光明第一保育園
更新日 2023年8月16日
031-1320100345
1 基本情報
※項目名がオレンジ色の項目は事業者が入力または修正している情報です。
2 サービス内容
利用できる方 |
対象地域 |
特になし
|
利用年齢 |
0歳児(産休明け)から就学前 |
|
定員 |
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
合計 |
21 |
55 |
66 |
68 |
70 |
70 |
350 |
備考 |
2歳児未満の数が65名 2歳児以上から5歳児までは285名 |
|
保育スペースの状況 |
保育室、ホール(誕生会等催し事行事時、もちろん日常保育時も)、園庭、隣接の八木町公園も使わせていただいています。又、和室を完備し、煎茶、生死、座禅指導あり。相談室にて子育ての相談を受け付けています。 |
敷地面積 (m2) |
2486.961 |
建物面積 (m2) |
2821.019 |
保育内容 |
|
0歳児保育 |
あり
|
産休明け(生後8週間を経過した健康なお子様) |
|
障害児保育 |
|
延長保育 |
あり
|
午後6時から7時まで、1時間。満1歳以上の児童を対象に実施。 |
|
夜間保育 |
|
休日保育 |
|
病後児保育 |
|
一時保育 |
あり
|
月曜日から金曜日(祝日12月29日から1月3日除く) 午前8時30分から午後5時までの保育所に入所していない満1歳以上の児童対象。 |
|
子育て支援センター |
|
子ども在宅サービス事業 |
|
健康管理への取組 |
登園・降園時、保育士による健康視診、年2回全園児健康診断、年1回全園児歯科検診、毎日0歳児検診、毎月ほけんだより発行、月1回身体測定、年2回ぎょう虫検査。 年長組は尿検査、視力検査。職員向けインフルエンザ予防接種。臨床心理士のメンタルヘルス。 |
食事・嗜好品等の工夫 |
季節行事を盛り込んだ献立の作成。アレルギー除去代替食、離乳食。年12回きゅうしょくだより発行。 |
利用時間 |
月曜日から土曜日の7時から19時まで開所となり、18時から1時間延長保育実施。 |
休日 |
日曜、祝日 |
地域との交流 |
保育園が赤ちゃんから高齢者まで沢山の人が集い、関わり、支え合い、いつでも一緒に過ごすことができる「地域の大きな家」になるよう取り組んでいます。 |
家族会・保護者会・利用者会等 |
あり
保育園と保護者が一体となって、子どもが成長を支える機会の場として。
|
3 サービス提供のための職員(スタッフ)体制
職員数 |
常勤職員 |
48 |
非常勤、その他
(保育補助、用務員)
|
33 |
合計 |
81 |
|
上記のうち専門職員の人数 |
医師 |
1 |
看護師 |
2 |
保育士 |
53 |
保健師 |
|
栄養士 |
1 |
調理師 |
5 |
社会福祉士 |
|
専門職員その他人数 |
1 |
|
|
専門職員その他 |
臨床心理士 |
|
4 サービス利用のために
利用申込方法 |
市の入所窓口へ書類を提出 |
申請窓口開設時間 |
9時から16時30分までの時間で問い合わせに対応致します。 |
申請時注意事項 |
入園希望の方には保育園見学も併せて進めています。 見学の際は、事前にご連絡をお願い致します。 |
サービス決定までの時間 |
|
入所相談 |
あり
(保育サービス、保育内容等の確認。障害児童受入れ)
|
利用料金・実費負担等 |
区市町村の費用負担基準
延長保育利用時は、月極3200円、一時利用15分につき250円。 7時以降遅延は15分につき500円。
|
食事代等 |
保護者の保育参加時のみ、給食費として一食240円を頂きます。 |
サービス提供マニュアル |
あり
保育園のしおり
|
駐車場有無 |
あり
数台分ですが
|
苦情対応 |
|
5 事業所から利用(希望)者のみなさまへ
サービス方針 |
「地域の人々が安心して輝いた人生を実現できるよう慈悲のこころで支援します」という法人理念の下、保育を実践しております。子どもの思いを受け止め、保護者の子育てを支えるということを念頭に子どもの自発性、主体性を培いながら生きる力の基礎を育成し、他社を受入れ共に生きていく豊かな心を育み、成長していけるよう、保護者と協働しながら保育を行っています。 |
特徴 |
日本人として伝えていくべき大切な「日本のこころ」を一つひとつ守り育み、未来を担う子ども達に伝承していくことを目指して保育方針・和 日本の心をとりもどす を掲げた保育内容を行っています。四本の柱(自然、心、礼節、伝統)からなっており、それぞれ身体で体験し、心を育てて行く内容となっています。 |
利用者へのPR |
法人の理念である地域の人々が安心して輝いた人生を実現できるような地域社会を構築することを目的として「地域の大きな家」構想を打ちたてました。 地域の方々も利用者も赤ちゃんから高齢者までの大勢の方々が楽しく関わり、支え合い、拠点として保育園が丸ごと大きな家となるようボランティア活動を推進し、多くの方々に次世代の担い手となる子ども達の成長を支え、見守っていただけるよう皆様とともに一歩ずつ前進してまいります。 |
6 施設の公開、実習生、ボランティアの受入
施設の公開・見学 |
いつでもお受け致します。ご連絡をお待ちしております。 |
実習生の受入 |
いつでもお受け致します。 |
ボランティアの受入 |
法人の理念である、地域の人々が安心して輝いた人生を実現できるような地域社会の構築を目的として「地域の大きな家」構想を打ち立てました。大勢の方が集い、関わり、支え合う拠点として保育園が丸ごと大きな家となるよう、ボランティア活動を推進し、多くの方々に次世代の担い手となる子ども達の成長を支え、見守っていただけるよう、皆様と共に一歩ずつ前進してまいります。 |
7 事業所提供資料
|
 |
 |
内部風景1 |
内部風景2 |
8 求人情報