福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査と事業評価(組織マネジメント項目・サービス項目)の評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和03年度(2021年度) 児童養護施設
法人名称
社会福祉法人共生会
事業所名称
松風荘
評価機関名称 株式会社 IMSジャパン

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 子どもたちの最善の利益を守り、発達成長を支援します。 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 ・専門性とコミュニケーションスキルを持っている職員
・権利擁護意識の高い職員
・チームあるいは組織の中で連携しながら仕事のできる職員 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) ・養護問題に深く精通し、児童の最善の利益を考えられること。
・自分達のしている仕事は専門的職業であると認識し、常に自己研鑽と資質向上を目指す姿勢があること。
・共に働く仲間を大切にする心を持ち信頼し合えること。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 「一人はみんなのために、みんなは一人のために」という目標のもと、共に生きることをモットーに養育・支援の実践をおこなっています
  • 自立支援計画は子どもの将来の夢や希望を取り入れて作成しています
  • 子どもの人権を守るため、施設内の人間関係トラブルの早期発見、未然防止のための仕組みを構築しています
さらなる改善が望まれる点
  • 子どもの社会的自立に向けて、より実践的で現実的な生活術を、計画的に獲得できるような支援が期待されます
  • 理想とする職員の人材像を階層別に明確にし、異動があっても途切れることのない体系的な育成計画を構築していくとよいでしょう
  • 総括で達成度合いを測ることを意識し、重点方針を設定していくようにするとよいでしょう

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 ヒヤリハットを活用してリスクマップを作り事故やトラブルの未然防止に役立てています

 高齢児の自立に向けた心構えを構築する場として、毎年高齢児合宿をおこなっています

 年齢別の性教育プログラムを作成し、集団や個々に合わせた支援をおこなっています

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:【児童数】 29名
    【調査対象者数】 29名
    ・全員に共通評価項目による調査をおこないました。
  • 調査方法:聞き取り方式  
    ・事業所と協議のうえ、全員に聞き取り調査を実施しました。
  • 利用者総数: 29人
  • 共通評価項目による調査対象者数: 29人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 29人
  • 利用者総数に対する回答者割合(%): 100.0%
  • 調査項目: 共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
29/29
1.食事の時間が楽しいひとときになっているか
はい
66%
どちらともいえない
21%
いいえ
14%
 
無回答・非該当:0%
2.施設での時間の使い方や衣服・物の所有について、職員は意見を尊重してくれているか
はい
83%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:3%
3.子どもの年齢や特性、個別事情に応じて生活の約束ごとの説明を受けているか
はい
69%
どちらともいえない
21%
無回答・非該当
7%
 
いいえ:3%
4.自立に向けた支援について、多様な選択肢から情報提供や相談対応がなされているか
はい
86%
いいえ
10%
 
どちらともいえない:0%  
無回答・非該当:3%
5.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
62%
どちらともいえない
14%
いいえ
24%
 
無回答・非該当:0%
6.職員の接遇・態度は適切か
はい
86%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:0%
7.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
86%
どちらともいえない
10%
 
いいえ:3%  
無回答・非該当:0%
8.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
86%
無回答・非該当
7%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:3%
9.子どもの気持ちを受け止め、尊重した対応がされているか
はい
76%
どちらともいえない
7%
いいえ
7%
無回答・非該当
10%
10.子どものプライバシーは守られているか
はい
93%
いいえ
7%
 
どちらともいえない:0%  
無回答・非該当:0%
11.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
83%
無回答・非該当
10%
 
どちらともいえない:3%  
いいえ:3%
12.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
83%
いいえ
7%
無回答・非該当
7%
 
どちらともいえない:3%
13.自らの権利について、さまざまな機会をとらえて職員はわかりやすく教えてくれるか
はい
76%
どちらともいえない
7%
いいえ
7%
無回答・非該当
10%
14.子どもの不満や要望は対応されているか
はい
79%
どちらともいえない
14%
いいえ
7%
 
無回答・非該当:0%
15.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
86%
どちらともいえない
7%
いいえ
7%
 
