評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
※サービス項目中心版の評価を実施しているため、組織マネジメント項目の評価結果はありません。
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和5年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和02年度(2020年度)
就労継続支援A型
法人名称
社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会
事業所名称
東京都育成会クリーンサービス
評価機関名称
特定非営利活動法人 赤坂福祉プランニング
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)清掃業務を通して職業スキルや社会的スキルを身に付け、一般就労への意欲をもった移行者を出すこと。
2)利用者たちの様々な意思や要望に対応できる支援スキルを身に付ける。
3)相談支援事業所等、関係機関と連携し利用者の意思決定支援を実践しながら対応する。
4)各清掃先の手順等を整合し、具体的な支援体制と業務の仕組みを構築する。
5)特質的な施設運営体制において、職員同士が連携し支援者としての専門性や実践能力を身に付ける。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・利用者と共に働くこと、就労継続支援A型に求められている支援及び「その施設を利用する人々のために提供する清
掃」とはどういうことなのかを常に意識しながら、尽力できる職員を育成したい。
・事業所内で明確にしている職員ごとの業務分担を、責任をもって最後まで遂行する職員。
・主任支援員の配置がないため施設長からのトップダウンにならないように、適宜現場を支える支援員(パート含む)の意
見を聞きながら事業所運営 をしている。そのためどんなことでも臆することなく会議等で意見ができる職員を求めてい
る。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
・クリーンサービスの現場は利用者の雇用の場であること、利用者と共に働く仲間であることを正しく理解し、利用者の尊
厳を大切に必要な支援をすること。
・法人の障害者雇用を支える事業所であること、環境衛生に特化した清掃を提供することで社会貢献をしていることを
意識して日々の業務を行ってほしい。
このページの一番上へ
新型コロナウイルスの影響で、様々な利用者に失業等が生じている状況で、障害者の雇用先としての存在感を発揮している
利用者からのアイデアを実現して新規の販売業務を開始し、利用者が主体的かつ積極的に参加しながら売り上げアップに取り組んでいる
サービスの開始時に事業所の目指す支援の説明をすると同時に自立を目指す利用者に就業者であることの自覚と責任を促している
過去の支援の影響もあって利用者の権利意識が低下しており、現在の取り組みを継続し、利用者の権利意識の向上を願う
マニュアルは存在しているが、見直し、改訂等がなされておらず、同じマニュアルが多数存在しているため、情報を整理する必要がある
職員体制が整わないことで様々なリスクが生じている。BCPについても未整備であり、何らかのリスクが生じた際の対応に不安が残る
このページの一番上へ
様々な分野で業務の改善が急速に図られており、次年度からの改善が非常に期待できる
個別支援計画と記録を連動させて毎日計画に沿った支援を行えるように取り組んでいる
利用者が心理士と定期的に相談できる機会を設けて、それぞれの思いを引き出している
このページの一番上へ
調査対象:
利用者総数8名を対象に調査を実施
障害支援区分: 区分3=2名 未定= 6名
愛の手帳: 2度=1名 4度=6名
平均年齢:37.1歳
平均利用年間:2年6ヶ月
調査方法:
アンケート方式
アンケート方式:利用者アンケート用紙を返信用封筒同封の上、事業所経由で配布し、無記名回答で直接評価機関へ郵送していただいた。
利用者総数: 8人
共通評価項目による調査対象者数: 8人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 7人
利用者総数に対する回答者割合(%): 87.5%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
7/8
4~17は選択式の質問のため、該当項目のみ掲載しています。
1.利用者は困ったときに支援を受けているか
はい
71%
どちらともいえない
29%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所の設備は安心して使えるか
はい
57%
どちらともいえない
43%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.利用者同士の交流など、仲間との関わりは楽しいか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
14.【就労継続支援A型】
事業所での活動が働くうえでの知識の習得や能力の向上に役立っているか
はい
71%
どちらともいえない
29%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
15.【就労継続支援A型】
給料(工賃)等の支払いのしくみは、わかりやすく説明されているか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
18.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
86%
どちらともいえない
14%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
19.職員の接遇・態度は適切か
はい
71%
どちらともいえない
29%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
20.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
71%
どちらともいえない
29%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
21.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
57%
どちらともいえない
29%
いいえ
14%
無回答・非該当:0%
22.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
71%
どちらともいえない
29%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
23.利用者のプライバシーは守られているか
はい
43%
どちらともいえない
57%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
24.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
71%
どちらともいえない
29%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
25.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
43%
どちらともいえない
57%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
26.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
43%
どちらともいえない
57%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
27.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
43%
どちらともいえない
57%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
利用者それぞれの特性や能力に合わせて、情報提供を工夫している
新宿区発行の冊子や法人の会議等で広く情報を公開している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
雇用前に実習を実施し、丁寧にアセスメントしてから利用が開始される
サービス開始時に事業所の特性と本人の自覚を丁寧に説明している
サービス開始時の様々なストレスやトラブルの懸念から手厚い視点を提供している
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
余暇時間の過ごし方の聞き取りを中心としたアセスメントが行われている
日常の中で利用者の意向をくみ取れるようにコミュニケーションを大切にしている
支援の記録から事業所のサービス向上に向けて、ノウハウが構築されている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
20/20
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
個別支援計画に沿った支援が行われているかを毎日確認できる仕組みがある
自立生活に必要なサービスの情報提供や「つなぐ」支援を実践している
利用者の特性に合わせてコミュニケーションをとるようにしている
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者の思いを聴き取るため、心理士と定期的に相談できる体制を整えている
利用者からの提案を取り入れて実現し、利用者とともに販売業務を新たに始めている
利用者の意向を尊重しながら仕事に取組み、余暇支援の実施も企図している
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
毎日健康チェックを行い、必要に応じてアドバイスを行っている
家族等と健康状態について共有し、個別に必要な健康管理のサポートを実施している
利用者の急な体調変化等の緊急時に対応できるようにしている
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
家族と連携しながら利用者の支援に取り組むようにしている
必要に応じて様々な方法で家族に情報提供している
家族と連携して支援することを大切に考え、今後保護者会の開催を計画している
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用者一人ひとりに必要なサービス等を関係機関と連携して情報提供している
地域で働くことを通じて社会貢献・社会参加や障がい者理解の啓発に努めている
11.【就労継続支援A型】雇用による就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
役割を持つことで、やりがいや働く意欲の向上につなげるような取り組みを始めている
丁寧な説明を行い、清掃作業の技術・知識が深まるように取り組んでいる
利用者のアイデアを実現し、新たな販売業務を開始している
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
利用者の個人情報は適切に管理され、デリケートな相談は個別性に配慮されている
利用者に向けた権利擁護に関する研修が行われ、権利意識の向上を図っている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
1/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
それぞれのやり方で仕事が行われないように清掃手順書が用意されている
マニュアル類が複数存在しており、混乱が生じているため早急な改善が望まれる
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H1801068
修了者No.H0901074
評価実施期間
2020年11月2日~2021年3月26日