弘済保育所おひさま保育園
更新日 2023年8月16日
031-1320400352
1 基本情報
※項目名がオレンジ色の項目は事業者が入力または修正している情報です。
2 サービス内容
利用できる方 |
対象地域 |
特になし
|
利用年齢 |
0歳(生後57日目から)から小学校就学前(6歳)までの乳幼児 |
|
定員 |
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
合計 |
6 |
6 |
6 |
14 |
14 |
14 |
60 |
備考 |
|
|
保育スペースの状況 |
保育室(0、1、2、3、4、5歳)、子育て支援室、一時保育室、事務室、トイレ、厨房、遊戯室、トイレ |
敷地面積 (m2) |
17278.9 |
建物面積 (m2) |
5226.74 |
保育内容 |
|
0歳児保育 |
あり
|
定員は6名ですが、2009年度は8名の乳児を受け入れています。一人ひとりを大切にし、1対1のふれあいの中で気持ちの安定をはかっています。 |
|
障害児保育 |
|
延長保育 |
あり
|
18時から19時までの1時間。満1歳から利用できます。利用料は30分300円です。おやつ(補食)を提供します。 |
|
夜間保育 |
|
休日保育 |
|
病後児保育 |
|
一時保育 |
あり
|
月曜日から金曜日の、8時30分から17時までご利用になれます。1時間につき6名の受け入れを行なっています。料金は1時間600円、その他食事代・おやつ代等が発生します。市内に在住のかたが対象となります。 |
|
子育て支援センター |
|
子ども在宅サービス事業 |
|
健康管理への取組 |
嘱託医による毎月1回の健康診断。耳鼻科、眼科、歯科の検診も年1回行っています。感染症予防のための手洗いやうがいの励行。毎月1回保健だよりを発行しています。 |
食事・嗜好品等の工夫 |
離乳食については毎週1回打ち合わせを行ないながら、発達に合った食事を提供しています。幼児については食育の取り組み、アレルギーをお持ちのお子さんには除去食などの対応をしています。 |
利用時間 |
7時から19時まで(18時から19時は延長保育) |
休日 |
日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日まで) |
地域との交流 |
|
家族会・保護者会・利用者会等 |
なし
|
3 サービス提供のための職員(スタッフ)体制
職員数 |
常勤職員 |
21 |
非常勤、その他
(パート)
|
12 |
合計 |
33 |
|
上記のうち専門職員の人数 |
医師 |
|
看護師 |
1 |
保育士 |
26 |
保健師 |
|
栄養士 |
2 |
調理師 |
2 |
社会福祉士 |
|
専門職員その他人数 |
2 |
|
|
専門職員その他 |
保育補助 |
|
4 サービス利用のために
利用申込方法 |
|
申請窓口開設時間 |
市の担当窓口へお申し出下さい。 |
申請時注意事項 |
|
サービス決定までの時間 |
|
入所相談 |
なし
|
利用料金・実費負担等 |
区市町村の費用負担基準
|
食事代等 |
なし |
サービス提供マニュアル |
-
|
駐車場有無 |
あり
10台駐車可能
|
苦情対応 |
|
5 事業所から利用(希望)者のみなさまへ
サービス方針 |
生活リズムを大切にし、基本的生活習慣を整える。 集団生活をとおして、主体性や協調性を育む。 遊びや体験をとおして、豊かな感性や健康・体力を養う。 お年寄りを大切にし、人を敬い、いたわる心を育む。 食を大切にし、丈夫な体を作る。 保育園および地域における子育てを支援する。 |
特徴 |
高齢者福祉施設に併設された保育園であるという特色を活かした、お年寄りとの交流を深める保育。 健康や体力作り、運動バランスや気持ちの開放を促すためのはだし保育。 |
利用者へのPR |
|
6 施設の公開、実習生、ボランティアの受入
施設の公開・見学 |
見学者の受け入れについては随時行なっています。 |
実習生の受入 |
今年度より受け入れを行ないます。 |
ボランティアの受入 |
法人をとおして受け入れを行なっていきます。(現在は実績なし) |
7 事業所提供資料
|
 |
 |
むし歯予防教室 |
プールの時間 |
8 求人情報