|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 見学会は、保護者の初めての子育ての支援の場にもなっている
- 入園のしおりがわかりやすく、同意書もふくまれ保護者の確認もしやすい
- ホームページに行事の写真などをのせ、更新できるとさらに良い
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 入園時には保護者と面談をおこない、子どもの成育歴や保護者の意向を聞き記録している
- 慣らし保育は保護者・子どもの状況にあわせて無理なくおこなっている
- 学校訪問で安心して学校に通えるように支援したり、卒園後も行事で交流している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.保育課程や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの状況を踏まえてクラス会議をおこない、一人ひとりの指導計画を作成している
- 保護者に指導計画をわかりやすく説明している
- 職員会議や毎日の昼会議で子どもたちの変化や連絡事項を共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 入園時や家庭訪問で発達状況や生活環境を理解して保育がおこなわれている
- 子ども同士のトラブルでは、全職員で子どもの気持ちを尊重した対応を大事にしている
- 臨床発達心理士の定期的な協力も受けながら、支援の必要な子の保育をおこなっている
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 登園、降園時には保護者から子どもの様子をききとり、園でのようすを伝えている
- 保護者とも連携しながら、基本的な生活習慣がスムーズに身につくように努めている
- 日中の小さな傷も看護師や職員が丁寧に説明し、保護者からの信頼も高い
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- コーナー遊びなど子どもたちが自由に遊べる工夫がされ、子どもたちが楽しんでいる
- 音楽に合わせた表現遊びや、リズム運動などで身体をきたえている
- 毎日自然に触れながらの散歩や外遊び、昆虫の飼育は子どもたちの情操を豊かにしている
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもたちが進んで行事にとりくめるよう配慮している
- デイキャンプや合宿は子どもたちを一回り大きく成長させている
- 行事の後にはアンケートをとり、保護者の感想を大事にしている
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 長時間保育専門の保育士の配置でくつろげる環境を確保している
- 延長保育用の玩具も用意され、子どもはゆったりすごしている
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもたちが楽しい雰囲気の中、ゆったりと食事をとっている
- 安全な食材を使用した給食やバイキング給食は、子どもたち・保護者にも喜ばれている
- 食育の様々な取り組みが子どもの好奇心や興味を広げている
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 看護師を中心に様々な衛生指導やリズム運動などで病気やけがの予防がおこなわれている
- 定期的な健診と専門医との連携をおこなっている
- 入園時より健康な体づくりについて、全職員が一丸となりとりくんでいる
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 慣らし保育や長時間保育など個々の保護者の就労などの支援をおこなっている
- 行事などを通して保護者同士のつながりも強まっている
- 保護者に簡単な変装をしてもらい保育見学をおこなっている
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 図書館での読み聞かせなどに参加したり、他園との交流をしている
- 地域の子育て支援の輪を広げる催しや行事の取り組みを期待したい
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ゆとりある保育体制で一人ひとりを大切にした保育をおこなっている
- 子どもへの接し方で問題があったとき、職員全員で真摯な対応をしている
- 子どもの情報を外部とやり取りをするときは、保護者の同意を得ている
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
|
3.さまざまな取り組みにより、業務の一定水準を確保している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 職員会議、クラス会議、昼会議などで全職員が保育内容の共有をしている
- 研修計画により、職員が多くの研修に参加し、日常の保育に活かしている
- 種々の事例を想定した訓練を取り組んでいる
|
|