|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもや保護者にタブレットやリーフレットを活用してわかりやすく説明しています
- 若草だよりに加えてホームページの更新頻度を増やし積極的に外部に発信しています
- 子どもや保護者からの直接の問い合わせはないため、関係機関との連携が欠かせません
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもや保護者に理解しやすいリーフレットを作成して説明しています
- サービス開始時の支援については、職員配置などについて特にきめ細かく対応しています
- サービスの終了時には、退所後も安定した生活が送れるようきめ細かく支援しています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- アセスメントは子どもや家族の全体像を捉え、支援を明確にしています
- ミライ計画書というわかりやすい名称を使い子どもたちと自立支援計画書を作っています
- 引継ぎノートの記載と口頭での引継ぎが丁寧な支援につながっています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 目標達成に向けた支援の状況や課題は、グループ会議や個別の話で確認しています
- すべての子どもに、必要なライフストーリーワークの内容を検討し実施しています
- 子どもとの話し合いでアフターケア計画を作成し、施設全体で退所後の支援をしています
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自立支援計画作成時に家庭調整の方針を共有し、子どもの意向を第一に支援しています
- 家庭支援専門相談員とグループ職員が連携して家族の状況を確認し、交流を進めています
- 退所を見据えて長期帰省や関係者会議を実施し、助言やサポート体制の構築をしています
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食育支援委員会で各グループの取り組みを共有し、施設全体の食の充実につなげています
- 栄養士が献立作りの助言や調理指導をおこない、調理スキルの向上を図っています
- 子どもと一緒に買い物や調理をおこない、食への関心を高め調理技術を伝えています
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入所後の健康観察を丁寧におこない、些細なことも記録化し対応しています
- 服薬忘れを防止するために、服薬管理のさらなる工夫が期待されます
- 嘱託医と連携して子どもの健康維持を支援し、体調変化に備え応援体制を整えています
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 一対一の時間や個別の話、個別心理療法をおこない、子どもの悩みや不安を聞いています
- 産婦人科医による新任職員向け学習会や外部研修を受け、性教育の知識を深めています
- 非常勤精神科医や児童相談所心理司と連携し、子どもの心理的ケアをおこなっています
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 毎日の掃除や整理整頓、安全点検をおこない、快適で安全な環境保持に努めています
- 余暇の過ごし方やイベントは、子どもの意見を聞きながら企画し実施しています
- グループの生活ルールを変更する際は、子どもミーティングで話し合い見直しています
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日々の関わりの中で生活習慣や生活技術、社会常識が身に付くよう支援しています
- 毎日の家庭学習と週1回の教室型学習支援により、学習習慣の定着化が図られています
- 子どもが主体的に進路を選択できるように、情報提供や職員の意見を伝えています
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 習い事の希望には出来る限り対応することを心がけて支援をしています
- 地域に開かれた施設であることが子どもの生活の幅を広げています
- 子どもの性格などにあわせて、段階を踏んで社会とつながれるよう支援しています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 人権チェックリストに独自にプライバシーに関する項目を入れ職員の意識を高めています
- 基本的人権について子どもの権利ノートや都から配布されたDVDを使って伝えています
- 子どもミーティングで意見を伝えることができ、それぞれの価値観も共有しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 手引書は職員が使いやすいものになるように常日頃から検討を重ねています
- マニュアルを基に実際の対応を見直し、日常業務の標準化に取り組んでいます
- さまざまな機会を捉えて児童や保護者からの要望を把握し、支援業務に反映しています
|
|