評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
令和3年度評価結果
令和元年度(2019年度)評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和02年度(2020年度)
宿所提供施設
法人名称
社会福祉法人新栄会
事業所名称
江東荘
評価機関名称
一般社団法人 アクティブ ケア アンド サポート
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
(1)人権を尊重し、人の生き方を支えること
(2)人を活かし人に活かされること
(3)社会とのつながりを大事にし、調和を図ること
(4)セーフティネットの一員として必要な対処、サービスを積極的に行う
(5)職員が目標を持って仕事し、目標を持って自ら成長し、仕事に生きがいを感じること
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
①広い視野を持って人間理解に励み、利用者の強みを活かした支援を展開することができる。
②職員の個人対応にとどまらず、組織としての一貫した対応やチーム支援の展開ができるよう、知識や情報、経験を共有することができる。
③利用者の長期的な生活安定を念頭に置き、根拠に基づいた支援記録の重要性を理解した上で、かかわり記録を作成することができる。また、その記録に基づき、関係機関と連絡調整を図ることができる。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
①社会情勢を的確に読み取り、利用者ニーズの変化、求められるサービスに対応できる。
②利用者のもつ強みや能力を引き出し、それを活かして、利用者の自己決定による自立できるように支援する。
このページの一番上へ
利用者の心の拠り所となれるよう居場所を作り、地域とつながる大切さも伝え生活力を高めています
利用者の退所後も行事参加の呼びかけや相談に応じるなどアフターケアを実施しています
施設と法人厚生事業部が一体になって利用者支援の質の向上に取り組んでいます
避難訓練や地域の社会資源の情報提供など、退所後の防災対応力を高める準備の検討が期待されます
利用者と職員の支援過程や相談援助プロセスを振り返るうえで支援の経過記録が必要ではないか検討が期待されます
職員の定着に向け、さらなる取り組みが期待されます
このページの一番上へ
利用者支援の質の向上を重要課題とし、対人援助技術の向上に取り組んでいます
利用者の意向やニーズ、支援計画について、福祉事務所や職員間で情報を共有しています
限られた利用期間に利用者が目標に向かって取り組めるよう連携して支援を行います
このページの一番上へ
調査対象:
利用者調査時に施設を利用していた20人(世帯)対象に実施し、13人から回答がありました(回答者割合は65%)。
調査方法:
アンケート方式
集会室において少人数ずつの利用者(世帯主)に利用者調査票を配付し、評価機関の評価者が質問項目を読み上げ、利用者に質問項目に対する回答、意見や要望を記入してもらいました。不在の利用者には施設から調査票を配付し、記入後評価機関に直接郵送してもらいました。
利用者総数: 20人
利用者家族総数(世帯): 20世帯
共通評価項目による調査対象者数: 20人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 13人
利用者家族総数に対する回答者割合(%): 65.0%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
13/20
1.施設内の生活は、安全性が確保され、安心して生活できるか
はい
92%
どちらともいえない
8%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.施設から日々の生活に役立つ情報が得られているか
はい
92%
いいえ
8%
どちらともいえない:0%
無回答・非該当:0%
3.自立に向けて利用者自身による解決が困難な問題に対して支援があるか
はい
77%
どちらともいえない
15%
無回答・非該当
8%
いいえ:0%
4.【世帯に子ども(18歳未満)がいると答えた方に】
子育てに関するアドバイスを受けられるか
無回答・非該当
100%
はい:0%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
5.退所に向けた支援を受けているか
はい
69%
どちらともいえない
23%
いいえ
8%
無回答・非該当:0%
6.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
85%
どちらともいえない
8%
いいえ
8%
無回答・非該当:0%
7.職員の接遇・態度は適切か
はい
92%
いいえ
8%
どちらともいえない:0%
無回答・非該当:0%
8.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
9.利用者同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
10.利用者の気持ちを尊重した対応がされているか
はい
85%
どちらともいえない
15%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
11.利用者のプライバシーは守られているか
はい
92%
どちらともいえない
8%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
12.個別の計画作成時に、利用者の状況や要望を聞かれているか
