|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 関係機関の協力も得ながら広報活動に力を入れている
- 関係機関と連携し、必要な情報を提供している
- 見学等の希望には施設運営に支障のないかぎり受け入れている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 重要事項説明書・契約書等を用いて、利用者にサービス内容などについて説明している
- 利用者への観察を細やかにおこない、声かけを多くしている
- サービス終了時も必要な場合、関係機関と連携するなど、支援の継続性に配慮している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- アセスメントシートを使って、利用者の希望やニーズを把握し、計画に反映している
- 個別支援計画は利用者・家族の意向や希望を大切に策定されている
- 業務日誌・ケース記録などにより利用者情報を共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 個別支援計画に基づく組織的で丁寧な支援に努めている
- 利用者一人ひとりのコミュニケーション特性や意向に沿った支援に努めている
- 自立した生活に向けて利用者の意向や状況に応じた支援に努めている
|
|
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者一人ひとりが主体性を発揮できる場を持てるように支援をしている
- 利用者はミーティング等の場を活用して様々なニーズを表明している
- 施設全体の衛生環境に努め利用者の安全・安心の確保に努力している
|
|
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の健康状況を日常的に把握して支援に活かしている
- 利用者の健康状態を良好に保つため関係機関と連携している
- 利用者・家族の実情に応じた健康への支援をおこなっている
|
|
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族との情報交換は利用者本人の意向を大切におこなっている
- 家族とは必要に応じて電話や個人面接等で情報交換等の連携に努めている
|
|
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者・家族の意向や状況に応じて自立に向けた情報を提供している
- 利用者の障害等の状況に応じた地域生活ができるように支援を行っている
- 新型コロナ禍により、編み物のボランティアの受け入れは中止としている
|
|
8.【自立訓練(生活訓練)】利用者が自立した生活を地域で送ることができるよう、日常生活の訓練や生活についての相談等の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者一人ひとりの意欲を大切にし支援に反映させる努力をしている
- 利用者が自分で出来る事を増やすための支援をしている
- 利用者が地域で安定した生活をおくれるように支援をしている
|
|
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者個々の特性に応じて働く意欲の向上を支援している
- 一人ひとりの利用者が能力と個性を発揮できるように、作業内容等を工夫している
- 工賃アップに向けて地道な努力をしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用契約時に個人情報の取り扱いに関する説明をして本人・家族の了解を得ている
- サービスの提供に際しては利用者のプライバシーに配慮した支援に努めている
- 職員による「モーニングコール」で、正しい生活リズムへの転換を支援している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 当事業所のこれまでのノウハウをマニュアルに明文化している
- 日常支援の中で不明なことや疑問が生じたときにマニュアルを確認している
- 「みのり舎収支改善ワーキンググループ」を設置し、改善への対策を講じている
|
|