評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
他年度の評価結果
平成29年度評価結果
福祉サービス第三者評価情報
>
評価結果検索
>
評価結果一覧
>評価結果
※印刷してご活用いただけます。
令和02年度(2020年度)
認可保育所
法人名称
特定非営利活動法人ケンパ・ラーニング・コミュニティ協会
事業所名称
ケンパ井の頭
評価機関名称
株式会社 フィールズ
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
・理念、多様で自由な「学び」「出会いの場」民族、宗教、文化、しょうがい、発達、さまざまな違いを認め合って「今」を共有したいという思いで、「子どもの最優先」の質の高い教育内容とさまざまな出会いを創り出す、多種多様な保育の枠組みの提供を目指します。
・運営方針1:「個の確立・安定」を全保育目標とし、個人の自由の拡大につながる課題の改善・支援に取り組みます。
・運営方針2:子どもの最善の利益を確保しつつ、保護者が「快」であることが子育て当事者の自己肯定感に発展し、日常全体を肯定的な感情で過ごせるよう、日々のケアワークでの「共感」「傾聴」「受容」を基本姿勢とするコミュニケーションを基盤とし、子育てを保護者だけの責務にしないで社会化するようソーシャルワークの機能提供を目指します。
・運営方針3:各保育計画は全て「個」を基盤として「場」の調和が成立するように、だれにとっても快適な構造化された環境整備の提供に努め、人権の共存的調和の達成を目指します。
・保育方針:保育環境の基本的な構成要素を空間・時間・仲間として、「環境による保育」を「チーム」により実施します。
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
・法人の理念に共感し理解のある人。
・人の違いを認め合い助け合い個に寄り添える人。
・すべての人間関係が連鎖して「場」を構成することを理解し、周囲との「関係性」が「快」に保たれるように配慮したコミュニケーションが求められます。
指針に定められた保育士の「人間性」向上とは、具体的にはこうしたコミュニケーションスキルの向上を目指すものと考えています。
・「人格を否定する人」「不快感をあらわにする人」などの表現を使用せず、自分と違う考え方と向き合い、学び合い、柔軟に新たな試みが保育者に求める資質と考えています。
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
壁がなくすべての人間性を含むチームで保育をすること。保育チームでのケアその関係性を発展させていくことで、社会全体での子育ての支え合いを目指してほしい。
「私」の利益のためではなく「子どもの最善の利益」のために地域と共に保育を実施することで共に育ち合うことができること。
このページの一番上へ
「イングリッシュタイム」や「ランチトリップ」といった活動があり、子どもの興味関心に繋がり、豊かな感性が育まれています
日々の保育が充実するよう保育環境の設定や活動内容を工夫しています
多様な人材を確保しており、有資格者としてのキャリア、前職のスキルが活かせる環境の中、職員の意欲と働き甲斐の向上に努めています
室内遊びについて環境の設定や玩具の更なる工夫が期待されます
キャリアパスに基づいた体系的な人材育成計画の策定及びそれに連動した総合的な人事管理体制の構築が期待されます
地域の子育て家庭を援助していかれるよう、地域ニーズに応え、且つ園で取り組み可能な具体案の更なる検討も期待されます
このページの一番上へ
事業計画の園舎の増築、園庭の拡張後はその効果が保育環境の使い方に現れています
「おいしい笑顔が世界を好きになる直行便」の「ランチトリップ」に取り組んでいます
保護者との信頼関係構築に向け、園での様子を見える化することで安心に繋げています
このページの一番上へ
調査対象:
利用者の家族全数:77家族
調査方法:
アンケート方式
事業者より利用者家族にアンケートを配布して、記入後には、保育園に設置したアンケート回収箱に投函する方法と、回答者が直接評価機関に郵送してもらう方法から回収した。
利用者総数: 80人
利用者家族総数(世帯): 77世帯
共通評価項目による調査対象者数: 77人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 48人
利用者家族総数に対する回答者割合(%): 62.3%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
48/80
1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい
96%
どちらともいえない:2%
いいえ:2%
無回答・非該当:0%
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい
90%
どちらともいえない
8%
いいえ:2%
無回答・非該当:0%
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい
92%
どちらともいえない
6%
いいえ:0%
無回答・非該当:2%
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい
83%
どちらともいえない
13%
いいえ:4%
無回答・非該当:0%
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい
77%
無回答・非該当
19%
どちらともいえない:2%
いいえ:2%
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい
63%
どちらともいえない
31%
いいえ:4%
無回答・非該当:2%
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい
83%
どちらともいえない
13%
いいえ:2%
無回答・非該当:2%
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい
71%
どちらともいえない
21%
いいえ
8%
無回答・非該当:0%
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
79%
どちらともいえない
10%
いいえ
6%
無回答・非該当:4%
10.職員の接遇・態度は適切か
はい
85%
どちらともいえない
8%
いいえ:2%
無回答・非該当:4%
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
73%
どちらともいえない
17%
無回答・非該当
8%
いいえ:2%
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
50%
どちらともいえない
19%
いいえ
6%
無回答・非該当
25%
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
90%
どちらともいえない
10%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい
69%
どちらともいえない
15%
無回答・非該当
17%
いいえ:0%
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
67%
どちらともいえない
27%
いいえ:4%
無回答・非該当:2%
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい
67%
どちらともいえない
15%
無回答・非該当
15%
いいえ:4%
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
31%
どちらともいえない
13%
いいえ
29%
無回答・非該当
27%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和元年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
「ケンパ」の思いを職員は理解し、実践につなげています
理念のほか業務に必要なことを網羅したガイドブックを全職員に配付しています
保護者には園見学から園の重要案件を丁寧に伝え、齟齬が起こらないようにしています
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
保護者、園見学者など様々な立場からの福祉ニーズを把握し、検討しています