はい
62%
どちらともいえない
31%
無回答・非該当
8%
いいえ:0%
13.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
85%
どちらともいえない
15%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
14.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
92%
どちらともいえない
8%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
15.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
77%
どちらともいえない
15%
いいえ
8%
無回答・非該当:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
年度事業計画の作成に当たり、法人の理念及び基本方針を確認しています
施設長は施設の運営に当り、職員に対する指導・助言を行っています
重要案件の決定ルールが定められ、施設が上申したり、本部から通知されたりしています
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
様々な方法と機会を用意しニーズを把握して活用しています
期間を5か年とする中期計画を作成し、これに基づき年度事業計画を策定しています
計画の着実な実行という観点から、事業計画の運用にさらなる取り組みが望まれます
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員が守るべき法令や倫理を定め、定期的に遵守状況を確認しています
苦情解決制度を利用者に周知し、全利用者対応の体制を整えています
地域の資源を活用したり、関係機関や団体とのつながりを大切にしています
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
事業運営に影響を与えるリスクを洗い出し、対策を検討することがされます
主なる災害を河川の氾濫による浸水と捉え、BCPを策定しています
個人情報保護規程、文書取扱規程に従って文書や電子情報を管理しています
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
人に関わる業務を一元化しているなかで、現場の声を生かす検討が期待されます
職員の定着に向け、意欲の向上に取り組んでいます
利用者支援をチームで対応することで仕事の仕方改革につながっています
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
・2019年度、宿泊所から宿所提供施設に種別変更することから、①入所者の傾向や事務作業の変更等が生じる、②入所理由は罹災、生活困難、家賃滞納、DV、親族不和など多様となる、③個別性に応じた自立支援の必要性があることが予想されました。 ・そこで、宿泊所から宿所提供施設への種別変更を円滑に推進することを目標とし、次のことに取り組みました。 ?アセスメント・支援計画書等を福祉事務所に送付、情報共有し、連携強化に努める。②利用者の生活課題に応じて、特人厚のバックアップセンターの専門相談員や不動産業者へつなぎ、課題解決の橋渡しを行う。③利用者の権利を擁護し、利用者の個別性に応じた自立支援を行うために関係機関と連携し、支援体制の充実を図る。 ・種別変更は円滑に運んだものの次のような課題が明らかになりました。 ①宿所提供施設としての専門性の確立、②転宅支援中心から利用者理解による報告書の質の向上、③職員の事業所の特性に応じた支援に関する蓄積(地域の社会資源の知識や経験知等)の共有 ・今年度(2020年度)も様々な課題を抱える利用者の増加に対応できるよう対人援助の基本を学び直すことを重点課題としました。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
福祉事務所との連携強化を図るため、利用者対応の経過を記録に残しそれらの記録をもとにアセスメントを行うとともに、近況報告書や退所報告書の報告に努めた結果、良好な関係を築くことができています。また、利用者の生活課題に応じて専門職や専門業者とつながりを構築し、課題解決の橋渡しができるようになりました。さらに、利用者の個別性に応じた自立支援を行うための関係機関と連携、支援体制の充実に努めたものの職員の移動による十分な成果を得ることができなかっったと見られます。
職員は対人援助の基本となるコミュニケーションについて学び直すことに取り組み、事例検討会を行い、利用者理解、社会とのつながりについて学ぶことにしています。利用者の増加に対応しながら、こうした地道な取り組みを継続させることが期待されます。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
利用状況の分析から、①様々な課題を抱える利用者が利用していて課題解決の方法も多様であることから職員の対人援助技術の向上を図る必要性がある、②地域との関わりが気薄な利用者が多く現状の中で孤立化を防ぎ安定した地域生活が送れるよう支援する必要性があることが明らかになっていました。 そこで、施設利用後の安定した地域生活が送れるよう地域を視野に入れた支援を含め、利用者支援の質の向上を目標としました。 利用者支援の質の向上について、まず、職場内及び関係機関との間で、報連相を密に行い、ケース記録や各種報告書を通して情報共有に取り組みました。毎月職員会議を設けることとしたほか、外部研修や施設内研修の研修報告書を作成し、情報共有を図りました。また、入所面接で利用者と関係者の方針が異なることもあるなかで入所時の聞き取りを丁寧に行い利用者の意向に沿えるよう努めました。 第三者評価における利用者調査では、回答者全員から施設のサービスに対し満足との回答が得られました。 入所状況から入所理由は様々であるが、精神的な課題を持つ人が多い傾向にあることが分かり、今後も継続すると考えています。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
