福祉サービス第三者評価情報 > 評価結果検索 > 評価結果一覧 >評価結果

評価結果 利用者調査とサービス項目を中心とした評価手法

          ※印刷してご活用いただけます。

令和03年度(2021年度) 認知症対応型共同生活介護【認知症高齢者グループホーム】(介護予防含む)
法人名称
MT EUOSA合同会社
事業所名称
笑がおの園新宿
評価機関名称 株式会社 ジャパン・マーケティング・エージェンシー

第三者評価結果の構成  見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。

事業者の理念・方針、期待する職員像

理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など) 1) 誠実である。
2) 多様な考え方、バックグランド、存在そのものを尊重し受け入れる。
3) 先入観、既成概念にとらわれず、正しい事、必要な事を行う。 正しくない事、無駄な事はしない。
4) 自分がされて嫌な事は他人にしない。他人には自分が期待する以上に親切にする。
5) 失敗を認め、受け入れ、失敗から素直に学ぶ。

日々の業務の考え方
 利用者が有する能力を活用できるように見守り、行動支援をする前提下で、ADL、認知能力、気分の変化の応じて柔軟に対応する。
利用者家族との関係
それぞれの家族のニーズに応じた頻度、方法で状況を報告する。
 
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割 ・ 誠実である。
・ 好奇心旺盛である(特に人間に対して)。
・ 自分とは異なる他者を尊重できる(自分の意見の不確実性を認識できる)
・ メンタルタフネスである
・ 臨機応変に事象に対応できる
・ 思いやりがある
・ 美的センスがある。 
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感) ・ 他人の生命を預かっている緊張感と倫理観を持つ。 

全体の評価講評 詳細はこちらから

特によいと思う点
  • 提携先のクリニックと24時間連絡可能な仕組みがあり、利用者のいつもと違う体調変化があれば、いつでも指示を受けられる医療体制がある
  • 利用者の日常の様子はそれそれの家族のニーズに応じて情報を知らせ、SNSでも気軽にやり取りができ、家族との人間関係を良好にしている
  • 独自に作成した「ライフスタイルの嗜好ヒアリングシート」を活用し、利用者や家族の意向をグループホームでの生活に生かしている
さらなる改善が望まれる点
  • サービスの基本事項や手引書等については、早い時期に改変の時期や見直しの基準を含めて整備されることを期待したい
  • 利用者の心身の変化や希望等を把握しサービスに生かしていくためにも、利用者参加のもとサービス担当者会議を開催されることが期待される
  • 地域のネットワークやホームの建物環境・利用者の状況などを考慮した実行可能性のあるBCP(事業継続計画)の作成が期待される

事業者が特に力を入れている取り組み 詳細はこちらから

 虐待に関する報告や意見を聞くなど組織的に取り組み、反省する機会としている

 ホームで利用者の対応に迷うことなど、運営推進会議メンバーの意見により解決している

利用者調査結果詳細はこちらから

調査概要

  • 調査対象:利用者定員9名(1ユニット)。調査時入居登録利用者である女性7名、男性1名、計8名(平均年齢82.7歳、平均要介護度2.43)全員を対象とした。
  • 調査方法:アンケート方式,場面観察方式  
    事業所を通じて、利用者全員のご家族に「標準利用者調査票」によるアンケートを実施した。調査票には秘匿性等の説明・協力依頼リーフレットと返信用封筒を添え、直接評価機関に郵送して頂いた。別途、事業所の協力を得て、利用者と適度な距離を保ち、場面観察もおこなった。
  • 利用者総数: 8人
  • 利用者家族総数(世帯): 8世帯
  • 共通評価項目による調査対象者数: 8人
  • 共通評価項目による調査の有効回答者数: 4人
  • 利用者家族総数に対する回答者割合(%): 50.0%
  • 調査項目: 共通評価項目

場面観察方式の調査結果

調査の視点:「日常生活の場面で利用者が発するサイン(呼びかけ、声なき呼びかけ、まなざし等)とそれに対する職員のかかわり」及び「そのかかわりによる利用者の気持ちの変化」

