
評価機関としての調査結果
調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
医療的ニードの高い利用者が増えているため、午前中は、職員の仕事は入浴支援・個別の水分補給・健康観察等が中心となっている。その間も、職員は利用者の様子を観察しており、食事までのわずかな時間を使いながら、個別の療育活動を行っている。躯幹の変形もあり座位保持や四肢の動きの自己コントロールが困難な利用者に対して、職員は、安全な良い肢位を工夫しながら繰り返し利用者と関わっており、利用者が楽しいメロディーを聞き、喜びの嬉しい感情が表出された場面を観察の対象に選定した。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
デイルームのマットに横になっている利用者が、時折声をあげて上肢や下肢を動かしている。職員は、他の利用者の支援をしながらBさんに声を掛けている。支援の一区切りがついたところで、木琴を利用者の目の前に置き、「やってみる?」と語りかけ、利用者を後ろ抱きにして座位姿勢を作る。木琴が見えるように置き「やってみる?」と再度話しかける。利用者の緊張がゆるんだタイミングで右手のグローブを外し、バチを見せて「Bさーん。持ってみる?」と握らせる。右手で一瞬バチを握るがすぐに落ちてしまう。
「あっ!握れた!握るの上手!」と話しかけ、手を添えて一緒に木琴をたたこうとするが、緊張が抜けず、職員が「となりのトトロ」を奏で始める。「あー」と大口を開け笑顔を見せる。ドレミファソラシド、ドシラソファミレドと流れるように音を奏でると「うー」と大声を開けて笑顔になる。繰り返して奏でると、声をたてて笑いだす。利用者が、職員のぬくもりを感じるとともに、躯幹の緊張が和らぎ楽しく活動に参加している様子がうかがえた。
「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント
当日の活動は、「スヌーズレン」でした。「スヌーズレン」は、静かな環境下で、アロマテラピーの香り、ヒーリングの音楽や光などの刺激を受け、リラクゼーション効果を狙う活動になります。利用者Bさんは、当日筋緊張が強く発声も多く聞かれるなど落ち着かない様子であったため、担当職員が個別活動に変更しています。音楽活動が好きでオルゴールの音に良い表情を見せてくれることが多いため、一緒に演奏のできる楽器の中から、似ている音質で優しい音色の木琴を使用しました。活動への意欲を引き出せるよう目の前にバチを提示し、バチを一緒に持ち腕を動かし演奏を行いました。実際には、一緒に演奏するよりも職員に演奏してもらいたかったようで、メロディーの繰り返しや好みの曲が流れたことで、ご本人の気持ちも穏やかになり、緊張が和らいで笑顔が見られたのかもしれません。
見学場面のように、利用者との意思の疎通は容易ではありません。私たちは日々の関わりの中から、次の利用者支援につなげられるよう観察した情報を記録に残し共有しています。
一人ひとりの意思を尊重し、個々の希望に沿った支援が行えるよう利用者支援に務めています。
1.事業所に通うことが、利用者の身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか |
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
|
2.事業所での活動は、利用者が興味や関心を持てるものになっているか |
|
3.事業所に通うことで、利用者の情緒が安定しているか |
|
4.事業所での人との関わりは、利用者に良い影響を与えているか |
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
|
5.利用者の様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか |
はい 46%
どちらともいえない 46%
無回答・非該当 8%
|
6.家族に対する精神的なサポート(介護に関する悩み相談や、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか |
はい 23%
どちらともいえない 38%
いいえ 23%
無回答・非該当 15%
|
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか |
はい 69%
どちらともいえない 8%
無回答・非該当 23%
|
8.職員の接遇・態度は適切か |
|
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか |
はい 62%
どちらともいえない 31%
無回答・非該当 8%
|
10.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか |
はい 23%
どちらともいえない 23%
いいえ 8%
無回答・非該当 46%
|
11.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか |
|
12.利用者のプライバシーは守られているか |
はい 69%
どちらともいえない 8%
いいえ 8%
無回答・非該当 15%
|
13.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか |
はい 62%
どちらともいえない 31%
無回答・非該当 8%
|
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか |
はい 46%
どちらともいえない 31%
いいえ 15%
無回答・非該当 8%
|
15.利用者の不満や要望は対応されているか |
はい 46%
どちらともいえない 23%
いいえ 8%
無回答・非該当 23%
|
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか |
はい 38%
どちらともいえない 31%
無回答・非該当 31%
|