|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- インターネットを中心に多くの場所で情報を得られるように工夫している
- 開かれた保育所を目指し安心感を持ってもらえるよう丁寧な情報提供に努めている
- 施設見学は見学者の知りたいこと・施設の特徴を中心に情報提供を行っている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種職員からの明確な説明に努めサービス内容に同意を得るようにしている
- 慣らし保育は家庭との連携を図りながら子どもの状況に応じた対応を行っている
- 退園時・退園後も各家庭に寄り添ったサポートに努めている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ファイリングされた園児情報や保育アプリにより統一した情報把握ができている
- 担当者による各指導計画の作成が行われ会議における見直し・作成が定着している
- ネットワーク化やコミュニケーションソフトの活用により情報共有を図っている
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 月ごとの個別指導計画に沿った保育が達成できたかを評価して子どもの今を捉えている
- 乳児の縦割り合同保育の実践で自然に他児とのかかわりを学び互いを認めあっている
- 乳児に多いかみつきなどのトラブルは成長過程の一つであることを保護者に伝えている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園時には子どもの様子を聞き取るとともに、保護者との会話も大切にしている
- 午睡時には子どもの表情が確認できるように採光にも配慮して安全確保につとめている
- 降園時には玄関に設置されたタブレット型パソコンで当日の保育内容を確認できる
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 漢字を保育指導に取り入れて子どもが言葉に意味があることを学べるようにしている
- 子どもが遊びを選べるように玩具などの工夫がありコーナー遊びなどもできる環境である
- 園庭がないという現状を認識しており、日課には散歩を積極的に取り入れている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 年間を通じて季節ごとの行事や伝統的な行事を取り入れて楽しみを生み出している
- 行事は保護者に見せることを目的にしないで遊びの一環と位置付けて取り組んでいる
- 保護者参加の行事では協力を得ており、園外の人たちの協力も得ることがある
|
|
5.在園時間の異なる子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 早朝の受け入れをはじめ、保護者の勤務時間に応じた受け入れを行っている
- 延長保育では子どもが不安にならないように遊びなどに配慮しており、補食の提供もある
- 土・日・祝日の保育を行っており子どもの数も少ないことから玩具類にも配慮している
|
|
6.子どもが安全な環境のもと食事を楽しめるよう配慮している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 0~2歳児中心の保育であり、離乳食及びアレルギー食材には注意を払っている
- 給食は自園調理で献立の工夫があり、アレルギー対応を行い安全性に配慮している
- 年間の食育計画を立てて、子どもの成長に応じた食教育を実施している
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの健康管理は主に看護師が担っており配置数も多く速やかな対応を可能にしている
- 「体調不良児対応型」の園であり保育中の子どもの体調不良には看護師が付き添っている
- 子どもの定時薬の預かりは医師の指示書に基づいて行っており、坐薬の預かりがある
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保護者とはICT(情報通信技術)を駆使して子どもに関するやり取りを行っている
- 運営会社の365日運営に対応できるように365日保育を実施し保護者支援を実現した
- 負担を考慮して保護者参加の行事は少ないが、全体で集う場を希望する声も出ている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日課は園外活動というほどに近隣の公園などに出向いて地域に馴染んでいる
- 積極的に地域施設に働きかけ、子どもの社会性を養う取り組みを実施している
- 一時預かり事業に加えて今後は病児保育に取り組み地域の保育ニーズに応えている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 決められたことを守ることで子どものプライバシーの保護に努めている
- 子どもの可能性や個性を大切にした保育に取り組んでいる
- 身につける研修方法で確実な習得に取り組んでいる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 毎週行われる週会議において業務と意識の標準化を図っている
- 業務マニュアルの細分化に取り組んでいる
- 最善のサービス提供ができるように話し合いと試行を繰り返した見直しを行っている
|
|