みやま大樹の苑
更新日 2024年12月6日
001-1320100008
1 基本情報
※項目名がオレンジ色の項目は事業者が入力または修正している情報です。
2 サービス内容
対象地域 |
特になし |
定員 |
113 |
定員備考 |
|
病床数 |
|
病床備考 |
|
居室数 |
1人部屋 |
2人部屋 |
3人部屋 |
4人部屋 |
その他 |
11 |
|
2 |
24 |
|
|
設備等 |
|
協力提携病院 |
城山病院、高山外科眼科医院、八王子山王病院、平川病院 |
敷地面積 (m2) |
6512.24 |
建物面積 (m2) |
3742.47 |
健康管理への取組 |
高齢者の気持ち、笑顔を大切に、コミュニケーションに心がけています。 健康状態に合わせた段階的ケアに心がけています。 予防的ケアに留意し、認知症や重度者の健康管理に努めています。 |
食事 |
朝食:7時30分から |
食堂でそろって
|
昼食:12時00分から |
食堂でそろって
|
夕食:18時00分から |
食堂でそろって
|
食事代:基準額は1日1380円、介護保険負担限度額認定証をお持ちの方は、食費の負担限度額となります。 |
備考:体調不良などの場合、居室へ配膳いたします。 |
|
食事・嗜好品等の工夫 |
手作りをモットーに、ご利用者の心身の状態、嗜好、季節感などを個別に配慮し、提供しています。また、年間を通して行われる行事食、お寿司の日やテーブルバイキングなど、手作りのイベント食も大好評です。 |
入浴回数・時間 |
あり
週2回
9時30分から11時30分まで、14時00分から16時00分まで。
|
入浴施設・体制 |
入浴設備1人浴槽1基、一般浴や座位で入れるリフト浴、個浴型機械浴槽3基、寝たきりの方の特殊浴槽2基の5種類、入浴日の介助態勢に配慮。くつろいで入浴できる環境に努めている。 |
機能訓練 |
あり
(日常生活内での訓練を取り入れた、個別機能訓練計画書に基づき、機能訓練を実施。専任専門スタッフが、介護職等とリハビリ会議を実施。)
|
家族の宿泊 |
あり
|
地域との交流 |
年間行事として、花見、納涼祭、敬老の日、バザー等、楽しい外出、クラブ活動、日常のボランティア受け入れの他、特に保育園児との交流が深い。 |
家族会・保護者会・利用者会等 |
あり
役員会を中心に多彩な活動を行っている。焼芋大会、介護者教室、クラブ、行事他へのボランティア活動、広報の発行。
|
3 サービス提供のための職員(スタッフ)体制
職員数 |
|
上記のうち専門職員の人数 |
医師 |
4 |
介護福祉士 |
32 |
介護職員初任者 研修課程修了者 |
13 |
看護師 |
4 |
理学療法士 |
2 |
作業療法士 |
1 |
保育士 |
|
保健師 |
|
栄養士 |
1 |
調理師 |
7 |
介護支援専門員 |
2 |
社会福祉士 |
|
専門職員その他人数 |
1 |
専門職員その他 |
あん摩マッサージ指圧師 |
|
4 サービス利用のために
利用申込方法 |
入居申込書郵送にて受付、施設見学希望の方は、事前に電話連絡をお願いいたします。 |
申請窓口開設時間 |
9時00分から17時00分 |
申請時注意事項 |
八王子市以外の方で契約ベッドがある市、区があります。契約ベッドのある市、区については各市、区の入所指針に基づく申請書にてお申し込みが必要です。申請時ご確認下さい。 |
サービス決定までの時間 |
迅速な対応を心がけています。 |
入所相談 |
あり
|
サービス提供マニュアル |
あり
|
駐車場有無 |
あり
|
苦情対応 |
|
5 事業所から利用(希望)者のみなさまへ
サービス方針 |
利用者の主体性を尊重した生活自立支援を行います。 情報公開と合わせて、地域に根付いた事業をすすめます。 職員の資質向上のため、研修、教育を充実します。 家族会、ボランティアなど地域社会との連携をすすめます。 福祉機関および医療機関等との連携をすすめます。 |
特徴 |
要介護の重度化状況をふまえ、医療的ケアの充実および認知症への優しい対応の向上に努めています。基本的介護面の質の向上と合わせて、班担当制のもとで、利用者個々の要望を大切に、よりきめ細かい配慮に基づく生活支援に取り組んでいます。 |
利用者へのPR |
立地条件は、郊外特有の緑豊かな自然があり、おのずから心が癒される環境です。生活面の充実で、四季折々の年間行事、クラブ活動、個別外出、手作り食事の提供等に力を入れています。また家族会活動と連携して、利用者および家族の要望を生かす事業運営に努めています。 |
6 施設の公開、実習生、ボランティアの受入
施設の公開・見学 |
事前にご希望日を電話等でご連絡下さい。見学時のご案内をさせていただきます。地域の方や利用をご希望の方、またそのご家族へ施設の公開もしています。 |
実習生の受入 |
福祉人材養成学校などから、年間計画に基づき受け入れています。 |
ボランティアの受入 |
事前にお電話いただき、初回に詳細打ち合わせ後、日程や活動内容を調整して受け入れています。毎月始めに月間のボランティア依頼の文書を送付し、ご協力いただける範囲でお願いしております。 |
7 事業所提供資料
8 求人情報