
評価機関としての調査結果
調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
職員からAさんがリーダーと紹介され「朝の会」が始まった。今日の予定を話し「今日の天気は晴れ。昨日より…昨日と…」とつまったところで、職員が「昨日と同じくらいです。これで朝の会は終わりです。」と助け舟を出した。その後、職員とSさんが1対1で壁飾りを作る活動を観察した。職員は「好きな色を選んでね。」と言った。赤系のフェルトを2種類持って「こっちがいい?」と聞くと、Sさんは大きく頷く。もう一方の色を持って「こっちがいい?」と聞くと、顔をそむける。同様にピンク系の2枚でも行い、シール・ビーズ・額縁も選んだ。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
「朝の会」では、利用者がマイクを持って職員と同じようにはっきりと話していた。「今日の天気」まではすらすら言えていた。多分毎日のパターンで覚えた言葉だと思った。「昨日より」以下はいつも変わるので覚えきれないのかと思う。リーダーの挨拶が終わるとAさんは「終わった!」とつぶやき、小部屋の訓練室に行き床に寝そべりテレビを見てチャンネルをいじっていた。職員によるとこの番組でないと嫌がるそうである。朝の会でしっかりしゃべっていたAさんの姿は全く見られなかった。壁飾りを作る活動では、職員は必ず2種類の中のどちらかを選ぶという方法をとっていた。Sさんの好みが分かっていて、初めから明るい色の2種類を用意していた。他の職員が暗い色のピンクを持ってきて「Sさん、こっちはどう?」と聞くと声を出して顔を背けていた。Sさんの反応が早く、好きな色の時は大きく頷き、嫌いな時は顔を背けて表現していた。ビーズ・シール等については、即座に反応していた。職員がSさんの好みをよく知っていて、2種類を用意したことがSさんの選ぶ意欲に繋がったと思われた。「朝の会」の司会、「壁飾り作り」での選択、個々の利用者の意欲を引き出すよう努めていることが理解できた。
「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント
利用者Aさんは、「朝の会」の司会や「昼食のメニュー」の紹介など、普段から活動を進行する役割を担ってくれている。ご本人自ら進んで司会をしてくれるが、やはり緊張されていたようで「終わった!」のつぶやきには、思わずホッとした安堵の気持ちが表れていたようだ。いつも見ているテレビを横になって見ていた場面では、リラックスされていたのだと思う。職員は、会の進行が上手くいかないときには助け舟を出し、役目を終えたときにはねぎらいの言葉をかけるなど、Aさんのやる気や満足感が持続するよう支援を行っている。
利用者Sさんとの関わりでは、今までの支援の情報を参考に、予めSさんの好みの色のフエルトを準備し、ご本人の意向を確認していた。職員は日々の支援の積み重ねにより、利用者の情報を蓄積するとともに、職員間で情報を共有し支援に繋げている。今回のように好みを推測し準備することはできるが、間違った思い込みによる支援を行わないためにも意思の確認は必須である。別の職員が暗い色のフエルトを提示したことにも確認の意味がある。私たち支援者は、利用者に選択の機会を提示するとともに、利用者の意思をくみ取り、意思が尊重されるよう支援を行っている。
1.事業所に通うことが、利用者の身体の機能や健康の維持・促進の役に立っているか |
|
2.事業所での活動は、利用者が興味や関心を持てるものになっているか |
|
3.事業所に通うことで、利用者の情緒が安定しているか |
|
4.事業所での人との関わりは、利用者に良い影響を与えているか |
どちらともいえない:5%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
|
5.利用者の様子や支援内容(体調変化時の対応含む)について、事業所と情報共有できているか |
|
6.家族に対する精神的なサポート(介護に関する悩み相談や、家族間交流の機会の提供等)は役に立っているか |
はい 26%
どちらともいえない 37%
いいえ 21%
無回答・非該当 16%
|
7.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか |
|
8.職員の接遇・態度は適切か |
|
9.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか |
|
10.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか |
はい 32%
どちらともいえない 16%
無回答・非該当 53%
|
11.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか |
|
12.利用者のプライバシーは守られているか |
はい 74%
どちらともいえない 11%
無回答・非該当 11%
|
13.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか |
|
14.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか |
|
15.利用者の不満や要望は対応されているか |
はい 42%
どちらともいえない 37%
無回答・非該当 21%
|
16.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか |
はい 32%
どちらともいえない 32%
いいえ 11%
無回答・非該当 26%
|