福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和04年度(2022年度) 認可保育所
法人名称
AIAI Child Care株式会社
事業所名称
AIAI NURSERY西荻窪
評価機関名称 株式会社プレパレーション

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1)社の経営目的(保育理念含む)の浸透・共通理解

2)事業目標(保育目標)保育方針の浸透・共通理解・実践

3)園目標の浸透・共通理解・実践

4)保育所保育指針を指標とすること。

5)杉並区保育実践方針の活用 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 ・子どもの良きモデルであろうとする人。                                                          ・どんな子ども、保護者に対しても、その人の今と未来を見据えた、適切な援助が出来る専門家であろうとする人財。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 保育の質を高める為、専門性(知識・技術)と人間性(向上心・倫理観)を高める努力をし続けること。             

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 広く余裕ある保育室や園庭の大型遊具、プレイルームなど充実した設備は豊かな経験の提供を可能にしています
  • 全職員で協力をして食育活動を進めるだけではなく、さまざまな工夫を凝らして生活やあそびの中に食育を取り入れています
  • 職員全体で園の全ての子どもを育む、保護者も職員と一緒に子どもの育ちを見守るという風土の中で、子どもたちがのびのびと成長しています
さらなる改善が望まれる点
  • コロナ禍ということもあり保護者に向け園の保育についての考え方やねらいの一層の情報発信に期待します
  • 本社とのさらなる連携の強化に取り組み距離を縮め、職員と保護者が安心できる体制づくりに期待します
  • 散歩や園のイベントを通して地域の人と関わっている現在に加え、さらなる地域資源の活用や地域との交流が拡がることを期待します

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 充実️した制度や研修体制が整備されており組織的な"人財"育成に力を入れています

 園全体で年齢や発達に合ったコーナーづくりに力を入れた保育を進めています

 生活やあそびを通して、子どもの思考力と協同性を育む取り組みをしています

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員とし、複数の子どもが通っている場合はいずれかの子ども1名を保護者が選択して、1世帯1回答で回答してもらう。
  • 調査方法:アンケート方式  
    アンケート方式
    紙面アンケート方式で行った。WEB用アンケート案内文を園から全世帯に配布し、WEBにて回答してもらう。一部外国語対応の世帯には、紙面調査票を渡し本評価機関へ直接郵送してもらう。74世帯に配布、64世帯から回答を得た。
  • 利用者総数: 84人
  • 利用者家族総数(世帯): 74世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 84人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 64人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 86.5%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
64/84
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい
95%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい
91%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:0%
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい
92%
どちらともいえない
8%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい
64%
どちらともいえない
28%
いいえ
8%
 
無回答・非該当:0%
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい
70%
無回答・非該当
25%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい
56%
どちらともいえない
39%
 
いいえ:5%  
無回答・非該当:0%
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい
89%
どちらともいえない
9%
 
いいえ:2%  
無回答・非該当:0%
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい
81%
どちらともいえない
16%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:0%
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
94%
どちらともいえない
6%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
10.職員の接遇・態度は適切か
はい
92%
どちらともいえない
8%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
83%
どちらともいえない
11%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:3%
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
69%
どちらともいえない
20%
無回答・非該当
11%
 
いいえ:0%
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
91%
どちらともいえない
8%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:2%
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい
84%
無回答・非該当
13%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:0%
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
83%
どちらともいえない
9%
いいえ
6%
 
無回答・非該当:2%
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
72%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
9%
 
