グループホームふきのとう
更新日 2025年4月8日
013-1312101080
013-1312101080
1 基本情報
※項目名がオレンジ色の項目は事業者が入力または修正している情報です。
事業所名 | グループホームふきのとう | ||||
---|---|---|---|---|---|
フリガナ | グループホームフキノトウ | ||||
設立 | 2004年9月1日設立 | ||||
サービス種別 | 認知症対応型共同生活介護(介護予防) | ||||
他の実施サービス種別 | |||||
所在地 |
121-0831 東京都足立区舎人1丁目21番18号 |
||||
地図 | |||||
交通手段 | 東武伊勢崎線竹ノ塚駅より、「舎人三ツ橋」行か入谷循環の路線バスに乗って、舎人バス停下車。バス停より進行方向直進(約100メートル)2つ目信号を左折(80メートル)、1つ目信号脇。 | ||||
最寄り駅 | 東武伊勢崎線竹ノ塚駅、 日暮里舎人ライナー舎人駅 | ||||
事業所電話番号 | 03-3890-3343 | ||||
事業所FAX番号 | 03-3890-2641 | ||||
ホームページ | |||||
メールアドレス | fukinotou@peace.ocn.ne.jp | ||||
経営法人 |
|
||||
設置者 | |||||
提供サービス | 認知症対応型共同生活介護、介護予防認知症対応型共同生活介護 | ||||
指定番号(介護) |
|
||||
指定番号(予防) |
|
||||
介護サービス情報の公表(介護) |
|
||||
評価情報 |
|
||||
事業所関連情報 ※別画面でPDFファイルを表示します |
令和5年度自己評価結果の公表 令和4年度自己評価結果の公表 |
||||
外観 |
建物正面 |
||||
備考 |
2 サービス内容
定員 | 26 |
---|---|
協力提携病院 | 東伊興クリニック |
敷地面積 (m2) | |
建物面積 (m2) | 582.70 |
対象地域 | ・足立区の介護保険証をお持ちで、要支援2、または、要介護1から要介護5の方。 ・医師により認知症と診断を受けた方。 ・共同生活ができる方。 |
送迎体制 | なし |
利用日 | 一年中 |
利用時間 | 24時間(事務窓口は9時00分から17時00分まで) |
休日 | なし |
健康管理への取組 | 医療機関との連携。 訪問看護ステーションとの連携。 |
利用料金・実費負担等 | 家賃65000円。 光熱水道費20000円。 共益費9000円。 食材料費36000円。 |
食事・嗜好品等の工夫 | 各ユニットで利用者様と一緒に食事を作っています。 利用者様のリクエストに応えています。 季節の食材を多く取り入れています。 味噌汁の出汁は、昆布、煮干し、鰹節からとっています。 外食をしたり、出前をとったりもしています。 |
入浴施設・体制 | 各ユニットにお風呂があり、お一人お一人ゆっくりと入れます。 利用者様の症状にあわせて支援をしています。 (機械浴等はありません) |
機能訓練 | なし (毎日の散歩や体操、買物、掃除、洗濯物たたみ、創作物作成やレク、などなど、生活の中でリハビリができています。) |
地域との交流 | 毎日の午前と午後の散歩、買物などでご近所の方と交流しています。 足立区公園自主管理協定により、公園とその花壇を皆様で手入れしています。 町内会の一員として生活しています。 |
3 サービス提供のための職員(スタッフ)体制
職員数 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上記のうち専門職員の人数 |
|
4 サービス利用のために
利用申込方法 | 電話で直接ご連絡ください。 | ||||
---|---|---|---|---|---|
申請窓口開設時間 | 9時00分から17時00分まで | ||||
申請時注意事項 | ご家族とご本人に見学をしていただき、施設を気に入っていただけたら幸いです。 入所申し込み書を提出される際には、介護保険証のコピーもあわせて提出してください。 |
||||
サービス決定までの時間 | 申込みをされてから、ご本人との面接をさせていただき、健康診断書を提出していただいた後に入所判定会議を開催し可否を決定するため、1週間から2週間かかります。 | ||||
サービス提供マニュアル | あり 支援マニュアル | ||||
駐車場有無 | あり 建物に向かって左側に駐車場あり | ||||
苦情対応 |
|
5 事業所から利用(希望)者のみなさまへ
サービス方針 | 人として、その人らしく、心豊かに、ゆったりと、時の流れを友と集い、生きる希望(のぞみ)を明日に芽吹く支援を目指します。 お一人お一人の人生に責任を持ち、その時、その場面において適切な対応ができるよう知識向上を心掛け、学ぶことを惜しみません。 人生の先輩の方々と巡り出会えた喜びに、感謝の気持ちを持ち続けます。 |
---|---|
特徴 | 温かい雰囲気の中で、利用者様と職員が一緒に食事を作ったり、買い物に行ったり、掃除、洗濯などを行います。生活の中で、ご自身の役割や達成感を持っていただけるように支援いたします。職員は24時間きめ細かくサポートし、利用者様と職員とが互いに喜びを分かち合います。 |
利用者へのPR | 当社は2004年以来、グループホームを1箇所しか経営していない小さな会社ですが、認知症を患っても、いつまでも“その人らしい”生活が送れるように支援し、地域に根ざした開かれたホームをめざしています。 |
6 施設の公開、実習生、ボランティアの受入
施設の公開・見学 | 10時00分から15時00分の間で見学可能です。 事前にお電話でご予約ください。 |
---|---|
実習生の受入 | 常時受け入れ可能です。 |
ボランティアの受入 | 常時受け入れ可能です。 |
7 事業所提供資料
|
||
ホーム正面 |
8 求人情報
就業場所 | |
---|---|
職種 | |
職務内容 | 利用者の生活支援 |
必要資格、業務経験 | 介護職員初任者研修、または、介護福祉士 |
雇用形態 | |
雇用形態備考 |
準職員(常勤)、 準職員(非常常勤) |
勤務時間、勤務日数 |
1、早番:7時30分から15時30分(1時間休憩を含む)7時間勤務。 2、日勤:9時30分から17時30分(1時間休憩を含む)7時間勤務。 3、遅番:11時30分から19時30分(1時間休憩を含む)7時間勤務。 4、夜勤:17時30分から翌9時30分(2時間休憩を含む)14時間勤務 |
連絡先、担当者 |
グループホームふきのとう 03-3890-3343 ホーム長 生田浩之 |
事業所から就業希望者のみなさまへ |
当社は2004年以来、グループホームを1箇所しか経営していない小さな会社ですが、認知症を患っても、いつまでも“その人らしい”生活が送れるように支援し、地域に根ざした開かれたホームをめざしています。 利用者様もスタッフも活動的で、笑顔と笑い声があふれる毎日です。 |
掲載年月日 | 2025年3月1日 から 2030年1月31日まで |