|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 利用希望者には、園のホームページでわかりやすい情報を提供している
- 園の事業内容は、園内外にある掲示板を使い、情報を発信している
- 園の見学を希望する保護者には、希望日や時間を聞き個別の状況に応じた対応をしている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園児の保護者に対して合同説明会と面接を実施し、重要事項の説明をしている
- 子どもに関する情報は入園前の面接で把握し、定められた書式に記録して把握している
- 子どもや保護者の不安の軽減に配慮し、就労状況に応じた慣らし保育を実施している
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの心身や生活状況は、法人で定めた書式に記録し、把握している
- 全体的な計画を基に、指導計画を作成し、毎月のクラス反省をして見直しをしている
- 子どもの情報は、朝礼やクラスの連絡ボードを活用し、把握している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども一人ひとりの姿は、定期的に児童票に記録したり保育活動に活かすようにしている
- 子どもに多くの選択肢を用意して自由に遊べるように、環境を工夫をしている
- 個別に配慮が必要な場合や発達の過程で起こる問題は、職員間で共有して対応している
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時には保護者から家庭の様子を聞き取り、連絡ボードに記入し、保育に活かしている
- 基本的な生活習慣の大切さを懇談会やたよりで伝え、身につくように援助している
- 降園時には、日中の健康面での様子を伝え、保育活動はボードに書いて知らせている
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 毎週1回、園庭や室内で自由に遊ぶ時間を設け、たっぷり遊べるように工夫している
- 職員で運動、制作、絵画、音楽に分かれたチームを作り、保育活動に活かしている
- 園舎の周辺には自然に触れ合うことができる公園があり、季節を感じる機会がある
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- コロナ禍の中でも行事を楽しめるように、取り組み方を工夫して実施している
- 行事の取り組み方を職員で話し合い、子どものたちが楽しめるようにしている
- 日常の活動も含め、保護者に理解をしてもらえるように情報を発信している
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 2歳児の保育室をアコーディオンカーテンで仕切り、落ち着いて遊べるようにしている
- 子どもの人数で乳児と幼児に分け、延長用の玩具を用意して楽しく遊べるようにしている
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年齢に応じた食器を使ったり、テーブルにマークを貼るなど、落ち着いた環境にしている
- アレルギー食の提供にはトリプルチェックを行い、誤食を防いでいる
- 食育プロジェクトチームを中心に、子どもたちが食育活動を楽しむ機会をつくっている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 戸外に出かける時には、注意事項を伝え、安全に遊べるように配慮している
- 薬を預かる時は与薬依頼書を確認し、安全管理委員会でヒヤリハットをまとめている
- 感染症の情報や乳幼児突然死症候群の情報を掲示版に貼り、予防に努めている
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者の個別の事情に対しては、柔軟な支援ができるように配慮して対応している
- 保護者同士が交流できるように、園舎を提供したり、利用者調査をして意見を聞いている
- 個人面談や保育参観などの機会に、子どもの発達の姿を共有するようにしている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域にある様々な公共施設などを訪問し、子どもが多様な経験ができるようにしている
- 園の行事はポスターを掲示して知らせ、子どもが地域の人と交流できるようにしている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報管理規程を定め、それに基づき保護者に知らせ、同意を得るようにしている
- 子どもの羞恥心に配慮できるよう、職員間で対応を確認し保育を進めている
- 虐待に対する職員の連携を確認したり、職員の言葉づかいを振り返り、意識を高めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事業所業務の標準化を図るために、独自のマニュアルを整え、職員間で活用している
- 日常的な業務に対するチェックリストを作成し、点検や見直しができるようにしている
- 職員の状況を把握し、必要な助言や職員の意見を取り上げ改善を行っている
|
|