評価結果
評価結果詳細
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
事業評価結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
利用者調査結果
事業者のコメント
評価結果を見るときに
第三者評価制度の説明
画面の見方
関連する情報
福祉サービス第三者評価情報
※印刷してご活用いただけます。
平成30年度(2018年度)
放課後等デイサービス
法人名称
特定非営利活動法人わんぱくクラブ育成会
事業所名称
わんぱくクラブ駒沢
評価機関名称
特定非営利活動法人 NPOサービス評価機構
第三者評価結果の構成
見たい内容をクリックすると該当部分へジャンプします。
事業者の理念・方針
全体の評価講評
事業者が特に力を入れている取り組み
利用者調査結果
組織マネジメント分析結果
サービス分析結果
事業者のコメント
理念・方針
事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)
1) 障害を持つ子どもや成人の生活を豊かにする。
2)放課後を共に過ごす仲間をつくる
3)遊びや活動を通して、心の内面の育ちや発達を保障する。
4)乳幼児から成人まで、切れ目のない支援を行う。
5)利用者を取り巻く家族や地域と協力して子どもを育てる
期待する職員像
職員に求めている人材像や役割
1、人生の尊厳を大切にする
2、個性・主体性の尊重する
3、人権を擁護する
4、社会へ参加する
5、専門的な支援をする
6、地域社会へ貢献する
職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)
子どもを慈しみ、愛情深く接する。
障害の有無に関わらず、子ども達が長い人生を過ごす上で必要な力を学童期に身に付けられるよう、様々な体験を大切にする。
多様性を認め、相手を尊重する。
1つの視点だけではなく、多角的に子どもの姿を捉え、かつ長期的な時間軸を意識しながら、子どもの育ちを保障する。
全体を見渡す力を持ち、集団の中での子どもの行動を正確に捉える。
子どもにとっての安全基地になりつつ、危険な場面では的確に伝える術を持つ。
危機管理能力を高く持ち、様々なリスクに対応すると共に、それらを未然に防止する取り組みを行う。
このページの一番上へ
異年齢集団による関係性を見つめ、その葛藤が生まれる場面を子どもの発達に生かしている
遊びの中で子どもたちの発達や内面的な豊かさを育み、日々記録に書きとめている
毎月のケース検討などを通して、職員個々が自分の支援を振り返り、自由な意見交換を行うことで、サービスの質向上につなげている
家族会の持ち方についてさらなる工夫を期待する
特別支援学校や他事業所などとの連携についてより一層の取り組みを期待する
事業継続計画(BCP)の策定が望まれる
このページの一番上へ
虐待防止についての学習会を開催し、職員への虐待防止への意識向上を図った
事業所内学習会を実施し、スキル向上に注力している
様々な記録を通して、子どもの状態を把握し職員間で共有している
このページの一番上へ
調査対象:
調査時に通所している利用者全員。
調査方法:
アンケート方式
評価機関からの調査のお願い文書&調査票&返信用封筒を施設側へ送付し、施設側で利用者個々に配布していただき、返信用封筒を使って直接弊機関へ送付していただいた。
利用者総数: 30人
共通評価項目による調査対象者数: 30人
共通評価項目による調査の有効回答者数: 15人
利用者総数に対する回答者割合(%): 50.0%
調査項目:
共通評価項目
※読み上げソフトをご利用のかたへ
パーセンテージの読みあげは「はい」「どちらともいえない」「いいえ」「無回答」の順番で読み上げられます。
有効回答者数/利用者総数
15/30
1.事業所での活動は楽しく、興味の持てるものとなっているか
はい
100%
どちらともいえない:0%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
2.事業所での仲間との関わりは楽しいか
はい
93%
どちらともいえない
7%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
3.職員は、話し相手や、相談相手になってくれるか
はい
73%
どちらともいえない
20%
無回答・非該当
7%
いいえ:0%
4.事業所内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい
67%
どちらともいえない
20%
いいえ
13%
無回答・非該当:0%
5.職員の接遇・態度は適切か
はい
80%
どちらともいえない
20%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
6.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい
80%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
7%
いいえ:0%
7.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい
67%
どちらともいえない
13%
いいえ
7%
無回答・非該当
13%
8.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい
80%
どちらともいえない
13%
無回答・非該当
7%
いいえ:0%
9.子どものプライバシーは守られているか
はい
67%
どちらともいえない
7%
いいえ
7%
無回答・非該当
20%
10.個別の計画作成時に、子どもや家族の状況や要望を聞かれているか
はい
87%
どちらともいえない
13%
いいえ:0%
無回答・非該当:0%
11.サービス内容や計画に関する職員の説明はわかりやすいか
はい
80%
どちらともいえない
13%
いいえ
7%
無回答・非該当:0%
12.子どもの不満や要望は対応されているか
はい
67%
どちらともいえない
27%
無回答・非該当
7%
いいえ:0%
13.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい
67%
どちらともいえない
27%
いいえ
7%
無回答・非該当:0%
このページの一番上へ
評点のレーダーチャートを表示する
グラフの見方
グラフの見方
このグラフは、「評点の状況」を大項目ごとにまとめています。
「評点の状況」は、大項目に属する標準項目の実施状況を数値化してグラフに置き換えていますので、標準項目の実施状況が良好なほど、グラフが外側に広がります。
グラフの形状から、その施設・事業所によるサービス向上の取り組みの実践状況について、項目ごとの強み弱みを見ることができます。また、同じサービス種別の施設・事業所全体の平均との比較もできます。
※令和04年度以降のグラフには平均値が表示されません(評価実績件数が確定していないため)
このページの一番上へ
組織マネジメント分析結果
←クリックすると詳細が表示されます。
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. リーダーシップと意思決定
1. 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している
