|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所前の事前面接では事業所の概要と子ども自身の不安や要望に応じた説明を行っている
- 情報発信手法を多様化し、ホームページ等を中心に発信している
- 子どもが可能な限り安心して入所を決める事ができるように取り組んでいる
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入所時の環境変化に伴う子どもの不安軽減に入所前からつとめている
- 子どもが安心して入所する事ができる受け入れ態勢づくりに取り組んでいる
- 自立支援計画を積み重ね、継続的なアフターケアへつながる支援を提供している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもに関する情報をまとめて、様々な領域ごとの課題と支援の内容を明示している
- 子どもの将来に対する意向を踏まえながら自立を支える自立支援計画を作成している
- 職員個々の支援や業務だけでなく、チームワークに活かせる情報共有の体制をもっている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもと日常的に関わる職員が自立支援計画を作成し、日々の支援につなげている
- 子どもが、担当以外の様々な職員と関わりを持てる生活環境づくりに取り組んでいる
- 退所までを子どもの自立する力を育み環境を整える準備期間ととらえて支援している
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 寮職員を中心に支援部署が関わり、関係機関と連携し、家族関係調整に取り組んでいる
- 子どもと保護者の関係性が深められる面会、外出等は基本的なことを確認し、促している
- 家族再統合に向けて子どもの意向を再確認し、児童相談所を介して関係調整に努めている
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 提供する食事は季節感のある献立で体づくりと共に心を育み、食を楽しむ工夫をしている
- 食物アレルギー食対応の体制を整え、リクエストメニューで楽しく食卓を囲む環境がある
- 感染防止対策を講じ、従来取り組んでいた活動の実施や調理支援を食育につなげている
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入所による生活の大きな変化を受け止め、心身共に健全な成長を育む支援に努めている
- メンタル面で複雑な状態を抱え通院に伴う子どもの服薬も調整し、誤薬防止に努めている
- 日常的に感染症予防指導に努め、新型コロナウイルスに対するマニュアルを作成している
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 心理職は生活場面の観察を通して職員の関わりに理解を進め適切な支援につなげている
- 年齢に応じ命の尊さ、大切さを育む場面を設け、生き方教育の取り組みをしている
- 子どもの抱える心の問題をアセスメントし精神科医と共に包括的な支援を行っている
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもたちの生活居室は男女別の縦割りで家庭的な雰囲気の居住環境を整えている
- 各寮で定期的に行う子ども会議は一緒に考え、相談して決める文化が定着している
- コロナ禍に合わせ、園内設備を有効活用し、衣替えの援助や衣服購入の助言をしている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 基本的な生活スキルの向上を図る取り組みや携帯電話の所持に向け約束事を決めている
- 子どもの学習への意識や習熟度を把握し、学習意欲を高め習慣化する配慮をしている
- 進路については早期に意向を確認し、社会的自立に向けた支援が充実する援助をしている
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども自身が地域で暮らし、様々な経験を重ねているという意識を育む配慮をしている
- 地域との関係を尊重した学園の施設貸し出しなどは感染対策のため一時中止している
- 地域で暮らすための生活マナーやルールは場面を通して伝え、その大切さを話している
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもが自分のプライバシーを護るよう、羞恥心を育てる取り組みが求められる
- 子ども自身が自分を護る事ができ、護られている事を実感できる環境づくりが期待される
- 多様な生活習慣や価値観をもつ子どもたちが認め合える関係づくりに取り組んでいる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 基本理念と実際の業務や支援に基づいた手引書づくりを通して標準化に取り組んでいる
- 職員集団の支援水準の把握と向上をはかる目標設定をPDCAサイクルの中で行っている
- ヒヤリハットを活用するなど、寮舎の独自性を特色とできる支援体制づくりが期待される
|
|