|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 新たな法人のホームページと「ご利用のしおり」により、園の情報を提供しています
- 行政や地域と連携を図り、園の情報発信を積極的かつ継続的に行っています
- オンライン見学会を開催するほか、来園を希望する場合には玄関で対応しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園準備会では子どもの生活状況を確認し合うとともに、保護者の意向も聞き取ります
- 入園直後は、子どもはもとより保護者にも安心してもらえる環境づくりに努めています
- 退園後は行事の招待や一時保育の実施など、継続性に配慮した支援を行っています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子ども一人ひとりに関する情報は、定められた各種様式に記録して管理しています
- 法人策定の全体的な計画に基づき、年間指導計画など各種指導計画を作成しています
- 目的別に各ミーティングを行うほか、職員連絡ノートなどで情報共有を図っています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安心して過ごせる園内環境の中で、子どもの全体的な姿を把握し保育にあたっています
- クラス間のつながりを大切にする中で、子どもたちの安定した生活が生まれています
- 区の事業である小学校との交流を実施し、年明けには5歳児が学校訪問を行う予定です
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- コロナ禍により昨年度から玄関での対応となる中で、ていねいな受け入れに努めています
- 生活習慣の自立に向けては、その大切さを伝えるとともに発達に応じて援助しています
- 保護者に安心してもらえるよう、降園時には子どもの一日の様子を口頭で伝えています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育の方法を見直したことで、子ども同士や職員とかかわる力がよりはぐくまれています
- 3~5歳児は基本的に合同で過ごす中で、課題に応じた年齢別の活動も行っています
- 雨天以外は毎日散歩に出かけ、雨の日は室内で体を使った遊びなどを楽しんでいます
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- コロナ禍においてもできる活動や楽しめる行事を目ざし、工夫しながら開催しています
- 「なつまつり」など行事の内容は、5歳児の希望やアイデアを基に決定していきます
- 行事は日ごろの保育のつながりを大切に、達成感や成長を確認できる機会としています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育時間の長い子どもたちが、ゆったりと過ごせる環境を整備しています
- 好きな遊びを楽しむとともに、職員とじっくりかかわり絵本を見て過ごしています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 栄養士は子ども一人ひとりの理解と把握に努め、毎月の献立作成に生かしています
- 食事に関する保護者との面談を行い、その内容は個々の「給食カルテ」に記録しています
- クッキングや食材カードを使った食育活動などで、食への興味関心をはぐくんでいます
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日ごろからけがや病気の予防については、年齢に応じた方法で子どもたちに伝えています
- 子どもたちの健康管理を行う職員側も会議などで学び合い、理解を深めています
- 保護者とともに協力し合い、子どもたちの体調管理や健康状態の把握に努めています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 親子ピクニックなど保護者参加の行事において、保護者同士の交流を支援しています
- 「お父さんお母さん先生」など保護者との取り組みは、コロナ収束後に再開していきます
- 送迎時のていねいな対応に努め、子どもはもとより保護者の様子にも気を配っています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域資源を活用した積極的な活動は、子どもたちの経験の拡大につながっています
- 職員以外の人々と交流できるさまざまな機会は、コロナ収束後に再開する考えです
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱いについては「保育委託契約書」内で、保護者より同意を得ています
- 着脱や排泄の場面では、日ごろから子どものプライバシーに配慮した援助に努めています
- 子どもの声や気持ちに寄り添い、「子どもを第一に」を大切にした保育を実践しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 新たな法人の各種マニュアルほか、園独自の「ガイドブック」なども整備しています
- 法人マニュアルから園の手順書を作成するなど、さらなる工夫と活用を目ざしていきます
- 子どもの姿や職員の動きなどからつど見直しを図り、より良い保育を提供しています
|
|