評価機関としての調査結果

調査時に観察したさまざまな場面の中で、調査の視点に基づいて評価機関が選定した場面
昼食には少し早い11時過ぎにリビンニングに集まっている利用者がテレビでパラリンピックを観戦している。テレビを背にして新聞を読んでいる利用者もいる。洗濯を了えた衣類籠をもった職員がリビングにあらわれて「干してほしいの」と利用者に声かけすると3人の利用者がハンガーに洗濯物を干しはじめる。配膳の手伝いの声かけや排泄誘導など昼食前の利用者の日常(職員の誘導で体を動かしたり、口腔体操や、職員から発声の指名を受けた利用者の「いただきます」でランチタイムとなるホーム)の雰囲気・様子を一場面として選定した。
選定した場面から評価機関が読み取った利用者の気持ちの変化
職員の洗濯物を干して欲しいと言う声かけにAさんら3人の利用者が室内干しの器具に衣類をハンガーに掛けて干している。3人共にしわを伸ばして、真剣な顔であったが手慣れた様子である。「ありがとう」という声かけに職員に頼りにされ役に立っているとの思いなのか、皆さん穏やかな顔をしてリビングの席に戻っている。その後、Aさんには食器洗い、汁物の盛り付けの手伝いの声かけをするとテキパキと作業をしている様子から習慣的に家事をしていたのでしょうか。手伝いを終了し席に戻り腰を掛けると、肩で大きく息をして、今日も手伝いが無事終わったとの安堵感が感じられた。もうすぐ昼食だからと声掛けされたBさんは「まだ、30分ある」と職員が止めるのも受け入れず居室に戻ってしまった。その後、リビングに戻ったが食事前の軽体操の促しにも参加しないで新聞の切り抜きを整理するなどマイペースである。職員からいただきますの発声の指名を受けたBさんは、「それでは・・・」と話し始め、すっかり得意な様子である。職員にこれという時に大事な役割をもらい、自信を持って満足そうに「頂きます」の発声をしている。「これはなんのフライかしら」と話が弾み、楽しいランチタイムになっている。

「評価機関としての調査結果」に対する事業者のコメント

利用者の方々には普段から、日々の生活で生じる家事にはできるだけ参加してい ただき、何かしら役割のある暮らしを営んでいただけるよう工夫しているため、 「習慣的に家事をしていた」と評価者の方にも感じていただけたのであれば、多少なり普段の取組みの成果ともうけとれ、励みになります。

また、食事前の体操については(当該体操に限る事ではありませんが)、ご本人 が参加しようと思って主体的に参加してくださる事が前提であり、また重要でも あるから、こうしたアクティビティには参加せず他にされたい用事がある場合に は、参加されないことがあっても構わないと考えています。

前記の家事への参加なども含めて、基本的にご本人の意思で行為を選択できるよ うに、職員が接する(声をかける)際の工夫や配慮は常日頃から意識しているもの です。 
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
4/8
1.家族への情報提供はあるか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
2.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
50%
どちらともいえない
50%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
3.職員の接遇・態度は適切か
はい
75%
どちらともいえない
25%
 
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
4.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
5.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
6.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
7.利用者のプライバシーは守られているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
8.個別の計画作成時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
9.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
10.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
11.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
100%
 
