|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 必要と思われるほとんどの情報はホームページから得ることができます
- 広報誌の「南陽家族」は施設全体の情報が広範に伝わるように構成されています
- コロナ禍でも、丁寧な相談や見学への対応を心がけています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事前調査のアセスメントシートに基づいて初回ケアプランが策定されます
- 1グループ18名程度のグループケアを取り入れています
- 病状が回復し、再入所の希望がある利用者には最大限の配慮を行っています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 科学的介護情報システム(LIFE)の構築に取り組み始めました
- 全ての職員がインカムを活用し、口頭での情報共有も図られています
- 利用者の施設での様子を毎月細かく報告するシステムが構築されています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 多職種が連携してサービス計画書に基づいた支援を行っています
- 独自に作成したアセスメントシートを活用して、利用者の意向を大切にしています
- 科学的介護情報システム(LIFE)の導入に向けて準備を進めています
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事に関する状態観察を多職種で行い、状態に応じた食事提供と介助を行っています
- 管理栄養士を中心に、栄養状態の把握と必要に応じて改善に取り組んでいます
- 口腔ケア委員会で多職種が話し合い、経口摂取維持に必要な支援を行っています
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 選択食の他、四季折々の行事食をはじめ食の楽しみを様々に提供しています
- 体調や希望により、一定の時間内で食事時間の調整を行っています
- 食事席は自由に、着席のタイミングに合わせておいしく食べられるように配膳しています
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者個々の心身の状態及び体調に合わせた入浴形態で安全な入浴の支援を行っています
- 入浴までのプロセスやプライバシー等、利用者の気持ちに十分な配慮を心掛けています
- 季節を感じる行事浴や、日常の入浴が楽しみの時間となるよう工夫をしています
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の排泄パターンを把握し、適切な支援を行っています
- インカムの導入により、待ち時間の短縮やプライバシーへの配慮が向上しています
- 衛生面や環境への配慮、研修や業務改善による排泄支援の向上に努めています
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態と意向を把握し、リハビリや環境整備により自力移動を支援しています
- 持ち上げない介助の徹底と、移乗方法選択シートの活用で安全な支援を行っています
- 車いすや福祉用具は機能訓練指導員の管理下で、適切に取り扱っています
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 多職種が協働して個別の機能訓練計画を作成し、評価・見直しを行います
- 作業療法活動で作品作りやリハビリクッキング等楽しいプログラムを用意しています
- 日常の訓練の他、レクリエーション・リハビリ機器を使うプログラムも導入しています
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 法人内の病院や協力病院と連携して日常の健康管理や緊急時の対応を行います
- 歯科医、歯科衛生士と協働して口腔ケアの向上に取り組んでいます
- 多職種連携の下、ICT機器も活用した看取りケアを行っています
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の重度化に伴うリスクを考慮した上で、更衣支援に取り組んでいます
- 自立支援も考慮し、身だしなみを整える支援を行っています
- ICT機器を活用した睡眠状態の把握と、静かな環境作りに努めています
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ボランティアによる多彩なクラブ活動の場や季節ごとの年間行事を用意しています
- 認知症に対応したフロアを設け、担当職員が連携して個別ケアに取り組んでいます
- 法人の理念に沿って、利用者主体のサービス提供を行っています
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- コロナ禍での外出、外食に代わる楽しみの機会を作っています
- 地域ボランティアをはじめ、地域との良い繋がりができています
- 地域のイベント情報、お知らせ等は掲示板に掲示したり個別に情報提供しています
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- フロア新聞、モニタリング表、お知らせ文書を毎月家族に送付しています
- コロナ禍における新しい形での全体家族会と懇談会の開催、面会を行っています
- 全体家族会等において、施設運営に関する説明と要望を受ける機会を設けています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報及びプライバシー保護はマニュアルに従って、適性に取り組んでいます
- 家族からの意見や要望等に適切に対処しています
- 利用者の羞恥心に最大限配慮した介助に取り組んでいます
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 昨年度延べ573名の実習生を受け入れ、介護実習を通じて新人養成に貢献しました
- マニュアル、手順等の見直しには職員や利用者の意見・提案も反映されています
- マニュアルは毎年度はじめに必ず見直しがなされています
|
|