評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
※サービス項目中心版の評価を実施しているため、組織マネジメント項目の評価結果はありません。
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和04年度(2022年度)
短期入所
法人名称
社会福祉法人健誠会
事業所名称
港区立障害者支援ホーム南麻布
評価機関名称
パブリックサービスR&C 合同会社
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1) 地域社会に密着した介護と医療・福祉の連携を行い、福祉文化の発展を目指します
2) 公益性の高い安定した福祉サービスを提供し、高齢者、障がい者の自立支援を目指します
3) 介護保険制度、障害者自立支援制度に基づき、経済上効率の良い運営を目指します
4) 各施設、事業所の連携を強化し、職員の意欲向上と質の高い育成を目指します
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
1) いちはらの職員は、自分にされたら嬉しいことを他人にも行います
2) いちはらの職員は、愛と真心をもってひとに接します
3) いちはらの職員は、おもんぱかりの精神を発揮します
4) いちはらの職員は、笑顔で人を元気にします
5) いちはらの職員は、他者を受け入れ認めます
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
1) いちはらの職員は、自分にされたら嬉しいことを他人にも行います
2) いちはらの職員は、愛と真心をもってひとに接します
3) いちはらの職員は、おもんぱかりの精神を発揮します
4) いちはらの職員は、笑顔で人を元気にします
5) いちはらの職員は、他者を受け入れ認めます
このページの一番上へ
安心・快適・満足が得られる施設利用につなげていくことができるよう、本人・家族等からの要望を極力取り入れて支援を提供しています
利用者一人ひとりの状況をフローチャートで把握するとともに、サービス利用の開始・終了時のチェックリストを有効に活用しています
緊急的な短期入所の利用も受け入れたり、災害等発生時の福祉避難所の役割を担い、地域の障害者の安全を守る役割を果たしています
より専門性の高い支援が提供できるよう、職員が知識と技術等を定期的・段階的に学べる研修等の実施体制を構築することが望まれます
ユニット間での共通の業務の統一化を図るとともに、個別の支援を充実するための幅広い情報の共有や蓄積を進める仕組み作りが期待されます
短期入所の利用が自立と社会参加を図る機会の一つとなるよう、本人の利用したいという気持ちにつながる情報の提供等の工夫が望まれます
このページの一番上へ
個々の留意点を共有し、利用者一人ひとりに合った日常生活支援に取り組んでいます
医療についての連携体制を整え、医療的ケアの必要な利用者の受け入れを行っています
このページの一番上へ
調査対象:
調査対象:令和4(2022)年10月1日~31日までの1か月間、港区立障害者支援ホーム南麻布の短期入所を利用する全利用者(総数7名)を対象に調査を実施しました。
調査方法:
アンケート方式
アンケート方式による調査を実施しました。調査票と返信用封筒を評価機関が準備して事業所から利用者に手渡し、回答は封緘の上、直接評価機関宛に郵送してもらう方法をとりました。
利用者総数: 7人
共通評価項目による調査対象者数: 7人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 1人
利用者総数に対する回答者割合(%): 14.3%
調査項目:
共通評価項目
この評価結果の利用者調査は、有効回答者数が3未満であったため、個人情報保護の観点から、各項目の回答数・コメントは公開されていません。
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
法人のホームページやパンフレットにより、施設の情報を分かりやすく提供しています
利用希望の問い合わせや見学には、「短期入所の手引き」を用いて説明しています
港区立の障害者施設として、発信する情報や運営状況を担当課等と共有しています
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
施設の見学により環境や設備を把握してもらい、受け入れの判定を経て契約しています
利用契約の際は、重要事項の詳細について分かりやすい説明に努め、同意を得ています
環境の変化に配慮した支援を進めるとともに、受け入れ前後の丁寧な確認に努めています
3. 個別状況に応じた支援方針作成・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援方針を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
利用者の生活や心身状況を把握するアセスメントを実施し、ニーズを明確にしています
個別の支援方針には、利用者本人や家族等の意向と関係者の意見を取り入れています
利用者の支援に関する必要な情報は、健康管理表等を通じて職員間で共有しています
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
14/15
1.個別の支援方針をいかしながら、利用者に合った自立生活を送るための支援をしている
【講評】
詳細はこちら
個別の支援方針等に基づいて、利用者が自立した生活を送れるよう支援しています
利用者一人ひとりの特性を理解し、コミュニケーションの取り方を様々に工夫しています
利用者の自立した日常生活を支えるために、必要な情報の提供や相談に応じています
2.利用者の主体性を尊重し、利用中の生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者一人ひとりが楽しく、有意義な時間・生活を送れるように取り組んでいます
個々の特性に合わせて環境を整え、快適で落ち着いて過ごせるよう配慮しています
3.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の意向を尊重しつつ、自分で行えることは積極的に取り組めるよう支援しています
利用者個々の状況や状態を把握し、利用者のペースに合わせた支援を提供しています
4.利用者の健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の個別状況に応じて健康状態を保てるよう、日常的に観察や評価を行っています
服薬マニュアルを作成し、職員間の共通理解を持って誤薬を防ぐ管理体制を整えています
利用者の体調変化を早期に発見し、迅速かつ適切に対応できる支援体制を整えています
5.家族等との交流・連携を図っている
【講評】
詳細はこちら
家族等との交流・連携については、可能な限り利用者本人の意向を優先しています
利用者の家族等の状況に応じて情報を提供し、介護や生活の相談に応じています
6.地域で自立した生活を送れるよう支援をしている
【講評】
詳細はこちら
地域社会とのつながりを理念の一つに掲げ、利用者が情報を得る機会を大事にしています
地域資源を活用して、定期的な利用者の社会参加の機会を作っていきたいと考えています
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
利用者本人や家族の個人情報を保護し、プライバシーに配慮した支援に努めています
利用者に敬意を払う姿勢や接し方について、職員間で検討し確認する仕組みがあります
選べることを大事にし、本人の嗜好や価値観に基づいた配慮や支援に取り組んでいます
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
臨機応変さを重視しながら、勤務時間帯ごとの固定業務マニュアルを整えています
手続きや支援を確実に行うためチェックリストを備え、円滑な受け入れに努めています
受け入れ対応マニュアルにより現場の職員の理解を深め、体制を整えたいと考えています
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H1601012
修了者No.H0901031
修了者No.H0405013
評価実施期間
2022年7月21日~2023年2月28日