評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和5年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和02年度(2020年度)
就労移行支援
法人名称
特定非営利活動法人東京自立支援センター
事業所名称
ポートビズ
ポートビズ/ポートビズ矢川
評価機関名称
特定非営利活動法人 赤坂福祉プランニング
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)支援・支援している時は上位者となるが、それ以外はどちらが優劣・上下という事はない。
2)利用者と共有と共感。(同情はしない。可哀そうと思わない。)
3)支援と指導のバランス。(就労移行は支援5割・指導5割)
4)誉めて、育てる。
5)サービス業であるという事も自覚して職務に当たる。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
理論や専門書籍に頼りがちだが、どんな人間も教科書通りに活きている人は、そうそう居ない。理論や書籍から学び始める
と学んだ事柄・枠にはめ込もうとする。はまらない利用者に違和感を示したり、こちら側の考えを押し付けるような職員にはなって欲しくない。かと言って、職員も素敵な人生を立派に歩んできているので、利用者支援にも自らの人間性を活かして、遠慮なく、実力を発揮してほしい。それぞれの利用者への統一性は求めるが、画一性は求めない。利用者も職員も一人の人間として尊重していきたい。実践から得た自らの理論を信じて職務に当たってもらいたいと思います。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
バランス・リズム・タイミング
仕事と家庭、趣味と業務、栄養・睡眠と出勤時間。どれを取っても偏ってはストレスが溜まったりし、良い仕事が出来ない。
利用者支援もそれぞれ、今、必要な物・事柄は違う。今、必要な物・事柄を見極め、最善とまでは言わないが、より良い支援をしていくために平穏な心を保ち、何が必要か、どれくらい必要か、何時必要かを考えながら、その時を逃さずに利用者にとって、一番良い時・必要な時に提供できる職員になって欲しいと思います。
このページの一番上へ
面談と体系化されたプログラムでアセスメントをとり、利用者の意向に沿った就労に繋がるような支援体制を構築することに努めている
協力医療機関と連携して看護師と個別に面談する機会を提供して、健康に関する相談・アドバイスを行っている
職場体験実習の企業開拓と軽作業創出で、高い評価を受け、より一層、地域の取り組み等を発信していきたいとしている
主場と従場の在り方を検討、一本化はコロナ禍の中で棚上げ状態となり、業務の省力化に課題を残す
法人の事業継続計画(BCP)の策定を待って、リスクマネジメントの見直しを実施されることを強く望む
福祉についての基礎研修への参加が不可欠、その上で、法人の求める人材育成に正面から取り組むことを望む
このページの一番上へ
就労移行・就労定着の「ポートビズ」は循環型雇用の頂点的な存在に位置づけられている
利用者の思いを大切にし、一人ひとりに合わせたプログラムの提供をしている
個別面談の機会を多く設けて意向に沿った働き方の実現に向けて支援している
このページの一番上へ
調査対象:
利用者総数7名(男性6名・女性1名)を対象に実施しました。
精神障害者保健福祉手帳:3級=6名
愛の手帳:4度=1名
平均利用期間:1年2カ月
調査方法:
アンケート方式
利用者調査に当たって、新型コロナウイルス感染症対策の観点から、利用者聞き取り調査を中止し、利用者総数7名を対象に無記名アンケート方式で調査を実施しました。調査票の回収は、評価機関で用意した回収用封筒を使用して、郵送して頂きました。
利用者総数: 7人
共通評価項目による調査対象者数: 7人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 7人
利用者総数に対する回答者割合(%): 100.0%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
7/7
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
71%
どちらともいえない
29%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
どちらともいえない
57%
いいえ
43%
はい:0%
無回答・非該当:0%
11.【就労移行支援】
事業所での活動が就労に向けた知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
43%
どちらともいえない
57%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
12.【就労移行支援】
職場見学・職場実習等の、事業所外での体験は充実しているか
はい
43%
どちらともいえない
29%
いいえ
29%
無回答・非該当:0%
13.【就労移行支援】
工賃等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
29%
どちらともいえない
29%
いいえ
14%
無回答・非該当
29%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
71%
どちらともいえない
