花の木保育園
更新日 2021年2月10日
031-1320900265
031-1320900265
1 基本情報
※項目名がオレンジ色の項目は事業者が入力または修正している情報です。
事業所名 | 花の木保育園 | ||
---|---|---|---|
フリガナ | ハナノキホイクエン | ||
設立 | 1978年4月1日設立 | ||
サービス種別 | 保育所(認可保育所) | ||
他の実施サービス種別 | |||
所在地 |
195-0057 東京都町田市真光寺3丁目1番地6 |
||
地図 | |||
交通手段 | 小田急小田原線鶴川駅下車し、小田急バスまたは神奈川中央交通バスにて(10分)終点団地バス引返所バス停下車徒歩2分 | ||
最寄り駅 | 小田急小田原線鶴川駅 | ||
事業所電話番号 | 042-734-6113 | ||
事業所FAX番号 | 042-736-4784 | ||
ホームページ | |||
メールアドレス | |||
経営法人 |
|
||
設置者 | |||
評価情報 |
|
||
事業所関連情報 ※別画面でPDFファイルを表示します |
保育士等キャリアアップ補助金に係る財務情報・モデル賃金(令和2年度) 保育士等キャリアアップ補助金に係る財務情報・モデル賃金(令和3年度) サービス改善計画・利用者に対する調査結果報告書(平成26年度) |
||
備考 |
2 サービス内容
利用できる方 |
|
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
定員 |
|
|||||||||||||||||||||
保育スペースの状況 | 保育室6、一時保育室1 | |||||||||||||||||||||
敷地面積 (m2) | 2111.375 | |||||||||||||||||||||
建物面積 (m2) | 789.085 | |||||||||||||||||||||
保育内容 |
|
|||||||||||||||||||||
0歳児保育 |
|
|||||||||||||||||||||
障害児保育 |
|
|||||||||||||||||||||
延長保育 |
|
|||||||||||||||||||||
夜間保育 |
|
|||||||||||||||||||||
休日保育 |
|
|||||||||||||||||||||
病後児保育 |
|
|||||||||||||||||||||
一時保育 |
|
|||||||||||||||||||||
子育て支援センター |
|
|||||||||||||||||||||
子ども在宅サービス事業 |
|
|||||||||||||||||||||
健康管理への取組 | 0歳児については月1回、1歳児から5歳児までの園児については年2回の嘱託医による健康診断、年1回の歯科健診を実施。地域、園での感染症情報をいち早く保護者に知らせ、予防に努めている。3歳児、4歳児、5歳児対象に年5回、健康教育を実施。保健だよりを月1回発行し、保護者への心身の健康についての働きかけも行なっている。 | |||||||||||||||||||||
食事・嗜好品等の工夫 | アトピー、アレルギー体質の園児については、主治医の指示により個別対応にて除去食を行なっている。安全・安心な食材使用に心がけ、出処のはっきりしない物は給食に使用しないようにしている。 | |||||||||||||||||||||
利用時間 | 7時から18時まで(さらに1時間延長) | |||||||||||||||||||||
休日 | 年末年始、休祭日 | |||||||||||||||||||||
地域との交流 | 地域における異年令児交流 地域における老人交流 | |||||||||||||||||||||
家族会・保護者会・利用者会等 | あり |
3 サービス提供のための職員(スタッフ)体制
職員数 |
|
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上記のうち専門職員の人数 |
|
4 サービス利用のために
利用申込方法 | |||||
---|---|---|---|---|---|
申請窓口開設時間 | 7時から19時まで(日曜日、祝祭日は除く) | ||||
申請時注意事項 | 入所の申し込みは、町田市役所内子育て支援課窓口へ。一時保育は園で登録面接後、翌日から利用できます。 | ||||
サービス決定までの時間 | 一時保育は申請登録後、翌日から利用可能。園庭開放(月曜日から木曜日の9時30分から11時30分まで)は予約なし。在宅子育て支援は予約必要。 | ||||
入所相談 | - | ||||
利用料金・実費負担等 | 区市町村の費用負担基準 一時保育は園独自の料金設定 | ||||
食事代等 | 基本負担のみ | ||||
サービス提供マニュアル | あり 園のしおり、園のリーフレット | ||||
駐車場有無 | あり 9台分 | ||||
苦情対応 |
|
5 事業所から利用(希望)者のみなさまへ
サービス方針 | 家庭のような雰囲気を大切にするとともに、一人ひとりが愛され大切にされている実感が持てるような保育を心がけている。 |
---|---|
特徴 | 職員の資質向上を計るべく各種研修会講習会に積極的参加を促し、園内自主研修とともに努力している。専門講師による月2回の体育指導(3歳以上児)、花柳流師匠による古典日本舞踊指導(月2回、3歳以上児)。給食献立は1ヶ月別メニューになっており、旬の行事食を取り入れている。 |
利用者へのPR | 地域交流事業として、地域の老人、異年令児との交流を計るため、年間数回のイベントを計画、実施し好評を得ている。 |
6 施設の公開、実習生、ボランティアの受入
施設の公開・見学 | 見学者の目的が正統なものであれば受入れている。 |
---|---|
実習生の受入 | 実習希望日が当園の受入体制に合えば、いづれの学生でも受入れている。 |
ボランティアの受入 | 高校生から一搬社会人まで受入れている。 |
7 事業所提供資料
|
||
日舞おけいこ風景 | みつばちクラブ(小・中・高生支援事業)いちごクッキング | 園庭であそぶ子どもたち |
8 求人情報
登録なし |