南陽園
更新日 2024年12月6日
011-1311500148
1 基本情報
※項目名がオレンジ色の項目は事業者が入力または修正している情報です。
2 サービス内容
定員 |
12名 |
協力提携病院 |
社会福祉法人浴風会病院、訪問歯科診療等 |
敷地面積 (m2) |
62849.56 |
建物面積 (m2) |
9049.94 |
対象地域 |
指定なし |
送迎体制 |
なし |
利用日 |
月曜日から日曜日まで |
利用時間 |
入居受入れ時間は10時30分から15時が目安です |
休日 |
12月28日から1月3日の間は受入れ不可。退所は可能。 |
健康管理への取組 |
初回利用者に対しては居室担当ケアワーカー及び看護師が、面接時に家庭での様子や注意点を伺います。特に食事摂取量、水分補給、排泄排尿に気をかけています。ま主治医やご家族との連携を図り健康管理に努め、何かあればすぐに連絡いたします。また「感染症マニュアル」等により感染症の対策に努めています。 |
利用料金・実費負担等 |
要介護度、収入段階区分によります。 |
食事・嗜好品等の工夫 |
利用者の個々の身体状況にあった適切な食事を提供する為、食事懇談会等を開催しています。虚弱な利用者に対する主食の選択や治療食の提供のほかソフト食にも取り組んでいます。また希望食、禁止食品に対する代替食も実施しています。勿論、食後や必要時の口腔ケアは欠かしません。 |
入浴施設・体制 |
スロープがある介助浴槽、機械浴槽、利用者の希望等により一人用浴槽(個浴)もあります。入浴時の健康状態をチェックし、皮膚疾患等がある場合は処置を行い、状態に応じて入浴日の振替え、機械浴槽、清拭等で対応しています。 |
機能訓練 |
あり
(機能訓練指導員による歩行訓練、レクリエーション等のほか師による関節可動域訓練等を実施しています。また専用の枕を使用して、ポジショニングに取り組み、利用者の安楽な姿勢を維持するよう努めています。ショートステイの方も勿論、ご利用いただけます。)
|
地域との交流 |
積極的にボランティアを受け入れ、喫茶や書道、絵画等の活動に協力していただくと共に、保育園児や阿波踊り等の訪問を受け入れています。これらの地域交流により、施設を深く理解していただくチャンスとしています。また災害時の近隣町会との応援協定を締結しています。 |
3 サービス提供のための職員(スタッフ)体制
職員数 |
常勤職員 |
94 |
非常勤、その他
|
56 |
合計 |
150 |
|
上記のうち専門職員の人数 |
医師 |
5 |
介護福祉士 |
72 |
介護職員初任者 研修課程修了者 |
26 |
看護師 |
11 |
理学療法士 |
|
作業療法士 |
1 |
保育士 |
1 |
保健師 |
|
栄養士 |
1 |
調理師 |
|
介護支援専門員 |
20 |
社会福祉士 |
5 |
専門職員その他人数 |
7 |
専門職員その他 |
事務員、清掃職員、夜勤専門職員、短時間補助 |
|
4 サービス利用のために
利用申込方法 |
ケアマネジャーを通してお申し込みいただきます。 |
申請窓口開設時間 |
定時のご予約期間は、ご利用月3ヶ月前の25日午前10時から、ご利用月2ヶ月前の最初の平日午前10時まで、申込を受け付けております。 キャンセル待ちは随時受付しております。 |
申請時注意事項 |
要介護認定を受けている方がお申し込みいただけます。申込予約はケアマネジャーを通して行っています。 定時のご予約締切日時は、ご利用月2ヶ月前の最初の平日午前10時までです。 |
サービス決定までの時間 |
ご利用開始月の2ヶ月前に受付を開始します。ショートステイ専用ベッドの場合は即日決定しますが、空ベッド利用の場合は仮予約となりますので多少時間がかかります事ご了承下さい。 |
サービス提供マニュアル |
あり
高齢者のケアについての業務マニュアル他多数。
|
駐車場有無 |
あり
駐車台数に限りがありますことをご了承下さい。
|
苦情対応 |
|
5 事業所から利用(希望)者のみなさまへ
サービス方針 |
1.利用者本位のサービスの実践。2.地域社会との協働と貢献。3.専門性の活かせる職場作り。4.安定的経営小判の確保。身体拘束ゼロを目指す。このほか「利用者の方々が自分らしい生活を送り、自然に笑顔があふれる環境を作ります」という南陽園のサービス指針を掲げ、その実現のために各階で目標を定めています。 |
特徴 |
利用者の方々が快適にお過ごしいただけるよう、サービスマナーの向上に努めています。利用者個々の尊厳が守られるよう、苦情要望等気楽にお話いただける雰囲気作りを欠かしません。満足度の高いサービスの推進に努めております。 |
利用者へのPR |
閑静な住宅街と木々に囲まれ、交通の便が良い等、環境に恵まれた当園は認知症高齢者の増加に対応して専用フロアを設け、適切なサービスを行っています。また火災発生時にはベッドによる避難が可能なベランダを各フロアに設け、安全と開放感を両立しています。広大な敷地内には病院もある高齢者総合施設です。 |
6 施設の公開、実習生、ボランティアの受入
施設の公開・見学 |
一般見学者はいつでも可能です。受付窓口で見学者名簿にご記入いただき見学者札等についての説明の上、簡単なご案内の文章を差し上げ提ています。団体見学の場合は、事前に依頼文等をご提出頂く場合がございます。 |
実習生の受入 |
認知症介護研究・研修東京センターの研修生を含め、介護福祉士養成校、ホームヘルパー養成講習等の実習生や教員免許取得希望者の介護体験実習等非常に多くの方の受入れを行っています。教務主任のほか各階に実習担当者を配置し、万全の実習指導体制をとっています。 |
ボランティアの受入 |
各種クラブ活動講師や利用者の話し相手(傾聴ボランティア)、喫茶、パソコン指導、音楽リハビリ、園芸療法、アニマルセラピー、アートセラピー、フラワーアレンジメント等の活動の他、演芸等の訪問等を非常に多数受入れています。 |
7 事業所提供資料
8 求人情報