります
  • 迅速に的確に対応するためのマニュアルなどの整備が求められます
  4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
家族等との協力については、利用者本人の意向を尊重した対応をしている必要に応じて、利用者の日常の様子や施設の現況等を、家族等に知らせている必要に応じて家族等から利用者・家族についての情報を得て、利用者への支援に活かしている
【講評】 詳細はこちら
  • 家族との関わりは利用者本人の意志を尊重しながら対応しています
  • SNSを利用してリアルタイムでの発信を検討しています
  5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
利用者が地域の情報を得られるよう支援を行っている利用者が地域の資源を利用し、多様な社会参加ができるよう支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 近隣の情報提供を利用者に積極的に行っています
  • 家族の集いが近隣住民への地域貢献となっています
  12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている
自発的に働きたいと思えるような取り組みを行っている働くうえで、利用者一人ひとりが十分に力を発揮できるよう支援を行っている工賃等のしくみについて、利用者に公表し、わかりやすく説明している受注先の開拓等を行い、安定した作業の機会を確保できるよう工夫している商品開発、販路拡大、設備投資等、工賃アップの取り組みを行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者が臨機応変に作業ができる環境となりました
  • 利用者が無理なく作業に取り組み工賃をあげるよう努めています
  • 設備投資もしながら自主製作品にも取り組んでいます
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 利用者の訴えに対して後回しにしない体制を大切にしています
  • 今後は高齢化に対しての身体介護の学びが必要と考えています
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 作業の工程は委託先からの仕様書を使用しています
  • 各種マニュアルが整備され、事業所独自のマニュアルも検討されています
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0202038   修了者No.H2101113   修了者No.H0701104    
評価実施期間 2022年7月1日~2023年3月25日

サブメニュー