|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 社会的環境の変化に合わせて事業者の最新情報を発信できる仕組みを整えている
- 事業所の情報を受け手に合わせたかたちで提供できるよう工夫している
- 地域の関係機関に事業所の情報を提供し利用希望などの問い合わせにも対応している
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- サービス開始時には利用者や家族に詳細を説明し同意を得ている
- サービス開始直後は多職種が連携して利用者の不安軽減に努めている
- サービス終了時は必要な手続きや情報提供など必要に応じた支援を行っている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者の意向を明記した「施設サービス計画」に沿って生活を支援している
- IT化により記録の充実を図り支援の質の向上に努めている
- 各種記録が充実・集約されたことで更に情報の共有がしやすくなった
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「施設サービス計画書」はカードインデックスに納めて確認しやすくなっている
- 「入居者調査票」で利用者の生活状況や意向等を把握して入所後の生活に反映している
- 利用者の意向や希望を尊重し、各職種が連携して利用者支援に努めている
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 専門職が連携して利用者の意向や状況に応じた食形態を提供している
- 食事摂取量や体重の推移等を把握し栄養ケア計画に基づき低栄養改善に取り組んでいる
- 歯科医による嚥下機能評価と「経口維持計画書」で経口摂取の維持に取り組んでいる
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の嗜好等はアセスメント票で確認して必要に応じて代替え食等を提供している
- 利用者の意向や状況に応じて食事時間の延長は可能な範囲で対応している
- 食事席は利用者の状況や意向、相性等を考慮して決めている。
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の意向や状態を踏まえて利用者一人ひとりに合った入浴形態を提供している
- 入浴支援はマンツーマン対応を基本とし、羞恥心に配慮した支援が行われている
- ハード面での老朽が見られるが、職員が工夫をこらして楽しい入浴を場を作っている
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- オムツを使用している利用者でも座位が安定していればトイレで自然排泄を促している
- オムツマイスターを中心に個々の状態に合わせた排泄支援が行われている
- トイレは毎日清掃を行い、清潔に快適な使用ができるように努めている
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「機能訓練計画書」に基づいて利用者一人ひとりに合った移動を支援している
- 移乗介助は福祉機器等の使用で利用者・職員双方にとって安全な介助に努めている
- 機能訓練指導員と介護職員は連携して車イスの選定や点検を行っている
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「個別機能訓練計画書」を作成して定期的に評価・見直しを行っている
- 日常生活の中でも介護職員が出来る訓練を「機能訓練計画書」に基づいて行っている
- 福祉用具の使用状況等は介護職員、機能訓練指導員が連携して行っている
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 医療体制の充実により利用者の健康管理が行われている
- 歯科往診で利用者の状態に応じて嚥下機能評価・嚥下訓練等が出来る体制を整えている
- 看取り介護は「看取り介護に関する指針」に基づいて支援が行われている
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の生活習慣や身体状況に応じて更衣支援を行っている
- 利用者個々の状況に応じて身だしなみを整える支援を行っている
- 就寝環境を整えて安定した睡眠に努めているが必要に応じて専門医と連携し対応している
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 無理強いしない支援で利用者の意思を尊重した対応に取り組んでいる
- 社会的環境の変化で利用者の生活が大きく変化し個別での活動を支援している
- 行動・心理症状の不安定な利用者については居室等の環境整備に努めている
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 様々な地域交流を企画するも社会的環境の変化で外出が困難となっている
- 「地域活動・ボランティア事業部」を創設して地域貢献事業を企画している
- 地域情報はファイリングをして利用者に情報提供を行っている
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 社会的環境の変化で家族の面会が制限され写真付きレター等で利用者の様子を伝えている
- 面会が自粛されている中で様々な工夫で面会を再開している
- 家族からの意見等については来所時や電話連絡の際に聞いている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用者のプライバシーの保護については契約時に説明し同意を得ている
- 利用者の尊厳保持のためサービスマナーの向上に向けた取り組みを開始している
- 日々利用者のプライバシーや羞恥心に配慮した対応を心がけ、支援をしている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務の標準化を図るためマニュアルや手順書を整備している
- 「職員用テキスト」を全職員に配布し業務の標準化を図っている
- 手順書はミーティング・各会議・委員会などで職員・利用者の意向を把握し作成している
|
|