|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページ・パンフレット・広報誌で、写真や説明を工夫して施設方針を伝えています
- 利用希望者には見学や相談に応じ、介護保険制度の説明や窓口の案内をしています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者・家族・施設等から情報を収集し、職員で共有して受け入れ準備を整えています
- 利用開始時のストレス軽減に対応し、環境に適応できるよう支援しています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 要望や思いを把握した計画書により、特養と同等の質のサービスを提供しています
- 記録システムで情報を共有し、思いに寄り添うケアの統一を図っています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 24時間の生活に着目し、希望に沿った個別ケアとなるよう計画を作成しています
- 在宅生活の延長や利用後の生活を見据えた支援となるよう取り組んでいます
- ICTを活用し、根拠あるケアと尊厳を尊重した認知症ケアの実践に取り組んでいます
|
|
2.栄養バランスを考慮したうえで、おいしい食事を出している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の食事摂取状況等をケアカルテで把握し、状況に応じた支援に取り組んでいます
- 食事の面でも在宅生活の継続に向けての支援を行っています
- 五感を刺激して、食事が楽しみとなるような工夫を凝らしています
|
|
3.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 羞恥心に配慮し、入浴支援はマンツーマンで行われています
- 利用者の意向や状態に合わせて入浴方法を選択しています
|
|
4.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 下剤を使わずにトイレで自然排泄を行う自立支援ケアに多職種協働で取り組んでいます
- 記録システムを活用し、自立支援を着実に実行して行く取り組みがなされています
|
|
5.移動、整容の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 福祉用具を利用したノーリフティングケアの実践に取り組んでいます
- 個別の計画に沿って、一人ひとりの生活習慣に沿った整容支援が行われています
|
|
6.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 健康面の情報を家族、介護、医療間で密接にやり取りして支援しています
- 専門職や、外部の関係機関が連携して個別の健康支援を実施しています
|
|
7.利用者の生活機能向上や健康増進を目的とした機能訓練サービスを工夫し実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員や特養の利用者と一緒に集団での体操などに取り組んでいます
- 機能訓練の要素を取り入れ、ほかの利用者と楽しみながらの取り組みがあります
|
|
8.施設で過ごす時間は楽しく快適で、利用者が自立的な生活を送ることができるような工夫(アクティビティ等)を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自宅に近い環境で、今までの暮らしを継続できるよう支援しています
- 利用者の生活リズムの把握のためにITCを活用した福祉機器を導入しています
|
|
9.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族とこまめに連絡を取り合い、在宅生活を共同で行うための信頼関係を深めています
|
|
10.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者と地域の方の相互交流を図り、地域に根差した生活の実現を目指しています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の扱いを研修等で注意喚起し、プライバシーの保護にも配慮をしています
- 個人の意思を尊重し、丁寧な応対と思いに寄り添う支援に力を入れています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員の意見や提案を反映し、最適化したマニュアルとなるよう改変を望みます
|
|