都営交通の無料乗車券等
身体障害者、知的障害者、児童扶養手当受給世帯及び生活保護世帯などのかたで都内に居住している人(シルバーパス等所持者は除く。)に、都営交通(都電、都営バス、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナー)の全区間(都営バスの江東01しおかぜを除く。)の無料乗車券が発行され、生活保護世帯などの夜間大学生及び定時制高校生で都内に居住しているかたには無料通学定期券が発行されます。
なお、精神障害者のかたには、都営交通乗車証が発行されます。
都営交通無料乗車券
対象となるかた
- 身体障害者(身体障害者手帳所持者)
- 知的障害者(愛の手帳所持者)
- 戦傷病者(特別項症〜第6項症、第1款症〜第5款症)
- 原爆被爆者(厚生労働大臣の認定患者及び健康管理手当受給者)
- 生活保護受給世帯(世帯員のうち1人)
- 中国残留邦人など(支援給付を受けている者またはその配偶者)
- 児童扶養手当受給世帯(受給者及び生計同一者のうち1人)※
- 被救護者(児童養護施設・児童自立支援施設の入所者)
※生活保護受給世帯または中国残留邦人などと対象条件が重複する場合を除く。
利用方法
手続きに必要な書類
- 身体障害者・知的障害者及び戦傷病者のかたは、身体障害者手帳、愛の手帳、または、戦傷病者手帳
- 原爆被爆者のかたは、被爆者健康手帳と厚生労働大臣(厚生大臣)の認定書または健康管理手当証書
- 生活保護世帯のかたは、保護開始決定通知書
- 中国残留邦人などのかたは、支援給付決定通知書
- 児童扶養手当受給世帯のかたは、児童扶養手当証書
- 被救護者のかたは、当該施設の長が発行する被救護者証明書
申請窓口
問い合わせ
都営交通お客様センター 03−3816−5700
無料通学定期券
手続き(購入)
世帯全員の住民票の写し、生活保護受給証明書又は親と本人の住民税の証明書、通学証明書を次の部署に提出します。
- 都電、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナー 交通局電車部営業課
- 都営バス 交通局自動車部営業課
問い合わせ
都営交通お客様センター 03−3816−5700
都営交通の運賃の割引
対象となるかたと割引率
手続き(購入)
乗車券を購入または乗車する際に各手帳などを提示します。なお、第一種身体障害者、第一種知的障害者を対象とした「障がい者用PASMO」を利用の場合、手帳等の提示は不要となります。また、都営地下鉄および日暮里・舎人ライナーにでICカード乗車券利用の場合は、自動改札機にタッチして入場し、出場時に係員へ手帳とともに提示します。
精神障害者路線バスの割引
東京都が発行する、写真が貼付(ちょうふ)された精神障害者保健福祉手帳を持っているかたが路線バスを利用する場合、普通運賃が半額になります。
- 利用方法
運賃支払の際に、手帳の写真が貼付されたぺ一ジ又は携帯情報端末アプリ「ミライロID」を乗務員に提示します。 - 利用路線
都営バス →都営交通の割引率表
東京都内を運行する次の会社などの路線バスの都内区間(一部都外区間あり)
東急、京王、西武、国際興業、小田急、京浜急行、関東、京成、東武、立川、西東京、神奈川中央交通など
問い合わせ
都営交通お客様センター 03−3816−5700
精神障害者都営交通乗車証
手続き
申請書に必要事項を記入し、福祉手帳を添えて申し込んでください。その場で乗車証を受けられます。
申請窓口
23区 都電・都営バス、都営地下鉄、日暮里・舎人ライナーの定期券発売所
市町村 各市町村の障害者福祉課の窓口
問い合わせ
東京都福祉局障害者施策推進部精神保健医療課
電話 03−5320−4464
詳しくは
精神障害者都営交通乗車証 (東京都福祉局ホームページより)
※外部のページにリンクしています。このページに戻る場合は、ブラウザの「戻る」機能をご利用ください。