評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和4年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和02年度(2020年度)
生活介護
法人名称
新宿区
事業所名称
新宿区立あゆみの家
評価機関名称
特定非営利活動法人 NPO専門職ネット
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1) 当事者主体のサービス提供
2) 地域社会での自立支援
3) 地域(社会)貢献
4) 職員、利用者、保護者、地域すべての関係で、垣根のないチームとして連携していく
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
法人の理念や施設の行動指針を十分に理解し、利用者、家族、地域、他職員と「尊重」「信頼」に基づく連携をとりながら、自らの職責を果たしていく人材。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
利用者一人ひとりの持てる力を信じ、利用者の自己実現と地域で安心して暮らしていくために利用者に寄り添い、行動していくこと。
このページの一番上へ
ICT(情報通信技術)化に取り組み、コミュニケーションや活動の充実、家族との連絡などに活用されている
利用者の重度化や高齢化に向けて、看護師と協力しながら医療的ケア体制の充実を図っている
利用者一人ひとりの個別支援に力を入れ、マンツーマンで状態や特性に応じた活動を実践している
自己選択プログラムのさらなる充実に向けた取り組みが期待される
より良い支援の実現に向けて、職員の意欲向上と各職員に応じた育成への取り組みに期待したい
利用者の居住する地域への働きかけが実現されるよう今後の取り組みに期待したい
このページの一番上へ
職員の協力・連携、チームワークを重視した支援に取り組んでいる
写真入りで目標を掲示し、個別支援計画が支援に反映されるように取り組んでいる
土曜日の日中活動・生活支援を提供し、利用者支援の充実に取り組んでいる
このページの一番上へ
調査対象:
利用者全員を対象とした。新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、事業所との協議により、利用者本人の保護者(家族等)の協力を得る形での対応となった。
調査方法:
アンケート方式
利用者の家族等の協力によるアンケート調査を実施した。利用者調査実施の案内状と返信用封筒(料金受取人払郵便)を添えたアンケート用紙を事業所を通じて配付し、直接評価機関へ郵送という形で回収した。
利用者総数: 49人
共通評価項目による調査対象者数: 49人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 32人
利用者総数に対する回答者割合(%): 65.3%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
32/49
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
81%
どちらともいえない
19%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
72%
どちらともいえない
22%
いいえ:3%
無回答・非該当:3%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
91%
どちらともいえない
9%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
4.【生活介護】
事業所での活動は楽しいか
はい
94%
どちらともいえない
6%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
56%
どちらともいえない
41%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
91%
どちらともいえない
6%
いいえ:3%
無回答・非該当:0%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
78%
どちらともいえない
16%
無回答・非該当
6%
いいえ:0%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
53%
どちらともいえない
25%
無回答・非該当
22%
いいえ:0%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
88%
どちらともいえない
13%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
75%
どちらともいえない
19%
いいえ
6%
無回答・非該当:0%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
78%
どちらともいえない
16%
いいえ:3%
無回答・非該当:3%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
84%
どちらともいえない
9%
いいえ:3%
無回答・非該当:3%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
81%
どちらともいえない
16%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
53%
どちらともいえない
28%
いいえ
6%
無回答・非該当
13%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
運営方針など目指していることや大切にしていることを明確化している
「垣根のないチーム」作りを目指し、チームワークを重視した運営に努めている
重要案件の決定手順は、法人の諸規程や各種マニュアル等で明確化している
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
利用者・家族、職員の意向を把握し、意向を反映した運営に努めている
地域関係機関とのネットワークに参画し、地域情報の把握と活用に取り組んでいる
中長期的な視点で、計画的な事業運営に継続して取り組んでいる
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員の倫理や法令遵守の意識向上に取り組み、透明性の高い組織運営に努めている
利用者の権利擁護や虐待防止に関する体制の強化に取り組んでいる
新型コロナウイルスの影響で、地域交流に関する各種活動が制限されている
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
マニュアルが整備され、想定される多様なリスクへの対応が定められている
災害や感染症などを想定した事業継続計画(BCP)が策定されている
情報管理に取り組み、組織的に管理し活用できるようにしている
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
適性やキャリアを考慮した人事を経営会議で検討して人事異動や配置を行なっている
職員の希望や能力や職歴に応じて、研修計画の中から適切な研修の受講を勧奨している
垣根のないチームとしての組織づくりと職員の意欲向上に取り組んでいる
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