2. 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている
3. 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している
【講評】
詳細はこちら
学習会や終礼、法人主催の各研修などを通して、療育のあり方について説明している
連絡帳や保護者会などを通して、当事業所の支援のあり方について周知している
現場職員、保護者の意見や考えを汲み取り、法人・事業所運営を行っている
2. 事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1. 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
2. 実践的な計画策定に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/5
1. 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している
2. 着実な計画の実行に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
アンケートや保護者面談、連絡帳などから保護者の要望を把握している
関係機関の連絡会や研修に参加し、事業運営に必要な情報を収集している
毎月・週・日の計画を作成し、職員間で話し合い、次の計画に活かしている
3. 経営における社会的責任
1. 社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
2/2
1. 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる
2. 利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている
2. 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている
3. 地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1. 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる
2. 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
「職員倫理綱領」及び「行動規範」を定め、倫理等の遵守に努めている
保護者に対して、利用開始時に苦情相談窓口を説明している
「ボランティア登録カード」などを用意し、ボランティアの受入れ体制を整えている
4. リスクマネジメント
1. リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/5
1. 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる
2. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1. 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
【講評】
詳細はこちら
年2?3回、地震・火災を想定した避難訓練を実施する体制を整えている
「ヒヤリハット報告書」を作成することで、事故の再発防止に取り組んでいる
保護者に契約書を使って、利用者の記録を閲覧・交付できることを説明している
5. 職員と組織の能力向上
1. 事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
12/12
1. 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている
2. 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している
3. 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる
4. 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる
2. 組織力の向上に取り組んでいる
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
3/3
1. 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる
【講評】
詳細はこちら
人事考課制度の仕組みを設け、その結果を昇格・昇給に反映している
法人で「職員研修実施要綱」を作成し、職員の資質向上を図っている
管理者は職員個々の就業環境を把握し、心身の健康管理に努めている
7. 事業所の重要課題に対する組織的な活動
1. 事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
1. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
・前年度、「職員個々の専門性を高める」ことを重点課題に掲げた。 ・上記の目標を受け、施設内学習会、および個人記録のまとめを踏まえた月毎のケース検討を実施した。 ・施設内学習会は、それぞれのテーマに沿って開催し、子どもの直接支援を行う職員全員を対象とした。担当者による報告後、普段の子どもとの関わりや課題などについて参加者から意見が出た。また、保護者の話を聞く会も設け、保護者の話を聞く会では、親の思いを直接聞く有意義な会となった。また、月毎のケース検討では、個人記録をまとめ、まとめた内容について報告および検討する機会を持った。この取り組みを通して、利用者個々の課題や育ちについて情報共有ができた。 ・今年度も、各常勤職員が事例をまとめて報告し、子どもへの理解を深めると共に、管理者が活動の意義について学習会を設けるように設定した。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・事業所内学習会を開催するにあたって、年間計画を作成している。3か月前までには学習会の概要を決め、準備をし、1か月前までに資料を作成し、法人にも提出するなど、計画的に進めている。職員アンケートには「定期的に学習会や個人記録のまとめを通して、スキルアップを図っている」「職員が経験を活かし、レベルアップに努めている」などのコメントが寄せられていた。学びの場を通して、利用者個々の支援や集団活動などについて振り返り、より良い支援に向けて真摯に研鑽を深めている。
2. 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
【前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)】
・前年度、「年度をかけて集団がまとまり、子ども同士の関わりが多くなる」ことを重点課題に掲げた。 ・上記の目標達成に向け、毎日17時頃から、読み聞かせ→班活動→帰りの会の順で、集団活動に取り組んだ。また、3つの小集団に分かれて班活動を行った。班替えを春と冬に行い、班のメンバー構成を変えたり、班長を新しく任命したりした。 ・月に1回のお楽しみ会や夕食会、おやつメニューの話し合いなどの他、クリスマス等の季節行事、親子参加のバーベキューなどを催した。 ・班活動では、設定した環境の中で、遊び以外で様々な子と関わる機会となり、子ども同士のつながりや、集団全体のまとまりにつながっていった。帰りの会や音楽遊びなどで集中して活動に参加している様子や、子ども同士での遊びの広がりが見られる場面などがあった。班長に就任した高校生が率先して活動を取り仕切ろうとする姿が見られるなど、成長も見られた。 ・30年度も継続的に集団活動を通して異年齢同士の関わりや集団のまとまり、班長職を務めることによる成長を促していくこととしている。
