現在位置 : 福ナビホーム > 事業所情報 > 検索した事業所の一覧 > 東四つ木在宅サービスセンター
音声読み上げサービス

東四つ木在宅サービスセンター

更新日 2025年2月4日 
327-1312200106

1 基本情報

※項目名がオレンジ色の項目は事業者が入力または修正している情報です。
事業所名 東四つ木在宅サービスセンター
フリガナ ヒガシヨツギザイタクサービスセンター 
設立 1996年6月1日設立  
サービス種別 認知症対応型通所介護 
他の実施サービス種別
通所介護(介護予防)    
所在地 124-0014
東京都葛飾区東四つ木4丁目44番2号   101号室
地図
交通手段 京成押上線京成立石駅、または京成押上線四ツ木駅より徒歩10分。
またはJR総武線新小岩駅より、綾瀬行きの京成バスに乗って、渋江公園前バス停下車 徒歩1分。 
最寄り駅 京成押上線八広駅、  京成押上線四ツ木駅、  京成押上線京成立石駅 
事業所電話番号 03-5670-3531  
事業所FAX番号 03-5670-3720  
ホームページ  
メールアドレス shinia-h@sea.plala.or.jp 
経営法人
社会福祉法人厚生福祉会  法人が運営している事業所一覧
設置者 葛飾区 
提供サービス 認知症対応型通所介護、介護予防認知症対応型通所介護 
指定番号(介護)
事業所番号 1372200848  指定年月日 2006年4月1日  
指定番号(予防)
事業所番号 1372200848  指定年月日 2006年4月1日  
介護サービス情報の公表(介護)
有り(公表のシステムへ移動します。このページに戻るにはブラウザの戻るボタンをご利用ください。)  
評価情報
事業所関連情報
※別画面でPDFファイルを表示します
 
備考  

2 サービス内容

定員 12名 
協力提携病院  
敷地面積 (m2)  
建物面積 (m2)  
対象地域 葛飾区(送迎可能な地域) 
送迎体制 ドアツードアにてご自宅まで送迎。但し、道路事情により近くまでの場合もあります。 
利用日 月曜日から土曜日まで。 
利用時間 9時から15時45分まで 
休日 年末年始(12月29日から1月3日) 
健康管理への取組 看護師の配置有り。毎回通所時の健康チェック(血圧、脈拍)、毎月の体重測定を実施。服薬内容、緊急時の連絡の確認等、かかりつけ医との連携。 
利用料金・実費負担等 介護保険算定基準により1割負担。昼食代600円。希望に応じて、入浴・機能訓練・栄養改善・口腔改善等加算。その他おむつ代・活動にかかる費用は実費負担。 
食事・嗜好品等の工夫 栄養のバランスと彩り、季節感に配慮した食事の提供。また、利用者の状況に合わせ、刻み食、ソフト食、ミキサー食等ここに合わせた食事形態を提供。行事食、祝食(喜寿、傘寿、米寿、白寿等)有り。
管理栄養士による栄養相談有り。1食分 エネルギー 約550㌔カロリー タンパク質 23g 
入浴施設・体制 利用者の方の意向及び身体状況に応じて、一般浴槽、機械浴槽を使用。安全で快適な入浴ができるよう、利用者の方、1名ずつの実施。 
機能訓練 あり (本人の意向、生活状況に応じた機能訓練を実施。)
地域との交流 保育園児、小学生、中学生との地域交流。
ボランティアの受け入れば随時。
ボランティア、民生委員との交流会。 

3 サービス提供のための職員(スタッフ)体制

職員数
常勤職員 非常勤、その他   合計 10 
上記のうち専門職員の人数
医師   介護福祉士 介護職員初任者
研修課程修了者
看護師 理学療法士 作業療法士  
保育士   保健師   栄養士  
調理師   介護支援専門員   社会福祉士
専門職員その他人数 専門職員その他 清掃員、 

4 サービス利用のために

利用申込方法 ケアマネジャーを通じて申込み 
申請窓口開設時間 月曜日から土曜日
午前9時から午後5時 
申請時注意事項 送迎サービス、入浴サービスの有無
通所コース
1、一般通所介護
2、認知症対応型通所介護 
サービス決定までの時間 即対応。ただし待機事情による。 
サービス提供マニュアル あり   
駐車場有無 あり   
苦情対応
窓口設置 あり
第三者委員会の設置 あり

5 事業所から利用(希望)者のみなさまへ

サービス方針 利用者の尊厳の確保とサービスの質の向上、プライバシーの保護、多様化するニーズの対応に努めます。 
特徴 慣れ親しんだ事柄を活動に生かし、ゆったりと活動を楽しめるよう配慮しています。また、居心地のよい環境づくりと五感に訴え意欲を引き出せるような活動を実施します。一人ひとりの心に届くようなコミュニケーション方法を工夫しています。 
利用者へのPR 通所することや様々な活動を通して利用者同士、利用者と職員がなじみの関係を築き、お互いに交流できる「場」つくりを行っています。個別対応も応じます。 

6 施設の公開、実習生、ボランティアの受入

施設の公開・見学 随時(事前連絡当日も可能) 
実習生の受入 有り
ソーシャルワーク実習
介護等体験
その他 
ボランティアの受入 有り
介護支援サポーター等 

7 事業所提供資料


8 求人情報

登録なし