いいえ:5%
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
38%
どちらともいえない
19%
いいえ
14%
無回答・非該当
30%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • 区のホームページや園のパンフレットより、保育園の基本的な情報を知ることができます
  • ホームページで法人の概要や取り組み、園のブログで保育活動の様子を伝えています
  • 子育て支援事業を開催し、地域の親子が園を直接知ることができる機会を設けています
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明しているサービス内容について、保護者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮しているサービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 入園前説明会や個別面談で、園の説明や保護者の意向確認を丁寧におこなっています
  • 入園直後の慣れ保育期間中は、子どもも保護者も安心できる取り組みをおこなっています
  • 卒園・退園後も、子どもや保護者が安心して新しい環境に進めるように支援しています
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況の記録と計画策定
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
  1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している
指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている指導計画を保護者にわかりやすく説明している指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 子どもに関する情報は定めた書式に記録をし、職員間で把握・共有・見直しをしています
  • 保育所保育指針に基づき、子どもの発達や姿に合った指導計画を作成しています
  • 日々の子どもの様子や伝達事項は、職員間での報告・確認・共有を徹底しています
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
35/35
  1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている
発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている【5歳児の定員を設けている保育所のみ】<BR>小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
【講評】 詳細はこちら
  • 職員同士の連携のもと、一人ひとりへの寄り添いを大切にした保育を心がけています
  • 子どもが周囲の人やものに興味・関心を持ち、主体的に関われるように工夫をしています
  • 就学に向けて必要な習慣や学びが、楽しみながら身につくように援助をしています
  2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている
登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
【講評】 詳細はこちら
  • 子どもの体調や一日の様子を、登降園時に保護者と職員で伝え合って共有をしています
  • 子どもの発達を大切に、家庭と連携をして基本的な生活習慣が身につくようにしています
  • お昼寝や休息は、子ども一人ひとりの体のリズムや体調・成長に配慮をして進めています
  3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している
子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している子どもが様々な表現を楽しめるようにしている戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
【講評】 詳細はこちら
  • 子どもの興味や発信、意欲や探求心、思考力を大切にした保育を心がけています
  • 子どもが自由に表現することを楽しめる環境づくりや表現活動の機会を設けています
  • 戸外あそび、自然あそび、ルールのあるあそびなど、様々なあそびを取り入れています
  4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している
行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫しているみんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 日々の保育の中で行事への興味・関心を拡げ、主体的に取り組めるようにしています
  • 子どもたちが主体となって、継続性・連続性のある行事を展開し楽しんでいます
  • 保護者も一緒に行事を楽しめるように、行事や過程での子どもの様子を共有しています
  5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
【講評】 詳細はこちら
  • 一日を通して、子どもが安心できる環境の中で楽しく過ごせるようにしています
  • 子どもが心地よく過ごし、保護者が安心して子どもを預けられるように努めています
  6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している
子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮しているメニューや味付けなどに工夫を凝らしている子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 栄養士や調理員と子どもの様子を共有し、美味しい・楽しい食事を提供しています
  • 様々な食材の匂いや味に触れ、食する楽しさや嬉しさを味わえるようにしています
  • 様々な工夫を凝らして、食事に必要なマナーや知識を知る機会を設けています
  7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している
子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 子どもが元気で過ごせるように、保健教育や健康な体づくりに取り組んでいます
  • 家庭と連携をとりながら、子どもの安全や健康管理を園と一緒にできるようにしています
  • 職員全体で緊急時の対応に備え、保育の安全管理や危機管理に努めています
  8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている
保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている保護者同士が交流できる機会を設けている保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
【講評】 詳細はこちら
  • 職員と保護者・保護者同士が、一緒に子育てを楽しんでいけるように支援しています
  • 保護者が子育ての不安や悩みを気軽に相談できる関係づくりに努めています
  • 保護者が子育ての喜びを感じられるように、子どもの育ちの「見える化」に努めています
  9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
【講評】 詳細はこちら
  • 地域の人たちや保育園を訪れた親子とのふれあいを楽しんでいます
  • 様々な地域資源を活用して、貴重な体験や経験を楽しむ機会を設けています
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.子どものプライバシー保護を徹底している
子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している
日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
【講評】詳細はこちら
  • 子どもの個人情報の保護を徹底し、プライバシーに配慮をした保育をおこなっています
  • 子どもや保護者一人ひとりの存在を大切にする寄り添いや配慮を心がけています
  • 子どもの尊厳を守る保育や支援について、研修や勉強会を実施して理解を深めています
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • マニュアルは本部のものを活用するほか、状況に合わせて園独自に作成・整備しています
  • 本部と連携をし、保護者の意見を反映しながらサービスの見直しをおこなっています
  • 質の高い保育実践に向け、職員は積極的に自身のスキルアップに努めています
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H2001064   修了者No.H2001065   修了者No.H2101074    
評価実施期間 2022年6月3日~2023年2月15日

サブメニュー