【評語】
目標の設定と取り組み
具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証
目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映
次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・班活動の目的を次の2つとしている。①仲間とのつながりを育むこと、②主体的に生活をつくることとしている。また、学童保育には、3つの大切な「間」(空間、時間、仲間)があると捉えている。班活動では、小ユニットの中で相手を意識する間、おやつ・日記・掃除とそれぞれに目的が定められた流れの間、小学生・中学生・高校生と異年齢の子どもや職員との相互関係や班長としての役割をこなす時に生じる間、これらの環境の中で班活動を毎日積み重ねていくことを通して、「人が密に関わり合う環境」が作られ、そこから親密さや思いやりなど肯定的な温かい気持ちが育まれると考えている。
このページの一番上へ
評価項目の評点
評価項目には、2から6個標準項目が設定され、
その標準項目の内容が実施できている場合は
、 実施できていない場合は
で表示されます。
1. サービス情報の提供
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
4/4
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している
【講評】
詳細はこちら
子どもや保護者へ広報誌やホームページなどで情報を発信している
行政や関係機関へは、区の広報誌や「障害者のしおり」などにより情報を伝えている
利用の問い合わせや見学依頼には年間を通して対応している
2. サービスの開始・終了時の対応
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
7/7
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、同意を得ている
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
サービス開始に当たり、基本事項を説明し了解を得ている
利用前の個別状況を把握し、支援に生かしている
利用終了時には支援が継続できるよう、学校関係者との引き継ぎを行っている
3. 個別状況に応じた計画策定・記録
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
11/11
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している
【講評】
詳細はこちら
利用者の家庭環境や学校での情報を取り入れアセスメントしている
アセスメントや「個人記録のまとめ」を参照しながら個別支援計画を作成している
日々の個人記録を基に職員間で情報を共有し、緊急時も即対応できるようにしている
4. サービスの実施
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
26/26
1.個別の支援計画に基づいて子ども一人ひとりの発達の状態に応じた支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
他職種のメンバーと連携したケース検討会により、発達状況に合わせて支援している
子どもの特性に応じたコミュニケーションのあり方を工夫している
特別支援学校教員との交流により、子どもの発達の現状や課題を共有している
2.【食事の支援がある事業所のみ】子どもが食事を楽しめるよう支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
毎日のおやつの時間は、集団活動の中で丁寧に関わっている
月1回の夕食会、夏休み時の昼食づくりを、皆で楽しんでいる
「調査票」によりアレルギーの状態を把握し、除去している
3.子ども一人ひとりの状況に応じて生活上で必要な支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
身支度や排泄などの身の回りのことは、自分で行うよう支援している
集団活動などで社会生活上のルールを伝えている
子どもの持つ力に焦点を当て、能力が発揮できるよう支援している
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
子どもの健康状態について保護者との連携をとり把握している
排泄や水分補給についてチェックシートを活用して確認している
子どもの状態に合わせて関係機関と連携し、支援している
5.子どもの主体性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるような取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
集団保育の良さを生かして、子どもの主体性を育んでいる
子どもの活発な求めに応じて、外出、体験学習の場を取り入れている
利用者アンケートでは各年代すべてで「わんぱくは楽しい」と回答している
6.家族との交流・連携を図り支援を行っている
【講評】
詳細はこちら
通・退所時には家族から情報を得て支援に生かしている
夕食会や大掃除への協力を通じて、保護者と交流の機会を設けている
保護者会、父母会、懇親会などによって家族の支援を目指している
7.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている
【講評】
詳細はこちら
法人主催「わんぱくまつり」などを通じて、地域との関わりを広げている
地域の社会資源を活用する中で子どもの多様な体験を深めている
様々な社会資源とのつながりから学び、支援の質を深めている
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
6/6
1.子どものプライバシー保護を徹底している
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している
【講評】
詳細はこちら
子どものプライバシーを保護し、意思決定のプロセスを尊重している
職員の倫理規範や虐待防止についての研修を行っている
子どもの羞恥心に配慮して支援している
6. 事業所業務の標準化
サブカテゴリーごとの
標準項目実施状況
5/5
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている
【講評】
詳細はこちら
業務上でわからないことは、朝夕の会議で確認し合っている
職員や保護者からの意見を参考に、業務の改善を目指している
感染予防などの重要事項についてはマニュアル化している
このページの一番上へ
*以下の項目は事業者によって、自ら更新される情報です。
このページの一番上へ
評価者
修了者No.H0201035
修了者No.H1301011
修了者No.H1501022
評価実施期間
2019年1月4日~2019年3月29日