どちらともいえない:0%  
いいえ:0%  
無回答・非該当:0%
評点のレーダーチャートを表示する


サービス分析結果

評価項目の評点

評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は、 実施できていない場合はで表示されます。
  1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
  1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
【講評】詳細はこちら
  • わかりやすいパンフレットと360度画像を使ったホームページの充実を計画している
  • とうきょう福祉ナビゲーションとハートページ新宿区版で事業所情報を発信している
  • 個別の状況や希望されている内容に沿って、常に利用者サイドに立った対応をしている
評点の内容 詳細はこちらから
  2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
  1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を利用者の状況に応じて説明しているサービス内容や利用者負担金等について、利用者の同意を得るようにしているサービスに関する説明の際に、利用者や家族等の意向を確認し、記録化している
  2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
サービス開始時に、利用者の支援に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している利用開始直後には、利用者の不安やストレスが軽減されるように支援を行っているサービス利用前の生活をふまえた支援を行っているサービスの終了時には、利用者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 「ライフスタイルの嗜好ヒアリングシート」で利用者の生活スタイルを把握している
  • 利用者のバックグラウンドを理解し、不安やストレスを軽減するための支援を行っている
  • 看取りに関する指針を策定し、協力医療機関との連携のもと充実した支援を行っている
評点の内容 詳細はこちらから
  3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
  1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
利用者の心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し、把握している利用者一人ひとりのニーズや課題を明示する手続きを定め、記録しているアセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の介護計画を作成している
計画は、利用者の希望を尊重して作成、見直しをしている計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している計画を緊急に変更する場合のしくみを整備している
  3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
利用者一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある計画に沿った具体的な支援内容と、その結果利用者の状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
計画の内容や個人の記録を、支援を担当する職員すべてが共有し、活用している申し送り・引継ぎ等により、利用者に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
【講評】詳細はこちら
  • 入所申込書や新宿区版アセスメントシートを活用し、利用者の希望や課題を把握している
  • 介護計画書は6カ月ごとにモニタリングを行い利用者の満足度を図りながら評価している
  • 介護記録やケアチェック表は詳細に記録し職員間で共有しながら支援に生かしている
評点の内容 詳細はこちらから
  4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
22/23
  1.認知症対応型共同生活介護計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている
個別の認知症対応型共同生活介護計画に基づいて支援を行っている利用者一人ひとりがその人らしく生活できるよう支援を行っている関係職員が連携をとって、支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 個別介護計画書に沿った支援内容は、一週間のケアチェック・介護記録に記載している
  • 入所時「ライフスタイルの嗜好ヒアリングシート」で、嗜好や好みなどを把握している
  • 関係職員やクリニックの医師など医療機関とも連携を深めて、利用者の支援を行っている
  2.利用者の状態に応じて、日常生活に必要なさまざまな作業等を利用者が主体的に行うことができるよう支援を行っている
食事に関する一連の作業等利用者の生活場面では、利用者の主体性と能力を活かして支援を行っている利用者一人ひとりに応じた生活への参加ができるよう工夫をしている利用者の心身の状況に応じて、生活するうえで必要な支援(食事や入浴、排泄等)を行っている各種手続きや買い物等日常生活に必要な事柄について、利用者本人による実施が困難な場合に代行している
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の残存能力を生かして調理や配膳、後片付けの声かけをして支援している
  • 利用者ができそうな事を自然に動けるきっかけや雰囲気を職員で大切にして支援している
  • 利用者の日常生活に必要な買い物や各種の行政手続きなどは、代行を行っている
  3.利用者の健康を維持するための支援を行っている
利用者の心身の状況に応じた健康管理を行っている日常生活の中で、利用者一人ひとりの状態に応じて身体を動かす取り組みを工夫している服薬管理は誤りがないようチェック体制の強化などしくみを整えている利用者の体調変化時(発作等の急変を含む)に、医療機関等と速やかに連絡できる体制を整えている
【講評】 詳細はこちら
  • いつもと違う状況を早めに気づけるように努め、利用者の健康的な生活を支えている
  • 日常生活の中で体を動かす取り組みや薬の飲み忘れのないように確認を徹底している
  • 利用者の体調変化に備えて、クリニックと24時間連絡可能なルートの体制を整えている
  4.共同生活が楽しく快適になるよう工夫している
利用者がお互いに関わり合いながら楽しく生活することができるよう支援を行っている事業所での生活は、他の利用者への迷惑や健康面に影響を及ぼさない範囲で、利用者の意思が尊重されている居室や食堂などの共用スペースは、利用者の安全性や快適性に配慮したものとなっている
【講評】 詳細はこちら
  • みんなと関わりながら、職員のアドリブなどで笑いを誘い、利用者が笑顔になっている
  • 多様な考え方、バックグランド、存在そのものを尊重し受け入れることを大切にしている
  • 利用者が安心・安全で快適に過ごすことができるように環境整備に努めている
  5.事業所と家族等との交流・連携を図っている
家族や利用者の意向を考慮して、家族等が参加できる事業所の行事を実施している利用者の日常の様子を定期的に家族に知らせている家族等が事業所等に対し、意見や要望を表せる機会を設け、それらを活かした支援を行っている重度化した場合や終末期に備え、あらかじめ本人や家族等と話し合い、事業所でできることを説明しながら、方針を共有している
【講評】 詳細はこちら
  • 利用者の日常の様子などは、それぞれの家族のニーズに応じて情報を知らせている
  • 家族などがホームに意見や要望を伝える機会を設けて、利用者の支援に生かしている
  • 24時間の医療体制があるので看取り介護が可能であることを伝え、最期を支援している
  6.利用者が地域で暮らし続けるため、地域と連携して支援を行っている
地域の情報等を収集し、利用者の状況に応じて提供している利用者が地域のさまざまな資源を利用するための支援を行っている利用者が地域とつながりながら暮らし続けられるよう、事業所が利用者と共に地域の一員として日常的に交流している運営推進会議で話し合われた意見を活かして支援を行っている区市町村や地域包括支援センターと日頃から連絡を取り、協力関係を築きながら支援を行っている
【講評】 詳細はこちら
  • 地域の情報の提供や、地域の資源を利用して社会参加の支援をしている
  • 住み慣れた新宿の町で、コロナ禍でもあるが地域の人と繋がりながら日常を過ごしている
  • 推進会議の意見を生かした支援を行い、高齢者相談センターとも協力関係を築いている
  評点の内容 詳細はこちらから
  5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
  1.利用者のプライバシー保護を徹底している
利用者に関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、利用者の同意を得るようにしている個人の所有物や個人宛文書の取り扱い、利用者のプライベートな空間への出入り等、日常の支援の中で、利用者のプライバシーに配慮した支援を行っている利用者の羞恥心に配慮した支援を行っている
  2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
日常の支援にあたっては、個人の意思を尊重している(利用者が「ノー」と言える機会を設けている)利用者一人ひとりの価値観や生活習慣に配慮した支援を行っている
【講評】詳細はこちら
  • 個人情報保護とプライバシー尊重の立場から取り扱いには細心の注意を払い管理している
  • 羞恥心に配慮し、利用者の「いや」という意思表明を受け止め時間をかけて支援している
  • 利用者が紡いできた生活スタイルと価値観を大切にしながら支援に生かす努力をしている
評点の内容 詳細はこちらから
  6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/5
  1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や利用者等からの意見や提案を反映するようにしている
【講評】詳細はこちら
  • アセスメントシートや介護記録・ケアチェック表等を活用し業務の標準化を図っている
  • 職員の発議でミーティングを開催し合理的と思われる意見については随時取り入れている
  • 事業所業務の標準化に向け早い時期に手順書等の整理と見直しに着手することを期待する
評点の内容 詳細はこちらから

事業者のコメント

*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
評価者 修了者No.H0304038   修了者No.H1901032    
評価実施期間 2021年8月16日~2021年11月1日

サブメニュー