福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和03年度(2021年度) 放課後等デイサービス
法人名称
Catch and Smile株式会社
事業所名称
Catch and Smile
評価機関名称 特定非営利活動法人 市民シンクタンクひと・まち社

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1) 子どもと家族が、明るく笑顔でいられるように他の機関との連携及び将来的な自立を目指した療育
2) 子どもの個性を尊重し、常に向き合う パターンー化しない
3) 絶対にあきらめない、子どもの学びに成長あり
4) 「社会への架け橋」自立に向けての一歩を踏み出すために 一歩一歩前進します
5) 人に優しく、関わる人の質の向上を目指します 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 新たなプログラムを企画する環境にアンテナを張り巡らせる能力や豊かな発想力をもった人。                      
明るい笑顔と探求心も忘れずにユーモアを兼ね揃えている人。                                         たとえ困難なこと、苦手なことがあっても諦めず、他者に助けを求められる人。                          一人一人では立ち向かえないことも、互いに助け合い分かり合うことで1つのチームを確立する。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) 自分の能力を信じ、チャレンジすることを恐れないで欲しい。                                           困難さ、苦手さがあっても学ぶことで少しずつ成長はできる。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 学校や自宅からの道のりは危険なことが多くあり、その道のりを事故等もなく一人で来所することを自立の一歩と考えて通所サポートしている
  • 事業所業務をチームワークとして輪番で担当したりプログラムを全員で企画するなど、一人ひとりの総合力を高め、組織力の向上を図っている
  • 事業所は子供の食物アレルギーなどの情報は保護者から聴き取って、事故のないように全職員が把握して支援している
さらなる改善が望まれる点
  • さらに事業運営に必要な手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをするとよい
  • アセスメントシートやモニタリングシートは、様式を見直し、アセスメントやモニタリングを定期的に実施することが求められる
  • 事案決定規程等、不足している規程類の整備をするとよい

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 サービス開始、終了にあたり利用者の不安軽減に力を入れて取り組んでいる

 関係機関との間で子どもの情報の伝達漏れがないよう入念に注意を払って連携している

 発達領域に合わせて楽しく経験ができるよう力を入れてプログラムを手作りしている

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:利用者全員を対象とした。利用者数は、男児44名、女児16名。小学1年生から高校3年生までが通所しており、平均年齢は11歳。
  • 調査方法:アンケート方式  
    アンケート調査は、ホームより利用者・家族等に調査票を配付してもらい、回答は郵送により評価機関が直接回収した。
  • 利用者総数: 50人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 50人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 43人
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 86.0%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
43/50
1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい
91%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい
88%
無回答・非該当
7%
 
どちらともいえない:2%  
いいえ:2%
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい
86%
どちらともいえない
9%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
95%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
5.職員の接遇・態度は適切か
はい
93%
無回答・非該当
7%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
88%
無回答・非該当
7%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
77%
どちらともいえない
7%
無回答・非該当
14%
 
いいえ:2%
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
93%
 
どちらともいえない:2%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:5%
9.子どものプライバシーは守られているか
はい
86%
無回答・非該当
7%
 
どちらともいえない:2%  
いいえ:5%
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
86%
無回答・非該当
12%
 
どちらともいえない:2%  
いいえ:0%
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
88%
無回答・非該当
7%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:0%
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい
84%
無回答・非該当
9%
 
どちらともいえない:5%  
いいえ:2%
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
74%
無回答・非該当
21%
 
