評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和5年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和02年度(2020年度)
就労継続支援B型
法人名称
社会福祉法人江戸川菜の花の会
事業所名称
江戸川かもめ第一事業所
評価機関名称
株式会社 日本生活介護
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)法人・事業所の目指すもの“住み慣れた地域社会で共に生きる”
2)江戸川菜の花の会ミッション 私たちは、障がいのある人々が、地域の中でその人らしい暮らしができるようひとりひとりの思いによりそい、支援してまいります。
3)江戸川かもめ第一事業所基本理念“楽しく作業 笑って成長”明るく元気で活気ある雰囲気を大切にみんなが安心して通える事業所であり続けたい。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・利用者の高齢化・多様化を考慮し、高齢者介護や生活介護といった就労以外の経験を持つスタッフを積極的に採用した。
・今後はもともと事業所の持つ障害者就労支援のノウハウと高齢者介護・生活介護のノウハウの融合を図っていく。
・期待する職員像としては利用者ひとりひとりの人権を尊重し、利用者の立場にたった視点で支援できるような職員が望ましい。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・利用者の意思を尊重し、ご本人主体のきめ細やかな支援を提供できるように。
・利用者の人生そのものに関わっていると言う自覚。
・絶対的な優しさで利用者の思いを受け止める。
このページの一番上へ
利用者の高齢化に対応して、通所の支援や在宅での作業実施などを取り入れて、支援の枠を広げている
サービスを利用する利用者の状況を把握して支援計画を立て、定期時及び状況の変化に応じてモニタリングし、計画にそった支援をしている
法人の相談支援事業所を始め、訪問看護や就労支援センターなど、関係機関との連携によって支援を充実させている
マニュアルの早期整備を目指し、誰もが、いつでも、同じ水準のサービス提供ができるようにしていくことが期待される
コロナ禍により休止しているオリジナル製品の生産・販売について、状況を見ながら再開して機械の有効活用を図っていくことに期待したい
今年度新たに導入した訪問看護との連携を深めて、より一層利用者支援に活かしていくことに期待したい
このページの一番上へ
新型コロナウイルス感染症への対応について様々な取り組みをしている
毎日の業務後に行われる終礼で話し合いの時間を設け利用者情報の共有化を図っている
利用者・家族との連絡を充実させ、毎月発行される事業所たよりも好評を得ている
このページの一番上へ
調査対象:
登録利用者全員を対象とした。
調査方法:
聞き取り方式
聞き取り方式
一人あたり15分~30程度の個別の聞き取り調査を行った。
利用者総数: 40人
共通評価項目による調査対象者数: 40人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 32人
利用者総数に対する回答者割合(%): 80.0%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
32/40
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
91%
どちらともいえない
6%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
97%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
81%
どちらともいえない
19%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
16.【就労継続支援B型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
88%
無回答・非該当
9%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
17.【就労継続支援B型】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
81%
無回答・非該当
16%
どちらともいえない:0%
いいえ:3%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
97%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
88%
いいえ
6%
どちらともいえない:3%
無回答・非該当:3%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
72%
無回答・非該当
25%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
56%
無回答・非該当
38%
どちらともいえない:3%
いいえ:3%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
81%
どちらともいえない
6%
無回答・非該当
13%
いいえ:0%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
81%
いいえ
6%
無回答・非該当
13%
どちらともいえない:0%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
41%
いいえ
9%
無回答・非該当
50%
どちらともいえない:0%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
34%
いいえ
6%
無回答・非該当
59%
どちらともいえない:0%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
66%
無回答・非該当
28%
どちらともいえない:3%
いいえ:3%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
31%
いいえ
25%
無回答・非該当
41%
どちらともいえない:3%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
事業所の掲げる基本理念の実現に向け、朝夕の申し送り時に確認し合っている
管理者は毎月の会議で法人・事業所の求める理念を具体的に説明し周知している
重要な案件に関して、夕方の申し送り時に時間を多くとって説明をしている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
毎年4月に利用者満足度調査を実施し、利用者の意向を把握し対応している
利用者の多様化・高齢化にどう対応していくかの長期展望について検討を始めている
半期に一度の人事評価をすることで、職員一人ひとりの達成度合いを確認している
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
法人が主催する階層ごとの職員研修に参加し、法・規範等の理解を深めている
法人全体で虐待防止に取り組んでおり、事業所内でも半年に1回チェックをしている
地域内のネットワークを使って、利用者の継続的な仕事量の確保に努めている
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
現在、最優先のリスクとしてコロナ感染症防御の対策に力を入れている
法人作成の各種マニュアルに沿って、職員が常に対応できるよう周知している
会議等で個人情報を記載した資料を配布した場合には、終了後速やかに回収している
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
事業所の課題を解決するために、最適な職員を採用して前向きな取り組みをしている
自己評価表を基に職員ごとの育成計画が充実させていくことが望まれる
