|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ホームページやブログ、広報誌等で施設情報を分かりやすく伝えています
- 例年は行政主催の地域の事業者連絡会や自治会などの活動を通して情報交換しています
- 利用希望者等の問い合わせや見学には丁寧に対応しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 重要事項説明書や広報誌等で丁寧に説明し、入居後をイメージできるようにしています
- 利用者の支援や暮らしに必要な情報を把握し、環境変化に対応できるようにしています
- 入居後に新しい環境に少しでも早く馴染めるように支援しています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 組織が定めた書式に記録し、アセスメントは定期見直しと状態変化時に見直しています
- 利用者や家族の意向を基に生きる意欲を大切にした施設サービス計画を作成しています
- 日々の申し送りや寮務日誌などで情報共有に努めています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自立した生活を送る視点で作成した施設サービス計画書に基づいた支援に努めています
- 利用者一人ひとりの思いを受け止め、生活の継続性に配慮した支援を行っています
- 多職種が情報共有を図り、連携して利用者の支援に取り組んでいます
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- その日の体調や献立に応じ食事形態を調整し、美味しく食べられるよう支援しています
- 管理栄養士を中心に多職種が利用者の栄養状態を把握し、低栄養の改善に努めています
- 嚥下状態のリスクを把握しながらも、食べる意欲で嚥下力を引きだす支援をしています
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入居者の嗜好を反映させ、楽しめる食事の提供に努めています
- 利用者の人間関係や希望で席を決め、自力で食べることができる環境作りをしています
- 利用者の希望を反映し、食べる直前で盛り付けた温かい食事を提供しています
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 出来るだけ自力で入浴できるよう支援しています
- 羞恥心に配慮し、入浴拒否への対応も丁寧に行っています
- コミュニケーションの場として楽しいひと時になる入浴の支援をしています
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 排泄リズムを把握し、自力の排泄に取り組んでいます
- 排泄介助にはプライバシーや羞恥心に十分配慮しています
- 臭いのない施設作りに取り組んでいます
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 残存能力の維持向上を図るため、自力で移動ができる支援に取り組んでいます
- 安全な移動や移乗ができるよう介助方法を検討し、周辺環境を整えています
- 利用者の安全に配慮した快適な移動ができるよう車いすなどを整備しています
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別機能訓練計画書に沿った機能訓練プログラムを実施しています
- 「生活リハビリ」を行い、心身の機能向上を図っています
- 福祉用具は定期的な点検と清掃を行い、安全で快適に使用できるように努めています
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日々看護師や職員が健康観察を行い、定期的に医療機関が訪れ健康管理をしています
- 口腔ケアでの誤嚥防止と、複数の職員が確認を行い誤薬防止を図っています
- 疾患のある利用者が多いため、コロナ感染予防対策を徹底しています
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 生活のメリハリや気分の切り替え、リハビリ効果等を目的に更衣支援をしています
- 身だしなみを整え、気持ちよく過ごしてもらう支援に努めています
- 快適に睡眠できる環境を整え、朝は自然な目覚めを促しています
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の意思に基づき、その人らしく生活できる支援に取り組んでいます
- サークル活動で会話を楽しみながら多様な活動をしています
- 利用者の気持ちに寄り添う支援と、季節行事などで生活に彩りをもたらしています
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- コロナ禍で外出の機会が減りましたが、施設周辺の散歩を楽しんでいます
- コロナ禍でも地域や人との関わりが少しでも持てるよう取り組んでいます
- 楽しめる地域情報を提供していますが、コロナ禍では施設行事を充実させ楽しんでいます
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の日頃の様子は手紙やホームページ、広報誌などで知らせています
- 例年家族会が主催し、利用者や家族、職員が交流する機会を設けています
- 家族会からの意見や要望は真摯に受け止め、運営や支援に反映させるようにしています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の保護を徹底し、プライバシーに配慮した支援をしています
- 個人の意思の尊重と、プライバシーへの配慮は全ての支援の前提としています
- 利用者への不適切な関わりを予防し、一人ひとりの意向を大切にしています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 現場に即した詳細な項目を設けたマニュアルを整備し支援や業務の標準化を図っています
- 各委員会活動で業務の見直しや改善を行い、マニュアル類に反映しています
- 様々な取り組みによりサービスの向上を図っています
|
|