つくだ保育園
更新日 2020年6月19日
031-1310200087
1 基本情報
※項目名がオレンジ色の項目は事業者が入力または修正している情報です。
2 サービス内容
利用できる方 |
対象地域 |
その他
区内居住者および在勤者(受入れ制限があります。)
|
利用年齢 |
生後7ヶ月から小学校就学前までの子ども |
|
定員 |
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
合計 |
12 |
18 |
22 |
25 |
25 |
25 |
127 |
備考 |
|
|
保育スペースの状況 |
0歳児から5歳児各児童室、遊戯室、屋外遊戯室 |
敷地面積 (m2) |
1903.19 |
建物面積 (m2) |
1516.29 |
保育内容 |
|
0歳児保育 |
あり
|
生後7ヶ月以上から、保育時間は8時30分から17時30分までの範囲内で決定します。 |
|
障害児保育 |
あり
|
集団保育になじむ心身に障害をもつお子さんについては、3歳から小学校就学前までの保育を実施しています。 |
|
延長保育 |
|
夜間保育 |
|
休日保育 |
|
病後児保育 |
|
一時保育 |
あり
|
保護者の疾病等で一時的に保育ができない期間、3歳から小学校就学前までのお子さんを対象に実施しています。(定員に空きがある場合に限ります。) |
|
子育て支援センター |
|
子ども在宅サービス事業 |
|
健康管理への取組 |
毎月、定期的な健康診断の他に年に2回の歯科検診、虫卵検査を実施。 毎月1回の身体測定を行い、日々の視診と合わせて、保護者との連絡を密にとっている。 |
食事・嗜好品等の工夫 |
月1回、全職員で献立会議をして、季節感、いろどりに工夫する。 時には、その日の食材展示をして食に興味をもち、たのしく食べられるよう配慮している。アレルギー除去食を行い、食事形態にも変化を付けている。 |
利用時間 |
7時30分から18時30分までの範囲内で、園長がご家庭の状況等をおたずねして決定します。 |
休日 |
日曜日、国民の祝日、年末年始 |
地域との交流 |
私立保育園、公立幼稚園との合同保育(園外保育等)。 夕涼み会。 |
家族会・保護者会・利用者会等 |
あり
年3回、つくねっと(つくだ保育園の父母の会、手づくりの情報紙)発行。夕涼み会、クリスマス会など行事に参加。企画会議をもつ。
|
3 サービス提供のための職員(スタッフ)体制
職員数 |
|
上記のうち専門職員の人数 |
医師 |
|
看護師 |
1 |
保育士 |
24 |
保健師 |
|
栄養士 |
|
調理師 |
3 |
社会福祉士 |
|
専門職員その他人数 |
|
|
|
専門職員その他 |
|
|
4 サービス利用のために
利用申込方法 |
|
申請窓口開設時間 |
区内認可保育所入所申込書の代行受付を開所時間内で行っています。 |
申請時注意事項 |
|
サービス決定までの時間 |
|
入所相談 |
あり
|
利用料金・実費負担等 |
-
|
食事代等 |
|
サービス提供マニュアル |
なし
|
駐車場有無 |
-
|
苦情対応 |
|
5 事業所から利用(希望)者のみなさまへ
サービス方針 |
健康で 明るいこども 好奇心を持って、何にでも進んで行動するこども ともだちと遊べ、年齢なりに生きる力の基礎を培う 身のまわりのことができるこども |
特徴 |
「生きる力を持つこども」 子どもの心の中に生きぬいてくれる力が育つ様に職員一同「ほほ笑みと安心とやすらぎのある保育園づくり」を目指しています。 |
利用者へのPR |
つくだ保育園は「みんなのおうち。心のふるさと」をテーマに安心とやすらぎ、ここちよさのある園づくりをめざしています。 園児は、心身ともに健やかに、かつ、意欲をもって、すべての事にチャレンジし、ともだちや環境に積極的にかかわりながら、「生きる力」のもてる子どもに育つようスタッフ一同、力を合わせています。 |
6 施設の公開、実習生、ボランティアの受入
施設の公開・見学 |
随時受入(行事等でお受けできない日もあります。)保育園に入園されてないお子さんと保護者を対象に、「ふれあい体験保育」を行っています。 |
実習生の受入 |
保育実習等の受入を行っています。申請は、児童家庭課で受付けています。 |
ボランティアの受入 |
園運営に支障のない範囲内で、受入を行っています。申請は、児童家庭課で受付けています。 |
7 事業所提供資料
|
 |
3才児プール遊び |
8 求人情報