評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
※サービス項目中心版の評価を実施しているため、組織マネジメント項目の評価結果はありません。
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和元年度(2019年度)評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和04年度(2022年度)
共同生活援助(グループホーム)
法人名称
社会福祉法人大三島育徳会
事業所名称
ホームいろえんぴつ/ホームいろえんぴつ
評価機関名称
特定非営利活動法人 せたがや福祉サポートセンター
現地調査をしたユニット名
ホームいろえんぴつ
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
(1)法人理念「地域に根ざした社会福祉」の実践
(2)いろえんぴつ理念「一人ひとりの未来(あした)に向かって自立した私らしい生活づくり」
(3)利用者の自己選択・自己決定の尊重
(4)利用者の人権を尊重し、一人ひとりの個別ニーズに応じた個別支援計画の作成
(5)住み慣れた地域で安心で安全な環境を整え、利用者の自立と社会参加の促進
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・利用者の人権を尊重し、性別・年齢・家庭環境等いかなる理由においても差別をしない。
・利用者に対する適切な支援者として、専門性の向上と倫理の確立に向け自己研鑽に努める。
・他者の評価を謙虚に受け、反する行為は相互に見逃さず改善に努める。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・利用者の人権を擁護し、体罰・暴言などの権利侵害及び個人情報保護とプライバシーを遵守する。
・利用者の主体性・個性を尊重し、自己選択・自己決定ができるよう個別のニーズに対応した質の高いサービス提供を目指す。
・利用者の社会自立を目指し、社会参加の機会を広げると共に地域理解を推進する。
このページの一番上へ
職員のフットワークの良さを活かし、日常の様々なリスクに対して早急な解決を図る取り組みが進められている
法人本部に隣接している立地の良さを活かした対応や法人の他部署との連携など、日常的な支援のネットワークが確立している
利用者一人ひとりの思いや意向を大切にし、利用者自らが楽しんで参加できる行事の企画・実践を行っている
利用者支援のあり方を職員間相互で話し合い、事業所全体でのさらなる支援力向上の取り組みを期待したい
事業所の認知度を高め地域社会との共生を進めるために、コロナ終息後を見据えた地域交流やボランティアの積極的な受け入れが期待される
経年と共に増大した保管書類の整理や日常業務の効率化などを図るために、業務のICT化に向けた取り組みが望まれる
このページの一番上へ
「わたしの未来けいかく」を作成し、利用者の自立に向けた支援が行われている
利用者と共に作り上げる様々な取り組みが、利用者の主体性や生活意欲を高めている
このページの一番上へ
調査対象:
定員7名に対して調査時点で入所しているワンユニット7名の利用者を対象とした評価者による聞き取り調査を行った。男性4人、女性3人で、平均年齢は53歳であった。
調査方法:
聞き取り方式
経営層及び職員への評価説明を丁寧に行った上で、事業所と相談して調査日程を決め、利用者個室や相談室などに分かれて、半日程度にわたる、利用者7名の聞き取り調査を評価者3名で行った。
利用者総数: 7人
共通評価項目による調査対象者数: 7人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 7人
利用者総数に対する回答者割合(%): 100.0%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
7/7
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
71%
どちらともいえない
14%
いいえ
14%
無回答・非該当:0%
2.利用者は、主体的な活動が尊重されているか
はい
71%
どちらともいえない
14%
いいえ
14%
無回答・非該当:0%
3.グループホームでの生活はくつろげるか
はい
86%
いいえ
14%
どちらともいえない:0%
無回答・非該当:0%
4.職員が利用者の家族等に連絡をする場合、方法や内容等についてあらかじめ利用者の希望が聞かれているか
はい
71%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
14%
いいえ:0%
5.グループホーム内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.職員の接遇・態度は適切か
はい
43%
どちらともいえない
43%
無回答・非該当
14%
いいえ:0%
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
71%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
14%
いいえ:0%
8.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
57%
どちらともいえない
14%
いいえ
14%
無回答・非該当
14%
9.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
71%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
14%
いいえ:0%
10.利用者のプライバシーは守られているか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
11.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
57%
どちらともいえない
14%
いいえ
14%
無回答・非該当
14%
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
57%
どちらともいえない
14%
いいえ
14%
無回答・非該当
14%
13.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
71%
どちらともいえない
14%
無回答・非該当
14%
いいえ:0%
14.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
29%
どちらともいえない
14%
いいえ
14%
無回答・非該当
43%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
法人ホームページで、事業所の様々な情報を提供している
パンフレットは写真やひらがな・ふりがなを使用するなど、工夫が凝らされている
見学希望は積極的に受け入れ、個別の状況に応じて丁寧に対応している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
入居決定後の面談でサービス内容を丁寧に説明し、利用者の了解を得ている
利用者支援に必要な情報は定められた書式に記録し、把握している
利用者個々の状況に応じた支援を心がけ、不安やストレスの軽減を図っている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
利用者の状況を所定の書式に記録し、定期的な見直しを行っている
利用者個々の状況に応じた支援計画書を作成し、日常の支援に活かしている
毎月の職員会議や支援会議で、利用者の情報を職員間で共有している
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
23/23
1.個別の支援計画等に基づいて、自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
個別支援計画「わたしの未来(みらい)けいかく」を、利用者と共に作成している
利用者の自立支援のために、家庭的な雰囲気の中で様々な工夫を凝らしている
日常支援では、利用者個々の特性や状況に配慮した対応を心がけている
2.利用者が主体性を持って日常生活を楽しく快適に過ごせるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の意向を反映させ、快適に過ごせるよう工夫を図っている
利用者が楽しめる行事を企画し、主体的に生活を楽しめるような支援が行われている
利用者が食事を楽しみにできるように、毎日の食事や行事食に工夫を凝らしている
3.利用者の状況に応じて、生活上の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
自立支援を基本に、利用者の状況に応じた支援を心がけている
利用者の衛生面や安全面に配慮し、必要に応じた支援が行われている
利用者の金銭管理は、「金銭管理契約書」を基にきめ細かな支援が行われている
4.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
バイタルチェックや夜間の巡回などを行い、利用者の健康管理に努めている
家族や医療機関との連携を図り、緊急時などの協力体制を整えている
服薬管理を徹底し、服薬ミス防止に取り組んでいる
5.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の意向を確認し、家族や関係者との連携を重視した対応が行われている
利用者の状況は、ホームページや電話などで家族に知らせている
日常的な家族との連携に努めた、個別の状況に応じた支援を行っている
6.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
地域との繋がりを大切にし、関連するイベント情報を提供している
移動支援事業所の協力を得て、利用者が外出などの社会参加ができるように支援している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報の管理については書面で確認と同意を行い、利用者保護の仕組みを整えている
日常生活において、利用者個人のプライバシーや羞恥心に配慮した支援に努めている
様々な機会を捉え、利用者個々の気持ちを大切にした対応が行われている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
マニュアル類の整備と定期的な見直しを行い、業務の標準化に努めている
マニュアルの日常的な活用や研修などで、利用者のサービス向上に取り組んでいる
利用者の意見に耳を傾け、利用者本位のサービス提供を心がけている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0306026
修了者No.H1201007
修了者No.H1302011
評価実施期間
2022年6月20日~2022年12月6日