|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 園の特徴などを分かりやすく整理したホームページで情報発信しています
- 市の子育て情報誌や地域で開催するイベント等で当園を知っていただく機会があります
- 見学対応は来園時間の希望に合わせ、個別対応が行われています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「面接用チェックシート」を用いて必要な情報を漏らさず収集するよう工夫しています
- 園の取り組みやルールは、丁寧な資料を作成して保護者への説明が行われています
- 入園前面接の時に保護者の就労状況を聞き取り「短時間保育」を実施しています
|
|
|
3. 個別状況の記録と計画策定 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 全体的な計画から年間、月案、週案と保育システムを導入し作成しています
- 子どもの発達においての成長は、「成長の記録」で毎月確認しています
- 保育日誌や職員ノートを活用し、職員間で情報共有しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自然な異年齢での関わりを通じて年長への憧れや気持ちの成長を育んでいます
- 頑張っている過程の姿を認め、子どもの主体性を引き出せるような保育を行っています
- 職員が仲立ちとなり、お互いの気持ちを聞き取ったうえで仲直りできるようにしています
|
|
2.子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- お迎えの際は挨拶に一言エピソードを添えて子どもの様子を伝えられるようにしています
- 基本的な生活習慣が身につくよう子どもの想いや行動を認めながらやり方を伝えています
|
|
3.日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 身体を使った表現やみたて遊びなど、子どもが創り上げる世界観を大切にしています
- 府中の森公園の環境を生かした、四季の移り変わりを肌で感じられる保育を行っています
|
|
4.日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 成長した子どもの姿を見てもらう機会として運動会などの行事を位置付けています
- 日本文化に触れる機会として、食育を織り交ぜながら季節ごとの節句行事も行っています
|
|
5.保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子ども達を飽きさせない工夫や落ち着いて過ごせる配慮を行っています
- 環境設定やおもちゃを配慮しながらストレス軽減や落ち着いて過ごせる工夫をしています
|
|
6.子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自分でアレルゲンを回避する力を育む目的を持って完全除去献立は提供していません
- 担任と栄養士が連携して、年齢に合わせた食育活動を行っています
- 陶器の食器を使用したり、おひつからご飯をよそうなど、食生活を営む力を育てています
|
|
7.子どもが心身の健康を維持できるよう援助している |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 健康記録表を用いて既往歴やけいれんの有無を把握し、意向に応じて薬を預かります
- 乳幼児突然死症候群を予防するため0歳児は目視とセンサーも併用して管理しています
- 身体のしおりやほけんだよりを通して、保健健康面に関する啓発を行っています
|
|
8.保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 懇談会や個人面談を通して、子どもの発達の見通しや1年の成長を共有しています
- 毎日の保育の様子はおたよりノートを見て、子どもの育ちを知ることも出来ます
|
|
9.地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 夏祭りやよつば展は地域の方も参加できる交流イベントになっています
- 森であぼうを通じた地域の子育て家庭の交流やマタニティーの相談支援に注力しています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 「よつば保育園 入園にあたっての確認書」にて写真の取扱い等の確認をしています
- 子どもが生活習慣を習得していく中で、羞恥心への気づきを得られるよう伝えています
- 子どもの特性を捉えつつ、保護者も安心できるようコミュニケーションを図っています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 様々なマニュアルを作成し、職員がいつでも確認できるよう整理しています
- 保護者や職員から意見を吸い上げ、園運営に活かしています
|
|