どちらともいえない:2%  
いいえ:2%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
子どもや保護者が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • ブログを毎月更新し、行事や活動などを写真で紹介している
  • 事業所の情報は区担当部署に提供し、区の「発達支援ニュース」にも提供している
  • 問い合わせや見学には、常勤職員4名が対応している
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、子どもや保護者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 契約時は利用契約書・重要事項説明書の読み合せをし利用料金について説明している
  • 利用開始時には個人記録シートやアセスメントシートで個別事情や要望を把握している
  • 徐々にデイでの過ごし方に慣れるよう個別対応で支援している
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
計画は、子どもや保護者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画を子どもや保護者にわかりやすく説明し、同意を得ている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 保護者からの情報の他に事業所としてアセスメントし、個別支援計画を作成している
  • 個別支援計画は、「月の様子」でモニタリングし今後の支援につなげている
  • 業務開始時の朝礼、終了時のミーティングで子どもの情報を共有している
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
  1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
個別の支援計画に基づいた支援を行っている子どもの特性に応じて、コミュニケーションのとり方を工夫している関係機関(教育機関、福祉関係機関、医療機関等)と連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 個別支援計画に基づき支援し「月の様子」で支援の様子を確認している
  • 絵で表した表情カードを使って状況がわかりやすく認識できるようにしている
  • 関係機関と連携を図り、子どもの情報を共有して支援している
  2.【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
食事時間が楽しいひとときとなるよう環境を整えている子どもの状態やペースに合った食事となるよう、必要な支援(見守り、声かけ、食の形態や用具の工夫等)を行っている子どもが安全に食事をとれるよう取り組みを行っている食物アレルギーや疾患等については、医師の指示に従い、対応している食についての関心を深めるための取り組みを行っている子どもの状況をふまえ家庭での食事について助言を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 食事中に音楽やラジオ放送を流して楽しい環境で食事ができるよう工夫している
  • 保護者からの食物アレルギーなどの情報を全職員が把握して支援している
  • 食のプログラムで自立に向けて食の大切さを伝えている
  3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
身の回りのことは自分で行えるよう、必要な支援を行っている基本的な生活習慣や社会生活上のルール等 (あいさつ、マナー、交通ルール等)を身につけられるよう支援を行っている集団活動を取り入れるなど、子どもの心身の発達や社会性が育つよう支援を行っている一人ひとりの有する能力を活かせるよう個別のプログラムを実施している送迎は、子どもと保護者等の状況に応じて送迎方法を検討し、行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 自分でできることは自分で行うよう見守りながら支援している
  • 挨拶やマナーなどが身につき社会性が育つよう支援している
  • 自立のための一歩として一人で来所できるよう支援している
  4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
子どもの健康状態について、保護者や医療機関等から必要な情報を収集している子どもの状態に応じた健康管理を行い、体調変化に速やかに対応できる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 医療機関や保護者から診断情報や服薬情報を把握している
  • 事故・緊急時等対応マニュアルを定めて急な体調変化に対応している
  5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
日常生活の支援は子どもの主体性を尊重して行っている子どもが安心して活動できるよう、状況に応じて室内の環境を工夫している子どもの状況や希望に沿って、多様な体験ができるようにしている子どもの状況に応じて利用日や利用時間を設定している
【講評】 詳細はこちら
  • 自由時間やプログラムに沿った支援では子どもの主体性を尊重して支援している
  • 自由時間はパーテーションで区切って、それぞれの活動に合わせた環境にしている
  • 多様なプログラムを活用して子どもの状況や希望に沿った経験ができるよう支援している
  6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
子どものサービス提供時の様子や家庭での普段の様子を家族と情報交換し、支援に活かしている家族の意見や要望を活かした支援を行っている家族の状況に配慮し、相談対応や支援を行っている子どもや家族に合った療育方法等について助言している
【講評】 詳細はこちら
  • 子どもの様子はサービス提供記録や近況報告メールなどで情報交換している
  • 保護者の要望を活かした支援や、家庭の状況を配慮した相談対応をしている
  • 家庭が抱える療育上の問題点にはペアレントトレーニングを実施している
  7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域の情報を収集し、子どもの状況に応じて提供している必要に応じて、子どもが地域の資源を利用し、多様な体験や交流ができるよう支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • コロナ禍のため地域の行事等の中止情報や図書館等の利用時間の変更などの情報を伝えた
  • 歴史民俗資料館や日々の買い物等で多様な体験や交流ができるよう支援している
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
  1.子どものプライバシー保護を徹底している
子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(子どもが「ノー」と言える機会を設けている)子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
【講評】詳細はこちら
  • 写真の使用などについて、個人情報使用の同意を得てプライバシーに配慮している
  • 子ども間の暴力・いじめ等が行われることがないようプログラムを活用している
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 手引書等を整備し、さらに事業所業務の標準化を図るための取り組みをするとよい
  • マニュアルの整備に当たり、見直しの時期や活用方法について検討するとよい
  • プログラム企画会議で全職員の意見や提案をプログラム作成に活かしている
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0801042   修了者No.H0201044   修了者No.H1901001    
評価実施期間 2021年10月27日~2022年2月21日

サブメニュー