ストレッチ体操を取り入れることで、職場も明るくなり活発化し始めている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【重要課題】 利用者の高齢化と同時に保護者の高齢化が著しくなり、事業所への通所ができずに辞める人も出てきた。このような状況下、以前から事業所として利用者の高齢化や多様化に対応できるサービス体制を構築することが課題となっている。 【組織的な活動】 職員の採用に当たり、法人本部に高齢化・多様化に対応できる職員の補充を依頼してきた。今回、他業態(高齢者介護)や法人内事業所から2名の新人職員を迎え入れることができ、高齢化・多様化・重度化に対応できる職場内の体制固めができた。 事業所の方向性が固まり、まずは「高齢化により通所が難しくなっているが作業を続けたい」と希望する利用者に対し、在宅支援の仕組みづくりに着手することで、自宅にいながらも事業所と同じ作業ができるようにした。 その結果、利用者はモノづくりに自分も参画しているという意識と、成果物が出来上がる喜びを感じ取り、大いに喜んでいる。職員が利用者の自宅を訪問すると、笑顔で迎えてくれて話も弾むようになっている。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業所の長期的展望の多様化・高齢化への対応も新人職員が入ったことで、今までと違った視点に立った意見が出されるようになった。夕方の申し送り時も活発的な意見が出てきて、新たなサービスが加わった。
事業所までの行き帰り困難になってきた利用者には車の送り迎えに切り替えたり、長期欠席者の利用者も在宅支援に切り替え、作業所で行ってきた作業を自宅でできるようになった。利用者本人の表情も変わり、体調も良くなってきているとの感謝の言葉があった。
最近の傾向として、障害福祉事業のなかでは利用者の高齢化・重度化にどう対応していくかが大きな課題となっている。当事業所はいち早くこの課題を克服するために長期的な課題として挙げ、その対応策の検討実施を進めてきている。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
【重要課題】 法人内グループ間での職員の異動が多い職場であるため、業務マニュアルを整備し、異動してきた職員が参考にできるようにしていくことが必要となっている。 【組織的な活動】 事業所内での作業手順となるマニュアルがないため、先輩職員がOJTで指導している状況である。そのために教える職員によって作業手順に違いがあり、教わる職員はどれが正しいのか判断に窮することがいくつか見受けられた。 この弊害を防ごうと設定した目標に作業手順のマニュアル作成が挙げられたが、職員の入れ替わりがあったり、コロナ禍で日々の直面する仕事に追われ、マニュアル作成に当たり誰が何をするかの職務分担も明確化できず、マニュアル作成の目標は途中で終わっている状態である。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定したが、その達成に向けて取り組みが行われていなかった
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の異動、退職、育児休暇等職場内の不安定化も要因の一つになっているのか、日々の目の前に起きている仕事に追われマニュアル作成の目標も中断しているのが現状である。ようやく落ち着きを取り戻しつつあり、夕方の申し送りでの意見も活発化し、新しいサービス体制の構築も進んできている。
日々の業務の流れも全職員に浸透しつつある今日、職員間の職務分担を明確にしてマニュアル作りを進めていくことが望まれる。
例えば、申し送り時にテーマをその都度挙げ、皆で討論しながら手順を明確にしていくなど、作成方法も工夫しながら取り組みを進めていくことに期待をしたい。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
各種パンフレットやホームページで事業所を分かりやすく紹介している
関係機関に定期的に法人便りを送付し、事業所連絡会等でも情報を提供している
入所希望者には随時対応し、支援学校生徒には実習を通して事業所理解を図っている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
重要事項説明書と利用契約書を用いて事業所のルール等を分かりやすく説明している
サービス開始前の見学や実習、また、入所前の面談で利用者や家族の意向を確認している
利用開始直後、多くのコミュニケーションの機会を作って不安の解消に努めている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
利用者及び家族から利用者の状況や意向を確認し、支援計画を立てている
事業所のアセスメント用紙を用いて利用者のニーズや課題を明らかにしている
終礼の機会を充実させて職員間の情報交換を行い、情報の共有化を図っている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
21/23
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
支援経過記録に利用者個々の目標が明示されており、職員への意識付けとなっている
法人の相談支援事業所と連携し、利用者に必要な情報・サービスを提供している
利用者同士のいさかいには職員が仲介し、気持ちの聞き取りや関係修復をしている
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の意向を反映し、作業やクラブ活動の決定を行うよう努めている
新型コロナウイルス対策とともに、接触防止なども検討していくことが期待される
昼の弁当は複数の弁当屋・パン屋から選んで注文できる仕組みがある
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
訪問看護師の導入を始めたところであり、今後の支援の充実が期待できる
利用者の高齢化を受け、介護に詳しい職員を2名増員して支援体制作りを始めている
薬の預かりはしているが支援マニュアルなどは作成していない
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
コロナ禍で定例の保護者会は休止しているが、電話や連絡帳等で家族と情報共有している
家族の高齢化を受け、キーパーソンの見直しが課題となっている
コロナ禍や職員の入替えなどを受け、改めて家族連携のあり方を検討していく必要がある
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
コロナ禍のため定例の地域連携行事、レク等はすべて中止となっている状況にある
特別支援学校の実習生受入れ、委託の清掃作業はコロナ禍でも継続をしている
法人の相談支援事業所と連携し、必要な地域資源等の情報提供をしている
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
コロナ禍の中、個々の利用者に合わせた作業を工夫し、実践している
工賃の算定基準について明確なマニュアル等が引き継がれておらず見直しが期待される
新たに購入した機械を活用していくことが期待される
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
入所時に利用者に事業所の個人情報保護の取り組みを伝えて理解を図っている
職員は、研修を通して法規範や法人規範、倫理規範を学び業務にあたっている
職員は、利用者の言葉に耳を傾け、意向や要望を理解して支援につなげている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
1/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
危機管理及び災害時対応マニュアルの他、新型コロナ感染症対応マニュアルを用意した
事業所の特性を生かした手引書を作成する方向で話し合いをしている
OJTにより業務の指導が行われており、働き方や考え方を習得させている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0403021
修了者No.H0902004
修了者No.H1102028
修了者No.H1201059
評価実施期間
2020年9月10日~2021年3月15日