評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
※サービス項目中心版の評価を実施しているため、組織マネジメント項目の評価結果はありません。
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和03年度(2021年度)
短期入所
法人名称
社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会
事業所名称
杉並育成園すだちの里すぎなみ
評価機関名称
一般社団法人 Ricco lab.
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)利用者にとって安心・安全で充実した生活を提供する。
2)個別支援計画作成、地域生活への移行までの仕組みを作り、実践する。
3)多機能型障害者支援施設としての体制を維持、発展させる。
4)相談支援センターと協力し、地域の拠点施設として利用者の地域生活を支える。
5)健全な経営基盤を維持し、安定した福祉サービスの提供を行う。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
利用者の将来像を共に模索し、真摯に向き合い、具体的に実践に向け努力できる人材。また人事考課制度を有効活用し、明確な役割分担と事業計画に沿った組織運営の実現に向けた人材を育成する。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
新人から中堅へと経験を重ね、ステップアップしていく中で、着実な報告・相談・連絡を行いながらも自分で考え判断できるようになり、自分の仕事に責任をもって取り組む姿勢を持ち続けて欲しい。
このページの一番上へ
具体的な事例検討等の学びの機会を設けて、より良い支援を見出そうとする職場風土が醸成され、利用者本位の支援の実践を推進している
利用者の生命の安全を最優先事項として感染症対策下でのサービス提供を見直し、新たな業務標準を再整備している
一人ひとりの主体性へ働きかけ、自らの力でそれを発揮できる場面を作り、自立的な生活の実現を図っている
短期入所の利用にあたり、利用者本人・家族・職員が支援方針への共通認識を図れるよう聞き取り調査の様式の工夫が期待される
地域移行支援を使命とする事業所では関係機関等との密な連携が不可欠であり、新たなつながり・連携のスタイル構築が期待される
短期入所サービスの有する高い専門性を次世代の職員へ継承していくうえで、事業への理解、認識の浸透について見直されたい
このページの一番上へ
動画や写真を活用して丁寧な説明を行い、安心の上で利用につながるよう働きかけている
新型コロナウィルス感染症BCPを策定したことにより組織的に感染予防策を講じている
地域生活支援の拠点としての役割を発揮し、サブミッションの遂行を図っている
このページの一番上へ
調査対象:
令和3年度に短期入所を利用した利用者
調査方法:
アンケート方式
郵送によるアンケート調査
利用者総数: 15人
共通評価項目による調査対象者数: 4人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 2人
利用者総数に対する回答者割合(%): 13.3%
調査項目:
共通評価項目
この評価結果の利用者調査は、有効回答者数が3未満であったため、個人情報保護の観点から、各項目の回答数・コメントは公開されていません。
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
短期入所のサービス内容や料金等を明示し必要な人が利用につながるよう働きかけている
冊子やプレゼンテーションソフト等を使って短期入所事業の説明、紹介を行っている
問い合わせや見学への対応に一貫性を持たせるためのルールを作成し、理解を求めている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
支援に必要な情報の入手とともに本人・家族の将来生活への多様な相談にも応じている
コロナ禍で感染拡大防止の受け入れ体制を整えることにより本人の不安軽減に努めている
退所時には持ち物及び必要書類を手渡しするとともに本人の様子を口頭で伝えている
3. 個別状況に応じた支援方針作成・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援方針を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
利用者情報の更新に関して丁寧な対応を心がけているが、さらなる理解・共有が望まれる
利用目的に応じた支援方針を明確に掲げることで利用者・家族との共通認識を図られたい
感染拡大防止を優先したため、全体の情報共有はWebツールを活用する等、努めている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
14/15
1.個別の支援方針をいかしながら、利用者に合った自立生活を送るための支援をしている
【講評】
詳細はこちら
コミュニケーションに関しては特に細やかに情報を確認し支援への反映を心がけている
事前に本人、家族の意向を確認して、配慮を要する事項を職員間で共有している
聞き取り表に沿って丁寧な情報収集を行い、変化等はその都度確認している
2.利用者の主体性を尊重し、利用中の生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
趣味・余暇等、楽しめる時間が持てるよう、必要な物品は持参・持ち込みを勧めている
家具の配置や音、光の刺激等は普段の生活に倣い、落ち着ける環境整備を図っている
表面的な意思表示と本人の真意とをすり合わせ、主体的な行動へとつなげている
3.利用者一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
在宅生活との継続性を重視し、可能な限り個々の生活ペースに沿った対応に努めている
どう過ごすことが本人にとってよいか、の視点から自立生活の体験の場を創出している
本人の力を活かし、見通しを持って自立的に生活できる環境づくりを図っている
4.利用者の健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用中の異変等を想定して、予め対応方法等の詳細を確認し迅速な対応に備えている
最新情報の更新と複数回のチェック体制により、安全性の高い服薬支援に努めている
コロナ禍においては利用者の生命の安全を最優先することを基本姿勢に対応している
5.家族等との交流・連携を図っている
【講評】
詳細はこちら
家族とは日常のコミュニケーションを大切に、伝え合える双方向の関係構築を図っている
利用者、家族それぞれの意向を聞き取り、地域生活の継続を支援している
家族への説明が主に口頭のみである現状を課題と認識しており、見直しが期待される
6.地域で自立した生活を送れるよう支援をしている
【講評】
詳細はこちら
一人ひとりにふさわしい地域生活を目指して地域支援の拠点としての実践を続けている
併設センターの発信するさまざまな情報が利用者の地域活動への参加を促している
地域で社会体験を重ねる機会を作り、希望する生活実現へのステップとしている
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
本人の羞恥心及びプライバシー保護に留意し、個々の意向と向き合い支援にあたっている
新たな視点でアプローチ及び見立てを行うことで、本人の真のニーズ把握に努めている
利用目的に応じて将来を見据えた体験の場として活用する等、本人の意向を反映している
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
「コロナ禍の短期入所事業の利用ルール」を作成し、変更点の丁寧な説明に努めている
緊急事態宣言発令期間中での環境変化を有効に活用し、職員の育成に取り組んでいる
全職員所有の「事業計画書ファイル」を活用し職員間のさらなる標準化の共有が望まれる
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0303002
修了者No.H0901005
修了者No.H0801023
評価実施期間
2021年5月26日~2022年1月13日