定員増、分園開園、園舎の増築、園庭拡張など計画的に取り組んできています
職員一人ひとりと施設長の定期的な面談で役割を確認し、計画を実行しています
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員は子どもの気持ちをくみ取り、受け止め、共感するように心がけています
保護者とは日頃から密なコミュニケーションを図り、問題の早期解決に努めています
地域に開かれた園としてボランティア、実習生、体験学習など受け入れています
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
全職員が連携をして安全対策をし、訓練に子どもも参加することで意識を高めています
園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています
個人情報の取り扱いに関し、入園時に保護者に説明をしています
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
8/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
さまざまな違いを認め合って「今」が共有できるような人材の確保に努めています
体系的な人材育成計画とそれに連動した総合的な人事管理体制の構築が期待されます
クラス運営の責任、リーダー層の役割りなど職員の意欲と働き甲斐の向上に努めています
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
法人の方針として「壁のない保育」があり、①異年齢での保育を実施していく過程で、今までの職員意識の変革及び保護者へ理解を求める事が必要である。②職員の連携が重要であることを踏まえ、日々の保育、職員配置などをさらに明確化にし、見通しの良い保育環境を構成できるようにすることを課題として挙げました。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園舎の増築、園庭の拡充により、子どもの異年齢活動時の保育室の使い方の準備を強化しています。その結果、1、2歳児クラスは食事と午睡の場を完全に分けるコーナーを作り、低年齢児が園庭を使っているときは、新園舎を幼児が体を慣らす運動に使用するなど使い方を工夫し効果がでています。
保護者との連携については、ドキュメンテーション(保育の可視化の取り組み)を取り入れることで子育てに関する情報の共有に努めました。今後も職員間の情報共有・連携はもとより、保護者理解を得るよう積極的に対話を進めていくこととしています。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
異年齢保育を実施する上で意図を持った環境構成を職員間で協議していくことが重要との背景があり、子どもの姿を記録し、振り返り、探求心を持って子どもの育ちを引き出せる環境構成に配慮することを課題として挙げました。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
子どもの主体性を大切に、選択可能な保育環境の整備、年齢別クラスに捉われない子どもの発達に合わせた保育環境への移行など子どもの幅広い育ちの保証のため取り組みました。今後も職員一人ひとりの主体性を強化しながら取り組んでいくこととしています。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
利用希望者等が利用しやすい媒体で園情報を提供しています
三鷹市の保育施設のガイドに園の情報を提供しています
利用希望者の問い合わせや見学には個別の都合に合わせて柔軟に対応しています
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
保護者へ園の基本のルール、重要事項等を説明し同意書を得ています
サービスの開始まで子どもの個別の事情や要望は詳細に記録し園全体で把握しています
個別の配慮を行い、入園直後の子どもには、新しい環境で疲れないように配慮しています
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
35/35
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの主体性を育むため、保育環境を工夫し、保育を実践しています
臨床心理士の援助を受けながら個別配慮が必要な子どもには職員全員で取り組んでいます
イングリッシュタイムや異年齢保育で社会性が育まれています
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている
【講評】
詳細はこちら
登園時には家庭での様子を確認し、降園時には園での様子を伝え合っています
園と家庭との連携により子どもの意欲を尊重しながら生活習慣の自立に繋げています
子ども一人ひとりの個々の状況に配慮し、安心して睡眠、休息が取れるようにしています
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している
【講評】
詳細はこちら
生活や遊びを通して様々な表現豊かな言葉を養えるようにしています
子どもが主体的に遊びこめるように環境設定しています
季節ごとの自然に触れ、子どもの気づきや感動が思いやりの心を育んでいます
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している
【講評】
詳細はこちら
子どもの興味、生活の中での活動内容を一慣性ある行事が展開されています
身近な事象に触れ季節感を肌で感じ日本ならではの伝統文化に触れる機会を設けています
保護者と行事について共有することで理解が得られ積極的な協力に繋がっています
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている
【講評】
詳細はこちら
延長保育の時間では、異年齢との生活で、お互いの成長を促しています
引継ぎは視診表を活用し、漏れのないように一日の様子を伝えています
静と動の保育を考えながら、疲れないよう環境面において配慮しています
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している
【講評】
詳細はこちら
子どもが楽しく食事をとれるように工夫しています
保育士と栄養士が連携し安全にアレルギー食を提供しています
定期的に給食会議を行い栄養士と職員が連携し食育活動を行っています
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している
【講評】
詳細はこちら
子どもが自発的に保健や安全について実践できるように保育活動にて啓発しています
丁寧な視診により毎日の子どもの体調管理に努めています
家庭と健康管理について連携し感染症情報について情報提供を行っています
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
話しやすい雰囲気をだせるよう挨拶や言葉遣いに注意を払っています
面談や懇談会を通じて子どもの成長の過程や見通しなど家庭と共有しています
保育参加にて保護者の養育力を子育ての支援向上に役立てています
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
地域資源を活用した地域とふれあう取り組みが行われています
「互いの違いを認め合う」などの実践に繋げられるような機会も設けています
行事を通じ様々な人と交流することで職員以外の人と交流する機会を設けています
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
個々の情報を共有し、一人ひとりの子どもに合わせた支援を行っています
関係するマニュアルを整え、虐待等の早期発見に努めています
プライバシーや羞恥心への配慮を場面に応じて行っています
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
職員は「保育ガイドブック」を必携し、必要な際に手順をまとめ基本に立ち返っています
業務の振り返り、情報共有、評価制度による個別能力の向上支援をしています
保育士の自己研鑽や安全衛生など組織的な取り組みが資質向上に繋がっています
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H1801089
修了者No.H1001050
修了者No.H0902018
評価実施期間
2020年4月1日~2020年10月22日