|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレットや子ども向けの冊子を作成して、施設や生活の様子等を伝えている
- ホームページ作成や施設見学会の実施等で、施設に対する理解を促している
- 小中学校の教師を懇談会に招いて情報提供や交換を行い、相互理解を図っている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得るようにしている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 施設での生活イメージが伝わるよう、冊子を用いて丁寧な説明を心がけている
- 入所当日は子どもが担う役割を意図的に作り出し、環境変化への不安軽減につなげている
- 子どもと施設の関係性を良好に保ち、退所後はいつでも戻れる環境作りを大切にしている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録を適切に作成する体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの状態や心身状況は育成記録で把握し、自立支援計画書作成や支援へいかしている
- 計画を見直す際は、子どもと話し合う場を設けて確認を行い、同意を得るよう努めている
- 日誌や育成記録の記入および職員会議の開催等で、子ども情報を職員間で共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自立支援計画の目標に沿って家族との交流を図り、子どもの希望を叶えている
- 全職員が子ども子どもに関わることを大切にし、多角的な視点から支援方針を決定する
- クラブ活動や運動会などグループダイナミックスにより子どもの力を引き出している
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの人生を長い目で捉え、保護者等との関係性維持を前提とした支援を行なっている
- 家庭支援専門相談員のフォローの下、子どもの担当職員が家族等とやり取りをしている
- 里親支援や養育制度への働きかけ方など施設方針を定めることが期待される
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 食事を生活の基本に位置づけ、楽しく食事ができる環境づくりを行なっている
- 鍋物や行事食など献立の工夫やデザートバイキングなど充実した食事提供がなされている
- 「裏のファーム」と名付けられた畑では、トマト、きゅうり、里芋等を栽培している
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 近隣の歯科医が理事を務めるなど、健康管理は地域の医療機関に支えられている
- 服薬チェック表で服薬状況を管理し、子どもに応じて自己管理の方法等指導を行なう
- 感染症に罹患した場合は、別棟の部屋で過ごすことができる環境となっている
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 性的事故等を防ぐために年2回、同性の職員が子ども全員へ聞き取り調査を実施している
- 小学生以下を対象にプライベートゾーン等を伝える性教育を実施している
- 心理療法担当職員を男女2名体制とするなど心理的ケアへの充実を図っている
|
|
6.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ホールにはゲームや玩具、パソコン、漫画等があり、子どもたちの居間となっている
- トラブルになる前に全ての子どもを集めてルールを守ることの意義を伝えている
- 議長団の議長、副議長、書記は小学校高学年以上の子どもたちの投票により決定する
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 各部屋において指導目標を定め、具体的な留意点を下に子どもへの働きかけを行なう
- 進学先は子どもの希望を第一優先とし、保護者、児童相談所、学校と連携して決定する
- 自立支援プログラムに基づき、それぞれの項目に沿って職員による指導が行なわれている
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域商店街と共催で行なう「ちいきハロウィン」は一大イベントであるが中止となった
- 屋上でのボール遊びは20時まで可能であるが近隣からの苦情が出ることはない
- 経済的なやり取りを通して子どもたちに地域で生活することの意味を伝えている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 言葉は人となりを表すと捉えて、きれいな言葉を使うことへの大切さを伝えている
- 施設独自の冊子や各種ノートの活用等で、意見表明しやすい環境を整えている
- 帰宅後の予定は特に定めず、個別の生活リズムを尊重した柔軟な支援に努めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事業・養育計画へ支援の目的や方法等を記載し、手順書として活用している
- 手順書は年2回見直しを実施して、実態に即した内容となるよう努めている
- 子どもや保護者、職員、それぞれの意見を吸い上げて支援へ反映するよう心がけている
|
|