34名 |
(評価者養成講習修了者番号) |
(評価に関する主な資格・経験等) |
No.H0201011
|
|
法学修士 全国福祉サービス第三者評価調査者連絡会理事 長野県社会福祉審議会福祉サービス第三者評価推進専門分科会副委員長 |
No.H0201062
|
|
評価推進機構評価・研究委員会評価手法ワーキング、障害ワーキング、婦人保護ワーキング委員、評価者養成講習講師 |
No.H0301076
|
|
コンサルティング会社代表 社会的養護関係施設評価者 評価推進機構アドバイザリー、研修講師 |
No.H0303002
|
|
第三者評価事業に15年以上従事し、評価管理者、評価リーダー経験有。教員免許、社会的養護関係施設評価者。 |
No.H0702065
|
|
高齢者施設、地域包括支援センターにて相談業務に従事。社会福祉士・介護支援専門員、介護福祉士 |
No.H0801023
|
|
障害者施設で支援業務、高齢者施設で相談業務、社会福祉協議会でケアマネジャー業務等に従事。社会福祉士。介護支援専門員。 |
No.H0803001
|
|
精神科病院に勤務 居宅介護支援事業所勤務 高齢者施設(在宅)において相談援助業務 |
No.H0803034
|
|
2013年5月東京都社会的養護関係施設評価者研修修了、2021年3月全社協社会的養護関係施設第三者評価調査者研修修了。 |
No.H0901005
|
|
民間会社で相談及び品質管理業務を10年以上、他評価機関で事務局及び評価者を15年以上 |
No.H0901033
|
|
障害者多機能型事業所において、相談員として勤務 |
No.H0901071
|
|
居宅介護支援事業所の介護支援専門員としてケアプランの作成などの業務を行っている。社会福祉士、精神保健福祉士 |
No.H1002046
|
|
高齢者施設において主に相談業務に従事 地域包括支援センターにおいて主任ケアマネージャーとして勤務 |
No.H1102008
|
|
介護福祉士・介護支援専門員・社会福祉主事 |
No.H1102009
|
|
特別養護老人ホームにて介護職 訪問介護事業所にてサービス提供責任者として勤務 |
No.H1202027
|
|
障害者施設にて生活相談員 居宅介護支援事業所にて介護支援専門員としてケアプラン作成 現在、地域包括支援センター勤務 |
No.H1601018
|
|
障害者支援施設において、支援員、支援課長補佐、支援課長として勤務。保育士。 |
No.H1601053
|
|
【令和4年4月1日から活動休止】 |
No.H1701020
|
|
社会福祉士、介護支援専門員 |
No.H1701066
|
|
生活介護施設15年以上 サービス管理責任者 東社祉 福祉サービス運営適正化委員会 1年 株式会社代表取締役 3年 |
No.H1801018
|
|
社会福祉法人の高齢者福祉施設にて管理者および生活相談員として勤務。また、法人本部で勤務(企画事業推進、研修担当) |
No.H1801038
|
|
社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士 |
No.H1801039
|
|
知的障害者支援施設にて7年間支援者として従事し、現在は人材育成アドバイザーとして研修講師やコンサルタントを行なっている。 |
No.H1801048
|
|
社会福祉士、児童指導員 |
No.H1801062
|
|
社会福祉士、児童相談所において児童福祉司及び統括12年、東京都が運営する児童養護施設・知的障害児者施設等に勤務 |
No.H1801097
|
|
社会的養護の施設(母子生活支援施設、児童養護施設)、および地域子育て支援拠点における事業に20年以上従事してきた。 |
No.H1901037
|
|
看護師、保健師としての現場経験の他、複数の医療・福祉機関における経営アドバイスの経験を有する。 |
No.H1901072
|
|
医療、介護福祉グループ 教育研修インストラクターとして研修回数900回以上 13年間 |
No.H2001024
|
|
知的障害者入所施設・グループホームにおいて支援員、サービス管理責任者として勤務 社会福祉士 |
No.H2001093
|
|
児童福祉施設、障害者向けサービスの経営者として10年以上従事。現在、訪問支援事業所代表取締役。 |
No.H2001094
|
|
養護老人ホームの生活相談員、ケアマネージャー、施設管理者、法人経営。現在は訪問介護の代表者、経営コンサル、職員研修等。 |
No.H2101035
|
|
24時間在宅介護にてホームヘルパー 現在は障害者支援施設本部にて、スーパーバイザーとして勤務 |
No.H2201026
|
|
高齢者施設にて介護職、養護老人ホームで支援員を経て現在生活相談員に従事。資格は介護福祉士、社会福祉主事、介護支援専門員 |
No.H2201068
|
|
認可保育所で保育士として、障がい児施設などで保育士、生活指導員として10年以上勤務。 |
No.H2201091
|
|
児童養護施設で児童指導員を経て、現在、家庭支援専門相談員として従事。資格は社会福祉士。 |