|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.子どもや保護者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの成長発達を共に支える立場から、保護者への情報発信を大切にしている
- ソーシャルネットワークを活用し、社会への発信力を高めている
- オープンカフェやファミリーホームなど地域に密着した取り組みの発信を強化したい
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもや保護者に説明し、理解を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- ”伝えるべきこと”に囚われすぎず、子どもの不安や疑問に寄り添った対応をしている
- 入所の手引きで手順を明確にし円滑に進める努力をしている
- 退所や受け入れには継続性を重視し、必要な再措置は受け入れることを明示している
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもや保護者の希望と関係者の意見を取り入れた自立支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 本施設の理念に合致する自立支援計画の在り方を検討している
- 各寮から要請されるケースカンファは週1ペースで開催され、方向性を共有している
- 乳児・幼児については年齢に応じた発達の観点からの計画づくりが期待される
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の自立支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自立に向けた取り組みには、担当職員以外にも多くの職員や組織が関わっている
- ホームカミングデーを実施し、自立のベースとなる拠点づくりを進めている
- 更なる小規模化、地域分散化に向けた検討を進めている
|
|
2.家族等との関係構築に向けた取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭支援チームを中心として保護者支援を実施している
- 親子ルームなどを利用した再統合への支援をしている
- 保護者会等により多くのコミュニケーションをとる機会を検討している
|
|
3.子どもが楽しく安心して食事ができるようにしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭の日常の食事に近づけていきたい考えを持っている
- 子どもの要望を踏まえた食事の提供を工夫している
|
|
4.子どもの健康を維持するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 常勤看護師を配置し専門的観点での健康管理が行われている
- 歯科への定期通院など、医療機関にかかることのできる環境を整えている
- 医務・心理チームで定期的な情報交換と役割分担を行っている
|
|
5.子どもの精神面でのケアについてさまざまな取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもが自分の悩みなどについて、多様な職員の意見を聞ける環境がある
- 専門性を活かし職員研修等を実施している
- 保護者・家族参加のもとで子どもの心理療法を行うケースが増えている
|
|
6.子どもの自主性を尊重し、施設での生活が楽しく快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 児童養護方針では、主体性、自立性を尊重した日常生活を掲げ実践につなげている
- 今後の10年を見据え、児童会は、子どもが主体となる運営をめざしている
|
|
7.子ども一人ひとりに応じた学力向上・進路決定のための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- ITを活用した多様な学習プログラム等を模索している
- 一人ひとりの能力に合わせた支援を外部組織とも連携し、組織的に行っている
|
|
8.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 地域社会との多様な関わりを継続する中から子どもの生活範囲が広がっている
- 地域に分散したホームでも子どもの生活基盤を拡げている
- フリーチームは、地域行事への積極的な参加で地域とのつながりを創っている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 組織的な対応でプライバシーの保護を徹底している
- 子ども会議やみんなのポスト等を通じて話し合いでの解決を実践している
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 総括方針につながる話し合いの反復で、基本となる考え方が自ずから浸透している
- 総括方針資料は、施設の最新の業務運営の考え方と手順書を数多く含んでいる
|
|