区内の生活介護入所希望者が今後も見込まれ、定員増加に迫られている。利用者の重度、重症化が徐々に進み、今後の重症心身障害者の通所施設としての受入れ態勢を充実していく必要があることを背景に、「新規事業及び定員増加に向けた準備」を重点課題として、定員の増加と東京都重症心身障害者事業指定、施設改修、プログラムや支援方法についての検討、保護者との話し合い等に取り組んだ。令和元年10月~令和2年2月(約5か月):居ながら工事中については、防音・防塵・安全の確保について工事業者と十分な打ち合わせを実施。令和元年11月~12月(1.5か月):仮移転期間中について、担当者による打ち合わせを行ない、利用者の負担にならないように計画。下見、部屋割り・持ち物・活動内容・バス・引越し手順・避難経路等検討した。グループ編成については、4~6月に月2回ミーティング、6月に保護者会提案、7月に修正、8月に決定。新規プログラムについては、月1回ミーティング (入浴、プール、外出、日課、週課等)を実施し、次年度のグループ改変を見据えて、仮施設での混合部屋を活用し、他グループの利用者職員の交流に積極的に取り組んだ。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①定員拡充のための施設改修については、仮移転の期間、利用者、職員ともに怪我や体調不良者を出すこともなく、また、大きな混乱もなく、利用者も落ち着いて過ごせた。②グループ編成、新規プログラムについては、グループ編成:職員での検討や保護者の同意を得る等、予定通りの進行で決定した。新規プログラム:5グループでの日課(時間の流れ)、週課(活動内容すり合わせ)、入浴(利用者メンバー、応援体制等)、その他(プール、ユニット制、外出等)について、試行案を作成することができた。今年度、新グループで活動を開始し、まずは利用者個人を知ることと、グループ全体の流れを作る事を目標に動いている。また、新規プログラムについては、昨年度年度末からの新型コロナウィルス感染症の影響でプールや外出が制限されている状況もあり、継続して試行に取り組んでいる。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
利用者数が今後も増加し、利用者の重度化・高齢化が進み、利用者一人ひとりの状況に沿った支援を行なうためには保護者と施設職員等の連携が不可欠となることを背景に、「利用者・保護者・職員が情報共有し協力し合う『垣根のないチーム』づくり」を重要課題とし、以下の4つの目標を設定した。①「全体保護者会を通して、あゆみの家全体の支援協力体制を作る」は、全体保護者会にグループの支援員も参加し、グループの状況だけでなく、あゆみの家全体の支援協力体制の構築に取り組んだ。②「グループ保護者会の内容の充実を図る」は、グループ保護者会の内容の充実に向けて、要望や現状を話し合い、お互いに理解をする機会を作った。③「利用者が安全安心そして充実した活動にしていく」は、利用者が安全安心そして充実した活動については、医療の専門職と支援員・運営職員の情報共有化を図った。④「チームを強化するために、法人の理念を実現するためのビジョンを作成する」は、チームを強化するために、法人の理念を実現するためのビジョンを作成に向けて、職員一人ひとりが使命と目的を理解し、より働きやすい職場作りを行ない、職員の定着を図ることに取り組んだ。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
①については、各グループのリーダーが全体保護者会に参加し、顔を合わせながら、情報を共有する事により、それぞれ一方的な伝達ではない、双方向のコミュニケーションのきっかけとなった。②については、一方的な伝達だけでなく、座談会などを通して要望や現状等を話し合い、互いの理解をしていくきっかけとなった。③については、利用者が安全安心そして充実した活動:利用者の活動状況、健康状態等を毎日の降所後に各グループにて、看護師、支援員、及びその日関わったPT、OTが利用者報告に参加し、情報を共有した。また、全体に共有すべき事項は、朝礼、リーダー会、職員会議等の際に話し合った。
④については、監督職が毎月研修及びミーティングを行ない、施設のビジョンである『垣根のないチーム』を基に、行動指針を作成し、管理職・監督職で共有し、次年度以降の方針を確認し、理解につなげている。今年度(2020年度)も、全体保護者会、グループ保護者会の充実を図り、作成した行動指針を事業計画に記載し、職員会議等でグループワークを実施しながら、全職員の使命と目的への理解を図る取り組みを継続している。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
ホームページ、パンフレット等を活用して、施設の情報を発信している
特別支援学校と連携しながら、情報を提供し、積極的に見学を受け入れている
利用前の体験実習を促し、利用後のイメージを持つことができるように取り組んでいる
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
家庭訪問結果、医師の診断書等をもとに、職員全員で審査して、受け入れを決定している
新規利用者には職員が近くにいて、本人のペースを尊重しながら支援を行なっている
ミーティング、職員会議等を通じて新規利用者の情報を共有し、記録している
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
フェイスシート、アセスメント表を作成し、利用開始後も1年に1回見直している
利用者・保護者の要望をもとに、エンパワーメントの視点で個別支援計画を作成している
朝礼、グループごとのミーティング、職員会議等を通じて、利用者の情報を共有している
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
21/21
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
具体的でわかりやすい目標を設定し意識しながら支援に反映されるよう取り組んでいる
表情やしぐさに注目し、ICT機器も活用しながら、利用者との意思疎通を図っている
人間関係の目標を個別支援計画に盛り込み、利用者間の交流を支援している
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
朝の会や所内放送などで、短時間でも一人ひとりが主役になれる機会を提供している
清潔の維持に努力し、事業所内が明るく楽しい場所であるように工夫を重ねている
栄養バランスのとれた昼食を提供し、食形態やアレルギーなどにも配慮している
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
常勤の看護師と連携して、利用者の体調管理に取り組んでいる
マニュアルに従って複数回のチェックを行ない、確実に服薬できるように支援している
医療機関と連携する体制を整え、職員は喀痰吸引を含む各種の研修を受講している
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
連絡帳や広報誌を通して、家族に利用者の様子や事業所の情報を伝えている
支援員、看護師、療法士がそれぞれが専門性を活かして、家族の相談に応じている
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
地域の社会資源を活用し、ボランティアや実習生を積極的に受け入れている
事業所のある地域だけではなく、利用者の居住地域への働きかけも模索している
行政や関係機関と連携し、区の連絡会等への参加によって情報を収集している
6.【生活介護】日常生活上の支援や生活する力の維持・向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
集団活動のほか個別活動を通じて、利用者のやりたいことや必要な訓練を実施している
利用者の状態や体調に合わせて、入浴、食事、送迎等の支援を行なっている
誕生会や運動会、成人を祝う会などのイベントで、楽しい時間を提供している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
広報誌等への名前や写真の掲載について毎年、利用者・家族の意向を確認している
各種の話し合いや自己チェック表を活用して、個人の尊厳に対する意識を高めている
ICTも活用しながら、利用者の意思を確認し、尊重するよう取り組んでいる
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
広範囲な業務マニュアル、個別の支援マニュアルを整備し、支援に活用している
グループ会議、職員会議等で課題を話し合い、改善に向けて取り組んでいる
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0301018
修了者No.H1801001
修了者No.H0201052
評価実施期間
2020年7月1日~2021年3月26日