29%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
57%
どちらともいえない
14%
いいえ
14%
無回答・非該当
14%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
71%
どちらともいえない
29%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
71%
どちらともいえない
14%
いいえ
14%
無回答・非該当:0%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
57%
どちらともいえない
43%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
57%
どちらともいえない
29%
いいえ
14%
無回答・非該当:0%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
43%
どちらともいえない
29%
いいえ
29%
無回答・非該当:0%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
57%
どちらともいえない
14%
いいえ
14%
無回答・非該当
14%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
就労移行・就労定着の「ポートビズ」は循環型雇用の頂点的な存在に位置づけられる
移行支援は利用者減、定着支援は利用者増という環境下、赤字経営脱却の方向性を探る
重要案件は経営陣が素案を作り、一般職員を一同に集め全員に流し、周知徹底させている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
「職員が親身になってくれて感謝 」「1年経っても就職できないので不安 」等の声も
循環型雇用を中期経営計画に掲げて実行に移している
利用者個別支援、職場体験実習の企業開拓と軽作業創出等で高評価を得ている
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員就業規則で、セクシャルハラスメント、パワーハラスメントの防止等を規定している
虐待防止チェックリストによる自己チェックを年2回実施し、行動の振り返りを行なう
職場体験実習の企業開拓と軽作業創出に取り組み、今後も積極的に地域発信していきたい
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
火災、地震、風水害、食中毒、感染症、大気汚染等の危機管理マニュアルを備えている
コロナ禍の中で通所者数を半数ずつの交代制にし、在宅プログラムも実施
支援ソフトを活用してメール、メッセージ、スケジュール等を情報共有している
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
自らの人間性を活かし、実践から得た理論を信じて、実力を発揮して欲しいとしている
何が、どれ位、いつ必要かを見極め、時を逃さず良い支援を提供できるようにして欲しい
「職員間で情報共有する時間を取る」「職員との個人面談の数を増やす」等の声がある
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
(その1)「施設運営管理」 ・赤字経営を脱却する方向性を見出す ・利用者の安全確保と就業者加算による経営の安定化を図る : ・就労意欲が高まる環境(訓練プログラム等)を整え、・アセスメントとジョブマッチングを重視し、・利用者支援に就労などの統一性は求めるが、一人ひとりの生き方、働き方が違うため画一性は求めないこと等を支援方針としています。就労移行支援事業所に入所できる方がいない環境が厳しくなっている事を踏まえて、事業所の収益を上げる為に、何が最適なのかを検討し、赤字経営を脱却する方向性を見出すように努め、職場体験実習の企業開拓と軽作業創出に取り組み、その面では成果を残すに至りました。新規利用者獲得のため、各市区の障害者就労支援センター、障害者就業・生活支援センター、府中ハローワーク、立川ハローワークなど、関係各方面との連携強化に努めました。その成果の一つとして、小平の障害者就労支援センターより紹介された利用者の実習を行うに至りました。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
(その1)「施設運営管理」 : 法改正・制度改正・報酬改定は、常時、考えておかなければならない事ですが、公私格差是正からサービス推進費に名称は変わっても、良い取組・健全な取り組みをおこなっている事業所は増加する事はあっても、減算されることはないという考えの基、今後も基本に忠実に、支援の必要な利用者を受け入れ、利用者の好まれる事業所を目指すことに注力しました。各市区の障害者就労支援センター、障害者就業・生活支援センター、府中ハローワーク、立川ハローワークと連携し、利用者は全員、期間内に就労することができました。 また、新規利用者に関しては、小平の障害者就労支援センターより紹介され、実習を行った結果、3名が利用し、国立市からも受け入れ、主従事業所で10名の利用者を支援することが出来ました。本人の努力・現場職員の取り組みの結果、就労する事が出来るのはもちろん良い事ながら、結果として、現員は減ってしまい収入減になってしまうという、就労移行支援事業所のジレンマを感じることもあるようですが、今後も誠意をもって営業活動を行い利用者増に努めていくとしています。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
