|
1. サービス情報の提供 |
|
|
|
1.利用希望者等に対してサービスの情報を提供している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事業所は、地域で求められる先駆的な障害者事業所を目指している
- HP、紙媒体はあるものの、事業所の特徴を紹介するさらなる広報活動を期待したい
- 事業所はいつでも見学が可能で、利用希望者は日中活動に、くまなく接することができる
|
|
|
2. サービスの開始・終了時の対応 |
|
|
|
1.サービスの開始にあたり利用者等に説明し、同意を得ている |
|
|
|
2.サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事業所では、サービスの開始にあたり概ね5日間の実習が必要となっている。
- 利用者の不安やストレスの回避には、開始直後は徐々に慣れてもらう支援をしている
- 事業所は、利用者の退所時に、次の新しい生活や環境への円滑な引継ぎ役を担っている
|
|
|
3. 個別状況に応じた計画策定・記録 |
|
|
|
1.定められた手順に従ってアセスメントを行い、利用者の課題を個別のサービス場面ごとに明示している |
|
|
|
2.利用者等の希望と関係者の意見を取り入れた個別の支援計画を作成している |
|
|
|
3.利用者に関する記録が行われ、管理体制を確立している |
|
|
|
4.利用者の状況等に関する情報を職員間で共有化している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 事業所は、丁寧なプロセスを経た個別支援計画作成を目指している
- 個別支援計画は、利用者の希望や関係者の意見を汲んで、作成されている
- 利用者に関する記録は都度で行われ、利用者の状況は職員間で日々内容を共有している
|
|
|
4. サービスの実施 |
|
|
|
1.個別の支援計画等に基づいて、利用者の望む自立した生活を送れるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 自主的に日々の目標を考え行動することによって長期の目標の達成を目指している
- 毎日繰り返して発語の訓練を行いコミュニケーション能力を高める取り組みを行っている
- 様々な機会に利用者同士や周りの人たちと良好な関係が保てるように支援している
|
|
2.利用者が主体性を持って、充実した時間を過ごせる場になるような取り組みを行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 作業も休日サービスも利用者の希望を聞き、その人らしさ発揮できる配慮をしている
- 安全に作業や運動ができる環境で、椅子などの備品も負担が少ないものを用意している
- 食事は自主製品のお弁当をアレンジして栄養バランスの良い物を提供している
|
|
3.利用者が健康を維持できるよう支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 家族からの利用者日誌への記載や通所時の顔色等を観察し健康状態を把握している
- 事業所は日々利用者の健康と体力の維持向上に努めている
- 事業所は、緊急時に備え、朝・夕服薬している利用者から2日程度の薬を預かっている
|
|
4.利用者の意向を尊重しつつ、個別状況に応じて家族等と協力して利用者の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 利用者日誌を通して職員と家族が連絡し利用者の情報を共有している
- 家族会において、利用者の日常の様子や事業所の現況を知らせている
- 家族から利用者の家での生活状況等を聞き取って支援に生かしている
|
|
5.利用者が地域社会の一員として生活するための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 「地域で自立し、社会参加の促進を図る」の理念の下、利用者の支援を行っている
- 事業所は行事予定を広く把握し、利用者が参加できるよう支援している
|
|
10.【就労移行支援】就労に向けて、必要な知識の習得や能力向上のための訓練等の支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 事業所は、働く意欲の掘り起しとともに、就労に向けての理解と行動を支援している
- 事業所は、期間内での就労移行を実現するために、実践的な支援を計画的に行っている
- 事業所は、利用者が就労先で働き続けるよう、利用者へ寄り添いながら支援を行っている
|
|
12.【就労継続支援B型】就労の機会の提供や、知識の習得及び能力向上のための支援を行っている |
|
|
【講評】
詳細はこちら
- 事業所に通い色々な仕事をすることで仕事に向き合う力をつけている
- 工賃一覧を作成し、利用者や家族にわかりやすく説明している
- 地域との様々な繋がり等で自主製品の販路が広がっている
|
|
|
|
5. プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重 |
|
|
|
1.利用者のプライバシー保護を徹底している |
|
|
|
2.サービスの実施にあたり、利用者の権利を守り、個人の意思を尊重している |
|
|
【講評】詳細はこちら
- 個人情報は、漏洩を防ぐ管理下にあり、利用者・家族の了解を得て、使用を限定している
- 就労を目的とした集団行動が基本だが、プライバシーや個人の価値観は尊重されている
- 事業所は、良好な雰囲気の下での円滑な所内コミュニケーションに取り組んでいる
|
|
|
6. 事業所業務の標準化 |
|
|
|
1.手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている |
|
|
|
2.サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている |
|
|
【講評】詳細はこちら
- マニュアルを全職員に配布して、利用者支援の手引き及び事故の未然防止に生かしている
- 福祉サービス事業を「安全・安心」に遂行出来るよう実施体制をマニュアルに定めている
- マニュアルの担当が決まっており、見直しは提案・改訂・報告のサイクルで行われている
|
|