|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用を希望する子どもに対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- まだ支援につながっていない当時者に情報が伝わるよう、広報活動を行っています
- 見学時には丁寧に説明し、入寮にあたっての子どもの自己決定を促しています
- 子どもの希望に応じて体験入居の期間を設け、再度施設長面談を実施しています
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり子どもに説明し、理解を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 生活の決まりや携帯電話の保持・使用ルール等について入居時に同意を得ています
- 入居する子どもの状況を確実に把握できるような記録書式等の作成・整備が望まれます
- 「実家の役割を果たしたい」との思いを持ち、退寮する子どもたちを送り出しています
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.子どもの希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している |
|
|
|
3.子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもの課題や支援方針を明確にする体系的なアセスメントの仕組みの構築が望まれます
- 子ども自身が立てる目標をベースとした、子どもに分かりやすい支援計画となっています
- 業務日誌等の記録や日々の申し送りで、子どもの状況を職員間で共有化しています
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の支援計画に基づいて、自立した生活が営めるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 支援計画の内容を職員間で共有し、日常の支援に反映させ取り組んでいます
- 職員担当制を取り入れ、子どもと密に関わることができる環境を作っています
- 退居後は定期的に食事会の開催や誕生カードなどを送り、継続的なケアを実施しています
|
|
2.子どもの自立に向けて、継続して就労を行うことができるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 子どもの状況を把握し、一人ひとりに子どもの実態に合った就労支援を実践しています
- 個別面接で子どもの状況を聴き取り、アドバイスを行って、就労の継続を図っています
- 必要に応じて職場訪問などを実施し、子どもたちの継続的な就労につなげています
|
|
3.子どもの自立に向けて、さまざまな日常生活上の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自立の基盤となる基本的生活習慣を確立するための支援に取り組んでいます
- 子どもの状況に応じて自立への道筋を具体化し、職員が共に考え実施しています
- ボランティアや教会関係者を通し、地域との関わりの大切さの気付きが得られています
|
|
4.子どもの自主性を尊重し、ホームでの生活が快適になるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 職員は様々な機会を通して子どもたちの意向を汲み取り、対応につなげています
- 改修を終え、家庭的な雰囲気の中で安心してくつろげる生活の場を提供しています
- 一泊旅行や納涼会、誕生会など、日常生活を離れて楽しめる行事を実施しています
|
|
5.子どもが心身の健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 心理的なケアが必要な場合、児童相談所や医療機関と連携が取れる体制を整えています
- 子どもに自己健康管理について伝え、職員は子どもの体調変化に細やかに対応しています
- 性について意識して話をしていますが、継続的な講座の開催や研修の実施が望まれます
|
|
6.食事が子どもの安心や健康につながるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家庭的な雰囲気の中で共に食事をし、子どもたちの食と健康管理に注意を払っています
- メニューや品数に配慮した美味しい食事を提供し、自立につながるよう取り組んでいます
- 子どもの外出や仕事の出退勤時刻等の時間のずれに柔軟に対応し、支援に努めています
|
|
7.本人の意向を尊重しながら、家族との関わり方における支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族との関わりについては、子どもの意向を把握し、必要な支援につなげています
- 子どもと家族との交流にあたっては、児童相談所と密に連携して支援を行っています
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.子どものプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 子どもたちの居室には鍵を設置し、プライバシーの確保に努めています
- 子どもが自分自身を大切にできるよう、日頃の対話の中で働きかけています
- 一定のルールの範囲内であれば、子どもの生活の自由を保障しています
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 業務の基本事項の標準化を目指し、仕事内容をマニュアルに整理しています
- マニュアル類のファイリングや定期的な見直しの仕組み作りが望まれます
|
|