(その2)「事業所財政」 ・主従事業所の在り方検討 ・職員の労力低減 : 主場(国立)・従場(矢川)とに分かれ、就労移行支援(定員20名)・就労定着支援(現員15名)を運営しています。その中で、就労移行支援事業所に入所できる方がいないという環境下、赤字経営を脱却する方向性を探り、主場と従場の在り方の検討を課題としています。一方で、定着支援事業では利用者が増加傾向であることから、両者兼務ではない職員配置の検討を進めています。そういう状況下、疎外感解消と家賃負担軽減を意図して、主場・従場の統合を考え中で、一年を通して、会議の議題として挙げ話し合われましたが、コロナ禍の中で条件が整わず棚上げ状態が続き、職員の異動(主場と従場職員の配置転換)を行い、省力化を図るにとどまりました。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
(その2)「事業所財政」 ・主従事業所の在り方検討 ・職員の労力低減 : 主場(国立)・従場(矢川)の統合について、会議において、一本化の話し合いは度々行われたものの実現までには至りませんでした。引き続き、利用者支援を中心にするという基本姿勢を保ちながら、主場・従場の在り方と職員の適正配置・労力低減の検討を続けて、新年度は実施できるようにし、経費節減に努め、就労移行支援事業の定員充足にも努めて、黒字へと転換させるとしています。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
法人のホームページを整備し、積極的な情報発信に努めている
活動の内容がわかりやすいように、写真やイラストを使って情報発信をしている
積極的な情報発信を行い、利用や見学希望の受付を随時行っている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用開始時には、契約書・重要事項説明書の説明を行い利用者の同意を得ている
面談の機会を定期的に設け、利用者の不安軽減に努めている
職場定着のため、継続的な就労定着支援を実施している
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
利用者の希望を聞き取り、個別支援計画書の作成をし、定期的に見直しを行っている
就職までの流れを明確にし、個別の状況に応じたプログラムを提供している
一人ひとりに合わせたプログラムを提供し職員間で情報共有の上、支援をしている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
22/22
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
こまめに個別面談を行いながら個別支援計画に基づいた支援を推進している
利用者のコミュニケーションの特性に配慮した支援を行っている
プログラムの実施や定期的な面談を実施し、自立に向けた情報を得て学ぶ機会がある
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の意向に基づいて参加できる多様なプログラムを展開している
面談を行い利用者一人ひとりの意向を聞き取っている
活動場所が快適で衛生的になるように利用者とともに取り組んでいる
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
協力医療機関と連携して看護師と面談する機会がある
健康状態を把握し、必要に応じて通院同行を行っている
体調急変等の緊急時に職員全員が適切に対応する仕組みがある
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の様子や施設の取り組みを家族等に伝えている
家族面談を行い、情報収集・共有を行っている
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
掲示物や個別面談等の中で関係機関からの地域情報等を提供している
地域の企業等の協力を得て実習できる場を提供している
10.【就労移行支援】就労に向けて、必要な知識の習得や能力向上のための訓練等の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
サービス期間内に就労を実現するための支援の枠組みがある
働く意欲を引き出しながら利用者に合った働き方の実現に向けて支援している
支援の継続性を大切にして就労後のアフターフォーローを実施している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
利用者の個人情報、プライバシーに配慮した取り組みを行っている
利用者一人ひとりの意向や価値観に配慮し、柔軟な対応に努めている
利用者の権利擁護に法人全体で取り組む仕組みができている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
共通の手順に沿って、プログラムの提供をおこなっている
職員からの意見を取り入れ、プログラム内容等の見直しを行っている
職員のサービス水準が確保できる出来るように研修計画を作成し取り組んでいる
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0303081
修了者No.H1701064
修了者No.H0901074
評価実施期間
2020年9月1日~2021年3月12日