罹災、施設移管、家賃滞納など入所理由が多様化するなか精神的な課題を持つ人が多く、今年度も同様の傾向が見込まれるとして、①職員勉強会や事例検討会の機会を通して対人援助技術を向上させ、利用者支援の質の向上目指すこと、②地域移行後の利用者の不安軽減につながるよう提供できる知識や情報を獲得するなど安定した地域生活を視野に入れた支援を行っていくこととしています。
こうした取り組みを継続し、成果に結びつけるには、職員一人一人の努力に加え、「ワンチーム」として活動できる職員間の良好な人間関係が不可欠と考えられ、働き方改革を考慮した取り組みが期待されます。また、精神的な課題を持つ利用者に対する支援の質の向上させるうえで、公認心理師や臨床心理士、精神科医といった外部の専門家との連携を強化する検討が期待されます。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
パンフレットや「利用のしおり」にはふりがなを振り、外国語表記も用意しています
厚生関係事業の案内や施設案内のパンフレットを福祉事務所に配布し情報提供しています
利用者の個々の事情を踏まえ、見学時や入所初日に施設について説明しています
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、理解を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
利用開始に向け法人内4施設と入所調整し、利用者情報を所定の書式に記録しています
インテーク面接で意向や要望、健康状態を確認し、丁寧な説明と聞き取りをしています
諸事情を抱える利用者の不安の軽減につとめ、退所後のアフターケアも行っています
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.必要に応じて、定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた世帯の援助方針を作成している
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
アセスメントに基づく支援計画を作成し、福祉事務所に近況報告書を提出しています
援助方針変更や計画の再立案はマニュアルに従い所定の書式で作成しています
朝会で利用者の様子や対応についてカンファレンスをし職員間で情報を共有しています
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1.世帯の援助方針に基づき、自立生活に向けた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
福祉事務所担当者の情報をもとに支援計画を作り自立に向けた援助を行っています
新たに把握した課題を解決するため地域の専門機関等と連携を取っています
利用者、関係機関との意識統一を大切に、自立に向けた支援を行っています
2.利用者の生活が快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
集団生活の決まり事や地域社会との関わりをわかりやすいしおりで説明しています
防災訓練などを行い安全な生活が送れるよう取り組んでいます
散歩の会や懇親会を催し、他の人とのふれあいを楽しめるよう工夫しています
3.利用者の健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
毎日提出する「安否確認カード」を健康状況の把握に役立てています
福祉事務所の担当者や地域の医療機関と連携して必要な受診勧めています
利用者が自立して健康管理に向き合えるよう働きかけています
4.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
事業計画に地域連携を明記し、利用者が地域で生活できるよう取り組んでいます
さまざまな工夫を重ね、施設に対する理解を持ってもらうよう働きかけています
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.利用者のプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個人情報保護に関する条例の規定に基づいて取り扱い、同意書にサインをもらっています
プライバシーに配慮しながら、安否カードによって安否確認しています
苦情解決は第三者委員や権利擁護センター、社会福祉協議会についても照会しています
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
マニュアルには支援のあり方や書類作成に関する業務手順を詳細にを示しています
運営法人の施設長会議で事業計画やマニュアルの見直し・修正を話し合っています
利用者懇談会や意見箱を設置し、利用者が意見を言える環境を作っています
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0702035
修了者No.H0701103
修了者No.H0305066
評価実施期間
2020年8月7日~2021年1月13日