評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
※サービス項目中心版の評価を実施しているため、組織マネジメント項目の評価結果はありません。
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和02年度(2020年度)
居宅介護支援
法人名称
社会福祉法人東京蒼生会
事業所名称
日の出指定居宅介護支援事業所
評価機関名称
株式会社 日本生活介護
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1)人生の支援者として社会や地域貢献に誇りをもち、安定した経営と夢のある職場を目指す
2)お客様一人ひとりの歩まれた人生を理解し、その方が充実した人生を送れるようサービスを創造し、提供することを最重要課題として取り組む
3)社会福祉法人の職員として、中立性・公益性を重んじ地域への貢献等に努め、誇りを持って従事する
4)職員間の対話を重視し、働きやすく、いきいきと夢が語れる、安定した施設経営を目指す
5)職員はサービスにおいてお客様の人権・権利を守り、地域社会、家庭においても侵害されることがないよう支援する
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
法人の理念のもと、利用者の人権を尊重し、法令に基づき、その方にとって最善と考えられるサービスのコーディネートを行うことを期待する。そのために研鑽を積み、広い視点で関われることが目標となる
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
サービスを担う職員は、1人ひとりのお客様の人格を尊み、その人の“生”の充実を願って、明るく意欲的に仕事を勧める人でありたい
このページの一番上へ
事業所が団地の中にある特性を生かしたきめ細やかな支援が行えており、地域包括ケアシステムの拠点となる体制を備えている
事業所の管理者は、区が主催する高齢者を孤立させないプロジェクトへ参加し、地域で高齢者を支える仕組みづくりに協力している
法人では複数サービスを同一敷地内に抱え、普段から常に高齢者を見守る体制と意識でおり、利用者の期待に応えていることを評価したい
当事業所は、利用者に対してきめ細やかな対応をしており満足度が高いため、ケアマネジャーを増員して安定した体制が望まれる
ICT機器を活用することで記録漏れも少なくし、残業も軽減され業務の効率化が図れると思われるため、今後の導入に期待したい
職員がわからないことがあった際にマニュアルを常に参照できるように、マニュアルの改正、更新を定期的におこなうことに期待したい
このページの一番上へ
医療機関との連携では、直接医師に話を聞くよう努めている
法人では毎月感染症委員会を開催し、新型コロナ感染拡大防止に力を入れている
利用者の自立支援のために医療と介護の連携に力をいれている
このページの一番上へ
調査対象:
登録利用者全員を対象とした。
調査方法:
アンケート方式
アンケート方式
事業所から調査票を配付してもらい、記入後は返信用封筒に入れ、直接評価機関へ返送とした。
利用者総数: 80人
共通評価項目による調査対象者数: 80人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 65人
利用者総数に対する回答者割合(%): 81.3%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
65/80
1.ケアプラン立案時に、利用者や家族の状況や要望を聞かれているか
はい
94%
どちらともいえない:2%
いいえ:2%
無回答・非該当:3%
2.ケアプランについての説明は、わかりやすいか
はい
91%
どちらともいえない
6%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
3.サービス内容は、利用者の要望が反映されているか
はい
86%
どちらともいえない
11%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
4.ケアマネジャーの接遇・態度は適切か
はい
94%
どちらともいえない:3%
いいえ:0%
無回答・非該当:3%
5.病気やけがをした際のケアマネジャーの対応は信頼できるか
はい
77%
どちらともいえない
11%
無回答・非該当
11%
いいえ:2%
6.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
92%
無回答・非該当
6%
どちらともいえない:2%
いいえ:0%
7.利用者のプライバシーは守られているか
はい
82%
どちらともいえない
8%
無回答・非該当
11%
いいえ:0%
8.サービス内容に関するケアマネジャーの説明はわかりやすいか
はい
89%
無回答・非該当
9%
どちらともいえない:2%
いいえ:0%
9.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
85%
どちらともいえない
6%
無回答・非該当
9%
いいえ:0%
10.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
63%
どちらともいえない
12%
無回答・非該当
20%
いいえ:5%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
事業所が発信する情報は、閲覧する利用者にわかりやすい表示となっている
利用者毎に身体状況・状態に合わせた個別の対応方法をしている
地の利を活かし、情報収集や利用者のニーズが的確に把握できている
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている
2.サービスを終了する場合も、サービスの継続性に配慮した対応を行っている
【講評】
詳細はこちら
居宅介護支援サービス利用者毎に配慮した説明、契約ががおこなわれている
利用者にとってわかりやすい料金説明を行うことを心掛けている
サービスの終了時には、利用者の不利益とならない対応をおこなっている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
10/10
1.利用者の要望や状況に応じて、要介護認定等に係る申請の代行・支援等を行っている
2.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
3.利用者が居宅で日常生活を営むことが困難になった場合には、サービス提供事業者や医療機関の意見を参考に対応する体制を整えている
4.介護保険施設や医療機関等を退所・退院する利用者が居宅における生活に円滑に移行できるよう支援している
【講評】
詳細はこちら
事業所では利用者、家族の負担となる各種手続きの支援を迅速におこなっている
ケアマネジャーが2名配置されており、情報共有が円滑におこなわれている
事業所では医療機関との情報連携を密に図る努力をしている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
24/24
1.利用者の個別の情報や要望を把握している
【講評】
詳細はこちら
コミュニケーションは利用者の状況や状態に合わせた対応を心掛けている
各サービス事業所と連携を図り、適宜情報共有ができている
2.一人ひとりの居宅サービス計画は、利用者本人や家族の希望と関係者の意見を取り入れて作成している
【講評】
詳細はこちら
事業計画の基本方針は「重要事項説明書」に記載されている
居宅サービス計画は利用者に説明し納得の上、同意を得るようにしている
利用者の必要に応じて介護保険外サービスの情報をしている
3.利用者の状態を分析し、サービス担当者会議によって効果的な居宅サービス計画となるように調整している
【講評】
詳細はこちら
サービス担当者会議の内容は担当者会議終了後に「担当者会議議事録」に記録している。
各行政機関等との連携は常に意識して行うことができている
4.居宅サービス計画に基づいて提供されるサービスの開始当初に、サービス提供の状況を確認している
【講評】
詳細はこちら
ケアマネジャーは居宅サービス計画に位置付けたサービスの様子を確認している
サービスに過不足がある場合には、サービスの計画を迅速に見直し、調整している
5.利用者の状態や環境の変化を継続的に把握し、必要に応じて居宅サービス計画の見直し・変更を行っている
【講評】
詳細はこちら
居宅サービス計画の援助目標に沿った支援が行えるよう細やかな対応をしている
家族への報告は電話だけではなく対面を増やすことが望まれる
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
ファイルの持ち出し管理は複数での二重チェック対応が望まれる
各種会議には家族にも参加を依頼し、利用者本人が話しやすい環境作りを心掛けている
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
事業所では各種マニュアルを整えているが、最新情報への更新が望まれる
行政の資料を有効に活用し、居宅介護支援業務の標準化が図られている
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0403001
修了者No.H1001084
修了者No.H1202016
評価実施期間
2020年7月27日~2021年2月25日