無回答・非該当:0%
評点のレーダーチャートを表示する

組織マネジメント分析結果     ←クリックすると詳細が表示されます。

サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
  1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
子どもや保護者の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している子どもや保護者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • パンフレットや広報紙「松風通信」、ホームページで、どのような施設か紹介しています
  • 関係機関や関係者、入所前の子どどもに施設の情報を提供しています
  • 見学希望者に応じるほか、コロナ禍の工夫としてオンラインも活用しています
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている
サービスの開始にあたり、施設の基本的ルール(約束ごと)、権利擁護の取り組みをはじめとした重要な事項等を子どもや保護者の状況に応じて説明しているサービス内容について、子どもや保護者の理解を得るようにしているサービスに関する説明の際に、子どもや保護者の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、子どもの支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように支援を行っている入所以前の生活習慣等をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、退所後の支援の継続性にも配慮している
【講評】詳細はこちら
  • 子どもの状況を把握するため、一時保護所にいる子どもに会いに行きます
  • 入所後の子どもの様子は児童育成記録に記し、子どもには日記を勧めています
  • 退所後1年の短期計画と5年間の中長期計画に従って、継続的に支援しています
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している子ども一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している
計画は、子どもの最善の利益を第一に、子どもや保護者の希望を適切に反映して作成、見直しをしている計画を子どもにわかりやすく説明し、同意を得るようにしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直すとともに、緊急に支援内容を変更する必要が生じた場合の対応や計画変更のしくみを整備している
  3.子どもに関する記録を適切に作成する体制を確立している
子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、子どもに変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 子どもの状況を児童育成記録や養護日誌に記録し確認しています
  • 自立支援計画は、子どもたちの意向を反映させて作っています
  • 施設内の情報は業務支援システムにより、職員間で共有できるようにしています
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
37/37
  1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている
個別の自立支援計画に基づいて支援を行っている子ども一人ひとりに合った方法で、子どもと職員との愛着関係や信頼関係を構築するために受容的・支持的な関わりをしている小規模なグループでケアを行うなど、子どもが家庭的な環境の中で生活できるよう支援を行っている子どもの発達支援等のため、精神科医等が子どもの発育等に応じ個別判断した上で、児童相談所と協議し、適切な職員等が生い立ちを振り返る取り組みをしている退所後の安定した生活基盤の確保に向け、関係機関や関係職員が連携をとって、リービングケア(退所後の生活を見越した支援)を行っている退所後は計画に基づいて、一人ひとりに応じた支援を関係機関や関係職員と連携して行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 自立支援計画で年間の個人目標を設定し、自立に向けた支援を実施しています
  • 専門的な機能をさらに強化していきたいと施設では考えています
  • 子どもの退所後の生活が安定するように必要な支援に取り組んでいます
  2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている
家庭支援専門相談員を中心に、家族等との関係構築のための支援方針が明確にされ施設全体で共有されている子どもの最善の利益を第一に子どもや保護者等の意向を確認しながら、関係機関と連携をとって、子どもと家族の関係調整に取り組んでいる子どもの状況や行事等の情報を個別の連絡により保護者等に知らせている保護者等との面会、外出、一時帰宅等は、状況を把握したうえで、子どもの安全に注意しながら行っている養育家庭や養子縁組等の制度が有効に活用されるよう児童相談所と連携をとっている入所中の子どもの家族等(里親を含む)に対し、退所後の生活を想定したさまざまな支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 2名の家庭支援専門相談員を配置し、家庭復帰について職員全体で検討しています
  • オンライン面会や交換日記で、コロナ禍でも関係が途切れないように取り組んでいます
  • ケースによっては法人内で施設移動を検討し、家族交流の道を探っています
  3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている
楽しい食事となるような環境を整えている食事時間は子どもの希望や生活状況に応じて対応している食事の献立は、子どもの状況(食物アレルギーや疾患等に関する主治医等の指示を含む)や嗜好に応じて工夫している食習慣の確立や食についての関心向上のため、関係職員と連携して食育の推進に取り組んでいる
【講評】 詳細はこちら
  • 「食への感謝、関心」を重点テーマとし、共食の時間を大切にしています
  • クイズ形式の嗜好調査をおこない、子どもが献立に興味を持てるようにしています
  • 日常の中で調理の様子を間近に見たり、手伝ったりすることができる環境になっています
  4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
