|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- リーフレットやホームページを通して、独自の保育内容を具体的に紹介・説明しています
- ホームページで保育理念や特徴を示すと共に区のホームページでも情報を発信しています
- 見学会は随時受け付けるとともに、保育体験の機会を提供しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園前の説明会で重要事項を説明し、書面により確認・同意を得ています
- 不安なく安全に慣れていけるように、保護者と相談しながら慣れ保育を行っています
- 退園する子どもを園全体で送り出すとともに、退園後にも必要な支援を継続しています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園児一人ひとりの生活状況や心身状況に関する情報は保育日誌や児童票に記録しています
- 指導計画は年間、月、週毎に作成し、会議内で見直しを行っています
- 園児の情報は、各種会議や共有ノート、日誌などを活用して共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 生活や遊びのコーナーを設定し、子どもが主体的に活動できるように工夫しています
- 縦割り保育や異年齢交流保育を継続的に実施しています
- 要支援児の受け入れは、法人内専門チームや専門機関と連携しながら対応しています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 園児の状態は連絡帳アプリや会話で共有するなど、家庭と連携した保育に努めています
- 日々の保育の中で基本的な生活習慣の大切さを伝えています
- 子どもの状況に配慮しつつも、子ども自ら午睡の選択ができるようになっています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育環境に工夫を凝らし、子どもが自ら主体的に活動できる環境を整えています
- 子どもの発達に応じて、感情の表現や気づきを得られる取り組みが行われています
- 積極的に戸外活動を実施し、体を動かす遊びを楽しめるように取り組んでいます
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- お泊り会やクリスマス会など、子どもたちが主体となって行事の内容を決めています
- 保護者は行事に随時参加できるほか、写真や動画を通じて活動の様子を伝えています
- 誕生日会ではプレゼントを用意してお祝いし、出し物も企画してみんなで楽しんでいます
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- マット・ベンチ・ソファー・クッションを設置し、子どもがくつろげるようにしています
- 延長時間帯には個別対応を大切にしつつ、少人数に応じた遊びや玩具を用意しています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- バイキング形式での提供など、楽しく食事できる環境を整えています
- 無農薬や低農薬の食材を中心に、自園で調理をし、食事を提供しています
- 園内や区民農園で野菜を栽培し、調理して食べるまでの流れを体験しています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 防災訓練や日常の健康指導を通して、園児の安全や健康に関する意識を高めています
- 嘱託医と連携して子どもの健康状態を把握するとともに、日常的なケアを補助しています
- 保育アプリや午睡チェック表を活用して、子どもの健康状態をモニターしています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個人面談やアンケート調査などにより、保護者の意向を把握しています
- 保護者間の交流を支援するとともに、職員自身も信頼を得られるよう努めています
- 保護者会や保育参加でコミュニケーションを図り、子育ての考え方を共有しています
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域のお店と連携してお仕事体験を実施したり、障害児保育施設との交流を行っています
- 園行事に地域の方を招くとともに、保育実習生やボランティアを受け入れています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱いについては入園時に説明の上、同意書の取り交わしを行っています
- 日常の業務の心得やセルフチェック表の活用により、園児の権利を尊重しています
- 虐待防止や育児困難家庭への支援をテーマにした研修を実施しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「ガイドブック」などを作成し、園ミーティングにおいてその活用を促しています
- 保護者や職員の声や実践事例をもとに、サービスの充実を図っています
|
|