モンテッソーリ学芸大学子どもの家
更新日 2021年5月31日
032-1311000403
1 基本情報
※項目名がオレンジ色の項目は事業者が入力または修正している情報です。
2 サービス内容
利用できる方 |
対象地域 |
特定の地域のみ
東京都内居住者
|
利用年齢 |
0歳から3歳 |
|
定員 |
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
合計 |
8 |
11 |
14 |
|
|
|
33 |
備考 |
|
|
保育スペースの状況 |
乳児室、ほふく室、保育室、調理室、医務コーナー、沐浴室、便所、この他に事務室。 |
敷地面積 (m2) |
156 |
建物面積 (m2) |
121 |
保育内容 |
|
0歳児保育 |
|
障害児保育 |
|
延長保育 |
|
夜間保育 |
|
休日保育 |
|
病後児保育 |
|
一時保育 |
|
子育て支援センター |
|
子ども在宅サービス事業 |
|
健康管理への取組 |
春期・秋期健康診断(園医による)、日頃より感染症予防として園児の手洗い・うがいの徹底、職員による予防知識の周知と実行を行なっています。 |
食事・嗜好品等の工夫 |
「まごはやさしい」、まめ、ごま、わかめ、やさい、しいたけ、いも類のビタミン・ミネラルが豊富な食材を使って、和食中心の献立。味は薄味で自然なお出汁でしっかりと味がついています。アレルギー体質に合わせ、個別対応します。 |
利用時間 |
月曜日から土曜日の7時から20時です。事務窓口は9時から17時30分です。 |
休日 |
日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで) |
地域との交流 |
園で開催する親子ファミリーコンサート、地域の商店街をパレードで交流するハロウィン行事。 |
家族会・保護者会・利用者会等 |
あり
保護者会
|
3 サービス提供のための職員(スタッフ)体制
職員数 |
常勤職員 |
9 |
非常勤、その他
(保育、調理、用務)
|
12 |
合計 |
21 |
|
上記のうち専門職員の人数 |
医師 |
1(嘱託) |
看護師 |
|
保育士 |
13 |
保健師 |
|
栄養士 |
1 |
調理師 |
|
社会福祉士 |
|
専門職員その他人数 |
|
|
|
専門職員その他 |
|
|
4 サービス利用のために
利用申込方法 |
直接、保育所にご連絡下さい。 |
申請窓口開設時間 |
平日の9時から17時30分。 |
申請時注意事項 |
直接、保育所にご連絡下さい。 ホームページを参照して下さい。 |
サービス決定までの時間 |
|
入所相談 |
あり
(平日の9時から17時30分。又は、見学会での個人相談をご利用下さい。)
|
利用料金・実費負担等 |
-
延長保育や一時保育等の保育料及び給食代。
|
食事代等 |
延長保育の補食代は、自己負担となります。 |
サービス提供マニュアル |
あり
ガイドラインの設置。各種マニュアル作成をしている。
|
駐車場有無 |
なし
|
苦情対応 |
|
5 事業所から利用(希望)者のみなさまへ
サービス方針 |
「生命の援助」「一人でできるように手伝って下さい」当園の保育・教育方針です。イタリアの最初の女医で、教育者でもあったマリア・モンテッソーリは、子どもに本来備わっている人間としての可能性を引き出すことを「生命の援助」と名付けました。子どものいのちのエネルギーは力づよくとてもデリケートです。私たちはモンテッソーリの考えに基づき、発達にあった理想を準備し、お子さまが日常生活のことを一人でできるような援助をし、保護者の皆様と共に、お子さまの成長発達のお手伝いをしています。 |
特徴 |
第1の特徴 マリア・モンテッソーリの教育理念に基づいて、準備された環境の中で日々の保育・教育にあたっています。 第2の特徴 食育を大切にしてみす。「まごはやさしい」の和食中心の給食を提供してます。手づくりおやつも好評です。 第3の特徴 カウンセリングマインド(相手の心に寄り添う)で、人と人が生きることを支え合っています。 以上、3つの理念の基に、日々の運営にあたっています。 |
利用者へのPR |
イタリアペルージャで、20数年にわたり、マリア・モンテッソーリスクールで、内外の学生のご指導に当たっていた。外部講師を迎えての園内研修を通して保育スタッフの資質の向上、専門性を日々深めています。 又、カウンセリングマインドをもって、保護者の皆様の心に寄り添い、子育て支援のお手伝いをしています。 園長によるカウンセリングマインドの園内研修を通して、人と人が行きることを支え合うことの大切さを、共に学び合っています。 |
6 施設の公開、実習生、ボランティアの受入
施設の公開・見学 |
利用希望者の見学は、随時又は、年9回開催される見学会で受入れをしています。 |
実習生の受入 |
認可園、私立幼稚園の職員の実習を受け入れています。 |
ボランティアの受入 |
毎年、7月、夏休みに入って、区内の都立・私立の高校生のボランティアを受け入れています。 |
7 事業所提供資料
8 求人情報