|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園・法人・行政で協議会を開催し、園の取り組みやサービスについて共有・確認している
- 園見学の機会を設け、入園希望の家庭に時間をかけ丁寧に対応している
- 法人は「子ども子育ち事業」を全国展開しており、子育て家庭に向けての情報を持つ
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園のしおりには園生活における基本的なことから重要事項までが記載されている
- 導入保育計画書を用いて入園してからの園生活が軌道にのるまでの道のりを示している
- 卒園後に通う近隣の小学校との関わりをもち不安なく就学できるような機会を設けている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員間で行なわれた評価と反省を日々の保育に生かし共有している
- アンケートで保護者のニーズを知り課題を明確にしている
- 保育者が常に見通しを持って育児ができるようなサポートがある
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 安心して失敗できる場所と関係性を大切にお互いを認め合う関係作りがなされている
- 職員は専門性を高めるべく研修を受け関わりや環境について学び実践している
- 特色のある活動を取り入れて体験を積み重ね自信と肯定感を育む活動がある
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員間では引き継ぎノートを用いて子どもの情報共有を漏れのないよう行なっている
- 熱帯魚の飼育やお母さん文庫を玄関フロアに設置し親子の触れ合いの場を設けている
- 地域の子どもに向けても生活の安定に配慮した預かり保育が行なわれている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 法人内にある林業・木工製作場に発注した製品・おもちゃを園生活に取り入れている
- 職員は環境アドバイザーによる研修を定期的に受け常によりよい環境を目指し整えている
- 日本の伝統文化である「書道」「和太鼓」を長期的に保育に取り入れている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 和太鼓活動は行事前だけでなく通年で活動し発表の場を持っている
- 親子参加型の行事で保護者も楽しみながら子どもの成長を感じる機会がある
- 「地域で育てる保育園」を目指して、地域の方が参加できる機会を設けている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 長時間開所でも子どもが疲れない環境と工夫をする保育がある
- 園は「第2の我が家」を目指し雰囲気作りを心がけている
- 異年齢保育を実践し同学年以外の園児同士が交流する機会が作られている
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食物アレルギーがある児童に対してトリプルチェックを行ない安全に提供している
- 「親子で収穫体験」を実施し家族で食への興味・関心が高まる活動がなされている
- 園周辺の業者と契約をし食材の選定を吟味し安全に配慮した食事の提供をしている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 避難訓練に地域性を考慮した「水害」を想定した訓練を実施している
- 目には見えない心のケアとして上手にストレス発散できる環境を提供している
- 保育目標に「元気なこども」を掲げ心身の健やかな成長を目指す取り組みがある
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 園内には個室で安心して話ができる環境があり「相談室」として活用されている
- 日々の連絡ノートを用いて子どもの様子を園と家庭で共有している
- 保育参加や懇談会、行事など園の様子が伝わるような機会が設けられている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「一時保育」のクラスがあり、地域の子ども達が出入りする機会がある
- エコポリスセンターや地域の図書館を利用し学びと体験を積極的に行っている
- 地域に開かれた園であり続けるために、積極的に園行事のお誘いをしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個性・個人を尊重しできる限り家庭の事情を考慮した保育を実践している
- 保育目標の「個性を大切に、一人ひとりにあった援助を行なう」保育が存在している
- 職員は園・行政・法人の研修に参加し「子どもの権利条約」の知識を深めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- みんなが関わるみんなの保育園である事を目指し意見交換を大切にしている
- 各種マニュアルを作成し職員全体で把握できるよう研修を行なっている
- 法人は子育て事業に力を入れ育ちあいできる地域づくりをめざしている
|
|