|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- パンフレットやホームページにより、園の概要や特色を発信している
- 入園希望者が園を詳しく知ることができるよう、さまざまな方法で情報を発信している
- 見学会を開催し、入園希望者に園の特色が伝わるような説明を心がけている
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園説明会を開催し、入園が決定した保護者に重要事項等の説明を行っている
- 入園説明会と同日に個別面談を実施し、入園する子どもや家庭の状況の把握を行っている
- 入園当初の子どもと保護者の負担軽減を図り、卒園後も園との関係継続に努めている
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画(教育課程を含む)や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個々の子どもの状況を把握し、発達や健康面での推移を記録し援助に活かしている
- 全体的な計画をもとに年間・月・週日の指導計画を作成し、振り返りを行っている
- クラス会議や昼礼で子どもの様子を把握し、職員全体で情報を共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた指導・援助を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの年齢や発達に合わせて、主体的に活動できるように環境を工夫している
- 子どもたちがさまざまな文化に触れる機会を設けたり、異年齢の交流が行われている
- 配慮の必要な子どもの支援や子ども同士のトラブルに対応し、就学への準備も行っている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した教育・保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 送迎時は保護者との丁寧な対応を心がけ、園での子どもの様子を伝えている
- 生活リズムの大切さを伝え、基本的習慣の自立に向けて家庭と連携を取っている
- 睡眠や休息は年齢や生活リズムを配慮して行われている
|
|
3.日常の教育・保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの自主性や自発性を尊重した環境づくりに努め、主体性を育んでいる
- 年齢や発達に合った教具・教材を備え、各クラスでテーマに沿った活動を採り入れている
- 戸外遊びを積極的に行い、子どもが自然の営みに触れ、季節に合った遊びを楽しんでいる
|
|
4.日常の教育・保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- さまざまな行事を子どもが興味を持って取り組めるように工夫している
- 子どもが季節や伝統に触れたり、保護者と一緒に楽しんだりできる行事が設けられている
- 保護者が行事への理解を深め、積極的に参加できるよう配慮している
|
|
5.在園時間の異なる子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 保育時間の長い子どもが楽しく安心して過ごせるように配慮している
- 延長時はいつもと違う玩具や教材を使い、子どもが気分を変えて過ごせるようにしている
- 子どもが楽しく過ごしつつお迎えを待ち、保護者に子どもの様子が伝わるようにしている
|
|
6.子どもが食事を楽しめるよう配慮している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 楽しい食事の雰囲気づくりや、発達に応じた喫食の自立を促す工夫をしている
- 食物アレルギーや個々の状況に配慮した給食を提供している
- 年間を通して、各クラスがクッキングや菜園活動などの食育の取組を行っている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう指導・援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 場面や時期に応じたさまざまな保健指導・安全教育を行っている
- 嘱託医との連携を意識するほか、さまざまな取組により支援体制の構築を図っている
- 家庭と連携した子どもの健康管理に向け、保健関連の各種情報を保護者に発信している
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 園方針に基づき、さまざまな保護者支援に取り組んでいる
- 保護者との共通理解形成に努め、保護者同士が交流できるよう多様な取組を行っている
- 保護者からの個別・全体の要望や意向の把握にさまざまな方法で取り組んでいる
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 日々の戸外活動で得られる機会を、子どもの育ちへとつなげる工夫がなされている
- 地域資源を活用し、子どもが職員以外の人と関わる機会を多様に設けている
- 近隣園・系列園と連携し、同年代の子どもとふれ合う機会を設けている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報の保護に努め、子どもの羞恥心やプライバシーにも配慮している
- 子どもと保護者個々の尊重に向け、環境・援助両面での取組が行われている
- 研修やマニュアルを用いて、職員の人権の尊重や虐待に対する理解を深めている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 法人共通のマニュアルや各種取組により、業務手順の標準化を図っている
- さまざまな機会を活用し、業務の改善や保育の質の向上に向けた見直しを図っている
- さまざまなリスクへの対応が職員間で共有化されるよう、学びの機会を設けている
|
|