入所まもない子どもの健康状態(口腔ケア、視力等)に配慮し、健康維持のための支援を行っている健康に関して、子どもに理解を促す取り組みを行うとともに、子どもからの相談に応じ、必要に応じて子どもや保護者等に説明をしている子どもの服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などのしくみを整えている医療機関と連携しながら、日頃の健康管理を行い、子どもの体調に変化があったときには、速やかに対応できる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • 毎月、身長や体重を計測し、急激な体重の増減などを共有して支援につなげています
  • 朝夕の2回検温をして、体調の変化に迅速に対応できるようにしています
  • ケースによって、高齢児は一人で通院できるような支援を進めています
  5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている
子どもが心の悩みや不安を相談できるように工夫している性についての正しい知識と理解が得られるよう、子どもの年齢や状況に応じた説明を行っている子どもの課題に応じて、心理的ケアや医療的ケアが必要な場合は、関係職員・機関と連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 担当職員や心理職員、その他の職員が子どもの話を聞く機会を設けています
  • 年齢別の性教育プログラムを作成し、集団や個々に合わせた支援をおこなっています
  • 児童心理治療施設の心理士や小児科医、精神科医とカンファレンスをおこなっています
  6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている
居室等施設全体は、子どもの年齢や状況に応じて一人ひとりの居場所が確保され、安心、安全で快適なものとなるようにしている日常生活や余暇の過ごし方は、子どもが主体的にかかわって決めている行事やイベントの企画・準備は子どもとともに考え行っている施設の生活ルールは子どもの意見を尊重し見直しを行っている子どもが一人ひとりの希望や季節等に合った清潔な衣服を身に付けられるよう支援している
【講評】 詳細はこちら
  • 安心できる場所や子ども同士の関係性を確認し、安全な生活環境を整えています
  • コロナ禍のため全体行事を縮小しながら、ホーム別の行事の充実を図っています
  • 家族会議や夜の話し合いで、ルールを確認したりホームの出来事を共有したりしています
  7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている
基本的な生活習慣を確立するとともに、社会常識、社会規範及び生活知識・技術を身につけられるよう支援を行っている学習環境を整備し、基礎学力の向上・学習習慣獲得のための支援を行っている子どもの意欲・意思や能力に応じた学習教材・塾等を活用している進路について、子どもと保護者等、学校、施設による話し合いを行っている多様な選択肢を提示したうえで、子どもの最善の利益にかなった進路の自己決定ができるよう支援している個別に必要な時期・状況で、職場実習や職場体験、アルバイト等の社会経験を積めるよう支援している
【講評】 詳細はこちら
  • スマートフォンのリスクやマナーについて学ぶ機会を設けています
  • 不登校で入所してきた子どもが、学校に通えるようにサポートをしています
  • オンライン社長室を企画し、中高生がさまざまな会社の社長と話せる機会を設けています
  8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
地域の情報を収集し、子ども一人ひとりの状況に応じて活用している施設の活動や行事に地域の人の参加を呼びかける等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している子どもに、地域と日常的に関わりながら生活していることの大切さを伝えている
【講評】 詳細はこちら
  • 招待を受けて、ジャガイモの苗植えや田植えなどの農業体験をしています
  • 子ども一人一人に合わせた習い事などを検討し、子どもの生活の幅を広げています
  • 支援者から寄贈品を頂いたときには、お礼状やメッセージカードを渡しています
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.子どものプライバシー保護を徹底している
子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、子どもや保護者の同意を得るようにしている個人の所有物や郵便物の扱い、居室への職員の出入り等、日常の支援の中で、子どものプライバシーに配慮した支援を行っている子どもの羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
「子どもの権利ノート」などにより、子どもの基本的人権について、日常生活の中でわかりやすく説明している子どもが意見を表明しやすい環境をつくるなど、子どもの権利が守られるように取り組んでいる子ども一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている施設内の子ども間の暴力・いじめ等が行われることのないよう組織的に予防・再発防止を徹底している
【講評】詳細はこちら
  • 子どもの情報管理や子どもの尊厳を守ることに最大限の注意を払っています
  • 「子どもの権利ノート」で、子どもがさまざまな権利を持っていること伝えています
  • 施設内で子ども同士の暴力やいじめが起きないように最大限の注意を払っています
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうかを定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や子ども・保護者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • 業務に必要なマニュアルや手順書を用意しています
  • 前年度、新型コロナウイルス感染症が流行したため、マニュアルを新たに作成しました
  • 委員会を複数設置し、業務の標準化や業務の見直しなどに役立てています
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0305063   修了者No.H0901070   修了者No.H1801009    
評価実施期間 2021年6月15日~2021年12月15日

サブメニュー