|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種の媒体を設け情報提供に取り組んでいる
- 見学や問い合わせはいつでも対応することを原則としている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 契約書と併せて重要事項説明書と契約書別紙を契約時に説明している
- 入居時は丁寧な受け入れ体制を敷くことを心がけている
- サービス終了時には支援の継続性に配慮している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の施設サービス計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- アセスメントを作り込むことを検討されたい
- ケアプランを作成するサイクルが整っている
- 「できることに着目」したケアプラン作りを検討されたい
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.施設サービス計画に基づいて自立生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の意向や状態を把握し、ケアプランに落とし込んでいる
- 多職種が連携して支援する仕組みを構築している
|
|
2.食事の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の状態に応じて食事形態を変更している
- 年1回、アルブミン値を計測して栄養状態を把握し、改善に取り組んでいる
- 多職種が連携して経口摂取の継続に取り組んでいる
|
|
3.利用者が食事を楽しむための工夫をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 時間内で食事摂取が出来ない場合には、時間を変更する等の対応に取り組んでいる
- 利用者一人ひとりの食事のぺースに合わせた喫食環境を整えている
|
|
4.入浴の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入浴形態は5種類設け、状況や意向を把握して決定している
- 認知症の利用者に配慮した入浴支援に取り組んでいる
- より快適に入浴できるように取り組んでいる
|
|
5.排泄の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 排泄は、個別に応じた対応に取り組んでいる
- 各ユニットごとにパットの見直しや介助の見直しを実施している
- トイレやポータブルトイレは毎日・利用ごとに清掃している
|
|
6.移動の支援は、利用者の状態や意思を反映して行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者の安全確保を優先した移動介助に取り組んでいる
- 残存機能の維持を目的として離床を促している
- 車イスを清掃する際に空気圧やブレーキの調子を確認している
|
|
7.利用者の身体機能など状況に応じた機能訓練等を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 機能訓練指導員として理学療法士や作業療法士を配置している
- 体を動かす機会を充実させ、楽しみながら機能訓練を行えるようにしている
|
|
8.利用者の健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 看護師を中心に医療的な支援に取り組んでいる
- マニュアルに沿った服薬管理に努めている
- 終末期の対応として看取り介護に取り組んでいる
|
|
9.利用者が日々快適に暮らせるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 更衣支援の内容を詳しくアセスメントすることが望まれる
- 心身状況に応じて整容支援に取り組んでいる
- 安定した睡眠がとれるように個別支援に取り組んでいる
|
|
10.利用者の施設での生活が楽しくなるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 思い思いに過ごしてもらうことを原則としている
- 快適な居住空間作りに取り組んでいる
|
|
11.地域との連携のもとに利用者の生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 車で動物園に行ったり、買い物をする等、外出の機会を設けている
- 地域住民が参加できる行事や、地域と関わりが持てる機会を設けている
|
|
12.施設と家族との交流・連携を図っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 居室担当者が近況報告を手紙で伝え家族との連携を図っている
- 家族懇談会の開催やサービス担当者会議への家族の参加を検討されたい
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の取り扱いについては利用開始時に説明し理解を促している
- 利用者一人ひとりの価値観を大切にしたケアを目指している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 各種のマニュアルを整備し、有効活用に努めている
- 職務基準書の見直しやOJTを充実させ業務の標準化に取り組んでいる
|
|